« H16年度 | Main | H18年度 »

2006年03月25日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第11回「コアジサシのデコイ(模型)作り」

  徳島河川国道事務所では、平成18年3月25日に「コアジサシのデコイ(模型)作り」のフィールド講座を、徳島県、吉野川交流推進会議及び日本野鳥の会徳島県支部の共催で開催しました。

  今回の講座は昨年に引き続いての開催であり、募集定員50名(親子25組)に対して約80名の応募があり、大変好評でした。なお、当日の参加者は、小学生とその保護者の方など、70名の参加を頂きました。講座では、最初に事務所からフィールド講座の目的等の説明があり、その後コアジサシの生態などについてのお話しがありました。

  説明終了後、2会場に分かれて作業に取りかかりました。最初は、石に紙粘土を巻き付けるところから始め、次に、胴体部分に頭と尾羽を取り付け、最後に、着色していきます。子供達だけでは難しく、親子で相談しながら真剣に取り組んでおられました。また、余った紙粘土でタマゴやヒナを作っている方もおられるなど、終始和やかな雰囲気の中、楽しそうにデコイ作りに取り組まれておりました。

  出来上がったデコイは、4月8日に吉野川の河原に設置してもらう予定になっております。是非とも皆さんが作ったデコイがたくさんのコアジサシを呼び寄せて、その近くでタマゴを生み、ヒナを育ててくれることを期待しています。

 

Posted by at 5:01 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2006年03月21日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第10回「吉野川下流歴史探訪」

  平成18年3月21日、第10回現地(フィールド)講座を実施しました。テーマは「吉野川下流歴史探訪」、徳島市国府町から上流のつるぎ町にかけて吉野川に残る洪水遺産、歴史遺跡を訪ね吉野川の歴史・文化に関する知識を深め、吉野川に親しみ、魅力を再発見していただくことを目的としています。多数の応募があり、抽選の上31名の参加者がありました。

  石井町では藍畑にある「田中家」を訪ねました。江戸時代に藍商として栄え現在では国指定の重要文化財に指定されている風格のある佇まいで、皆さん洪水時に周囲の人の避難場所として利用されていたことや庭木もその当時のままに残っていることなどに感動していました。

  徳島市国府町芝原の「蔵珠院」では江戸時代末期の1866年の洪水痕跡を初めて見た人も多く、150年近くも前の寺の過去帳を住職から説明を受け真剣なまなざしで過去帳に見入っていました。

  つるぎ町では「道の駅貞光ゆうゆう館」から上流500mに、「喜来の渡しの跡」があります。吉野川渡しの会の日下さんから現在もかつての遺構がのこっていることや岡田式渡船導入後は荷車、自動車も運んだこと。徳島線開通後は、美馬町と貞光駅を結ぶ重要な役割を果たしていたこと、渡しの標柱(石碑)も完成したばかりなことなどの説明に真剣に見入っていました。

 

Posted by at 5:02 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2006年03月05日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント「野草つみと野草料理教室」

 快晴の3月5日(日)石井河川防災ステーションで恒例の「野草つみと野草料理教室」が開催されました。 

今回のメニューは  「カラシナとノビルのシチュー」、「ノビルのパスタ、サラダ風」「たんぽぽゼリー」「野草パン」「野草茶」です。おしゃれなメニューがならびました。ふる~ぶめいとの黒川慶子さんが考えてくださいました。

 ふる~ぶめいとの今中さんから野草の説明を聞いたあと、防災ステーション前でさっそく野草つみ開始。

 ヨモギ、カラシナ、ノビルをみつけると「あったー。よーし」とみなさん楽しそう。野草の選別をした後は、調理室で調理開始。

  調理後、お待ちかねの試食では「ノビルって、雑草とおもっていたけど、こんなに美味しいのですね」「自分でつんだ野草を料理して食べられるのが楽しい」「また来たいです」と大好評でした。

 ふる~ぶめいとの皆さんに協力していただき楽しい一日となりました。

 

Posted by at 5:03 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, H17年度

2006年02月26日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第9回「内水対策」

  平成18年2月26日(日)に19名の参加者で開催された第9回吉野川現地(フィールド)講座は、神宮入江川排水機場において内水被害発生のメカニズム及びポンプによる内水排水、排水機場の概要、排水機場の点検整備について、近隣住民の方にご理解を深めて頂くことを目的として排水機場の定期整備に合わせて実施しました。  操作室で説明を行った後、排水ポンプ運転の際に使用する操作設備、除塵設備、ポンプ設備を見て頂きました。ポンプ設備については定期整備だからこそ見ることの出来るポンプ本体・駆動用ディーゼルエンジン本体の内部やポンプ羽根車・ピストン等の部品を見て頂きました。

