« ロープワーク体験の流域講座を開催しました | Main | 第33回 ファミリーハゼ釣り大会開催 »

2015年09月12日

平成27年度第1回吉野川現地(フィールド)講座~吉野川のシオマネキに会いに行きませんか?~ を開催しました

9月12日(土)、本年度1回目となる吉野川現地(フィールド)講座~吉野川のシオマネキに会いに行きませんか?~を、吉野川下流南岸の吉野川河口干潟で開催し、親子づれ10組を含む27名の参加がありました。
講師には、干潟生物の専門家である河川・渓流環境アドバイザーで、四国大学名誉教授の酒井勝司(さかい  かつし)先生、四国大学助教の篠宮幸子先生をお迎えし、参加者の皆様に干潟観察の指導をお願いしました。

酒井先生からは、吉野川の底生生物や様々な生き物について説明をいただきました。なかでも徳島県の沿岸にも棲んでいる世界最大のカニである「タカアシガニ」の標本を使った説明には、数人の子供たちの手を借りて標本を組み立て、その大きさに参加者の皆様もびっくりしていました。

当日は秋晴れの良い天気に恵まれ、参加者全員で干潟のいるカニやエビ等の観察・採取を行いました。今回、調査場所は2箇所、それぞれのバケツには多くの生き物を採取することが出来ました。観察終了後、採取した物を持ち寄り、参加者全員で採取した物を見ました。また、そのなかの2種類を先生が持ってきた実体顕微鏡で詳しく観察もしました。

今回はシオマネキやハクセンシオマネキ等のカニ類や、ハザミシャコエビ等のエビ類のほかアナジャコも見つけることが出来、全部で14種類が確認できました。

酒井先生からは、「実際に生き物にふれあう事は子供たちにとって大変有意義で、今日の経験はいつまでも心に残るはず」とのお言葉をいただきました。
今後も、このような機会を通じて、多くの方々に吉野川のことをもっと知っていただきたいと思っています。


左:河川・渓流環境アドバイザ- 酒井勝司 先生
右:タカアシガニの標本


左:シオマネキ
右:干潟観察状況1


左:干潟観察状況2
右:干潟観察状況3


左:実体顕微鏡を使用したカニの観察
右:酒井先生の講評状況







Posted by at 4:47 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H27年度