« 12月 2005 | Main | 10月 2005 »

2005年11月29日

平成17年度 吉野川流域講座(吉野川の概要)開催

  平成17年11月29日(火)に、「吉野川の概要」をテーマに吉野川流域講座を開催しました。依頼は、三加茂町の三庄小学校からあり、4年生の教室にて開催されました。

  4年生の生徒達は「生き物班」、「用水班」、「ダム班」、「吉野川からのめぐみ班」、「観光班」、「洪水との戦い班」、「意識班」の7つの班に分かれて「ふるさとの川  吉野川」のテーマで総合学習を行っています。

  野町専門職が、吉野川の地形や大昔からの歴史、棲んでいる生き物等について説明していきました。時折、生徒達に問いかけたときには吉野川についてよく調べているなと感心させられる場面もありました。  説明の後は7つの班からのそれぞれ質問に答えていき、生徒達も吉野川に関する理解が深まったようでした。

Posted by at 11:12 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年11月19日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第7回「吉野川の外来植物対策」

  平成17年11月19日(土)、「吉野川の外来植物対策」と題して今年度7回目のフィールド講座が阿波市吉野町西条の河原(西条大橋の下流)で実施されました。

  今回のフィールド講座では、洪水時におけるヤナギ群落の影響やヤナギの生態について、現地を観察しながら学んでいただくことを目的としています。今回は、総勢約70名と多くの方々に参加していただきました。また、当日は徳島市内では朝から雨が降っていましたが、会場では時折日の差す穏やかな好天に恵まれ、足の取られそうな河原を歩く方々の中には汗ばんでおられる方もいらっしゃいました。

  始めに徳島河川国道事務所から外来種対策の経緯や調査結果などを説明した後、ヤナギ伐採の試験区に移動して、徳島大学環境防災研究センターの岡部センター長により講義をいただきました。

 次にヤナギの生態について説明があり、ヤナギの伐採体験を行いました。

  参加者からは河道内の植生が洪水に影響を与えることを初めて聞いた人も多くいらっしゃったようです。直接ものに触れる体験と詳しい講義が一度に味わえたことについても好評をいただきました。

 

Posted by at 5:07 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2005年11月12日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第6回「災害復旧状況を見てみよう!」

 毎年開催している「暮らしと技術の建設フェア」の実施イベントとして、

第6回「吉野川現地(フィールド)講座」を開催しました。テーマは、「災害復旧状況を見てみよう!」です。平成16年に発生した台風での出水により、被災した箇所の災害復旧工事を実施しています。

今回は災害復旧状況を4箇所の工事現場を見ていただきました。 

はじめに、平成16年の災害箇所について、被災状況写真の入った参考資料をもとに説明を行ったあと、災害復旧工事現場へ出発しました。

  約3時間半の行程にもかかわらず、参加者の27人は説明者の話にメモを取ったり、熱心に写真を撮ったりして、日頃近づくことのできない工事現場を見学されていました。

 

Posted by at 5:08 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度