 その後、自家発電設備を立ち上げそこから供給される電力により除塵設備を運転させました。

  参加者からは「近所に住んでいるがこのような設備があることさえ知らなかった。参加して良かった。」「子供を連れて来れば良かった」等の声が聞かれました。

 

Posted by at 5:04 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2006年02月25日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第8回「平成16年土砂災害の実態と復旧状況」

 平成18年2月25日に第8回吉野川現地(フィールド)講座が行われました。

今回のテーマは「平成16年土砂災害の実態と復旧状況」ということで、平成16年に四国を襲った台風による土砂災害の復旧工事現場を見学し、災害の恐ろしさ、砂防事業の役割を学んでいただく目的で開催されました。  当日は37名の方が参加され、三好郡井川町(現三好市井川町)にある四国山地砂防事務所で事業紹介、高知県土佐郡大川村で災害復旧工事現場の見学を行いました。

 午後からの災害復旧工事現場見学では、工事を施工している現場責任者より工事前の状況とか工事工法について説明を受けました。

  「工事を行う目的は?」「工事費はいくらか?」など参加者から質問が出され、説明者が分かりやすく説明していました。参加された皆さんは説明者の話に熱心に耳を傾けていました。

 

Posted by at 5:05 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2005年12月04日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント「わらぞうり作り教室」

  12月4日(日)に石井河川防災ステーションで、ふる~ぶめいとの大塩邦光さんを中心に、めいとのみなさんに講師になっていただき、「わらぞうりとしめ縄づくり体験」を開催しました。このイベント、ふる~ぶの12月の恒例行事となっています。

  34人もの方々が、わらぞうりを作りたい!ということで当日参加をしてくださいました。このわらぞうりづくりは、部品を組み立てるようなものでなく、わらを取ってきて、わらぞうりを編み上げるという全くの手づくりです。

  講師の方が手順を説明しながら参加者のみなさんがわらぞうりを編み上げていっていました。親子での参加が多かったですが、子ども達だけでなく、保護者の方々も夢中になっていました。

 わら草履を作った後はしめ縄づくりを行い、師走に、ぴったりなイベントとなりました。

 

Posted by at 5:06 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, H17年度

2005年11月29日

平成17年度 吉野川流域講座(吉野川の概要)開催

  平成17年11月29日(火)に、「吉野川の概要」をテーマに吉野川流域講座を開催しました。依頼は、三加茂町の三庄小学校からあり、4年生の教室にて開催されました。

  4年生の生徒達は「生き物班」、「用水班」、「ダム班」、「吉野川からのめぐみ班」、「観光班」、「洪水との戦い班」、「意識班」の7つの班に分かれて「ふるさとの川  吉野川」のテーマで総合学習を行っています。

  野町専門職が、吉野川の地形や大昔からの歴史、棲んでいる生き物等について説明していきました。時折、生徒達に問いかけたときには吉野川についてよく調べているなと感心させられる場面もありました。  説明の後は7つの班からのそれぞれ質問に答えていき、生徒達も吉野川に関する理解が深まったようでした。

Posted by at 11:12 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年11月19日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第7回「吉野川の外来植物対策」

  平成17年11月19日(土)、「吉野川の外来植物対策」と題して今年度7回目のフィールド講座が阿波市吉野町西条の河原(西条大橋の下流)で実施されました。

  今回のフィールド講座では、洪水時におけるヤナギ群落の影響やヤナギの生態について、現地を観察しながら学んでいただくことを目的としています。今回は、総勢約70名と多くの方々に参加していただきました。また、当日は徳島市内では朝から雨が降っていましたが、会場では時折日の差す穏やかな好天に恵まれ、足の取られそうな河原を歩く方々の中には汗ばんでおられる方もいらっしゃいました。

  始めに徳島河川国道事務所から外来種対策の経緯や調査結果などを説明した後、ヤナギ伐採の試験区に移動して、徳島大学環境防災研究センターの岡部センター長により講義をいただきました。

 次にヤナギの生態について説明があり、ヤナギの伐採体験を行いました。

  参加者からは河道内の植生が洪水に影響を与えることを初めて聞いた人も多くいらっしゃったようです。直接ものに触れる体験と詳しい講義が一度に味わえたことについても好評をいただきました。

 

Posted by at 5:07 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2005年11月12日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第6回「災害復旧状況を見てみよう!」

 毎年開催している「暮らしと技術の建設フェア」の実施イベントとして、

第6回「吉野川現地(フィールド)講座」を開催しました。テーマは、「災害復旧状況を見てみよう!」です。平成16年に発生した台風での出水により、被災した箇所の災害復旧工事を実施しています。

今回は災害復旧状況を4箇所の工事現場を見ていただきました。 

はじめに、平成16年の災害箇所について、被災状況写真の入った参考資料をもとに説明を行ったあと、災害復旧工事現場へ出発しました。

  約3時間半の行程にもかかわらず、参加者の27人は説明者の話にメモを取ったり、熱心に写真を撮ったりして、日頃近づくことのできない工事現場を見学されていました。

 

Posted by at 5:08 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2005年10月30日

平成17年度 吉野川流域講座(川の自然)開催

 平成17年10月30日(日)に、「川の自然」をテーマに、六条大橋下の右岸側河川敷で吉野川流域講座を開催しました。  依頼は、石井町の藍畑地区コミュニティ推進協議会からあり、毎年実施されている「ふれあい大会」の中で、吉野川の自然環境について「吉野川のしぜん」というパンフレットを見ていただきながら説明しました。

  小さなお子様からお父さん・お母さんまで約300名の方々に参加していただきましたが、皆さん吉野川が生活に密着されているため、大変熱心に話を聞いていただけました。今後も世代をこえて川に親しんでいただきたいと思います。

Posted by at 11:10 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年10月20日

平成17年度 吉野川流域講座(吉野川の概要)開催

  平成17年10月20日、徳島大学総合科学部において「吉野川の概要」のテーマで流域講座を開催しました。依頼は徳島大学留学生センターからで、徳島大学の留学生が対象の日本の様々な事情を学ぶ一環として行われました。

  野町専門職が、四国の地形、降雨特性など自然条件と吉野川について、過去の洪水と先人の対策、洪水遺跡、そして今年日本に上陸した台風の状況について説明を行い、その後質疑に答えました。

講義風景 [講義風景]

  質疑は、これまでの吉野川の洪水回数とそのうちで最も大きな洪水は何だったのか、吉野川にいる食用になる種類の魚についてなど多種多様な内容でした。また、川の魚と海の魚とでは川の魚のほうがおいしい等、異なる食文化を感じさせる一面もありました。

みんな真剣です [みんな真剣です]

 11月には船で川を見学する予定があり、留学生の皆さんも大いに期待しているようでした。

Posted by at 11:09 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年10月15日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント 第3回「アドプト・プログラム吉野川」

  平成17年度第3回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。当日はあいにくの雨でしたが、12名の方に集まっていただきアドプト登録区間を清掃しました。

今回は雨が強かったため、清掃時間を短縮し、懇親会も中止させていただきました。

  みなさんの頑張りで、雨にもかかわらず、ゴミ袋は11袋も。みなさん、雨の中おつかれさまでした。次回開催日はまだ未定ですので、後日リバーキーパーズ・パスポート通信でご案内させていただきます。

 

Posted by at 5:09 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: アドプト・プログラム, リバーキーパーズイベント, H17年度

2005年10月01日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第5回「吉野川の洪水・渇水とダムの役割」

  平成17年10月1日(土)に吉野川ダム統合管理事務所、早明浦ダムにおいて、第5回吉野川現地(フィールド)講座「吉野川の洪水・渇水とダムの役割」を開催しました。

  今回の講座は、6月から続いた渇水と9月に四国を襲った台風14号及び昨年の台風23号による洪水に対するダムの役割について、学んでもらうというもので、40名の応募がありました。  最初に、池田ダムに移動して、吉野川ダム統合管理所の職員より説明を受け、早明浦ダムでは、水資源機構早明浦ダム管理所の職員にダムの洪水時の役割、渇水時のダムで蓄えた水の補給時の説明をいただきました。

  今年は、11年ぶりの大渇水に見舞われ見学者の方の渇水に対するダムの働きに関心も高く、またダムに初めて入った人や早明浦ダムを初めて見てその壮大さに感動する人もいました。渇水時(8月)に大川村役場を見たかったなどの意見もありました。

 

Posted by at 5:12 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

平成17年度 吉野川流域講座(危機管理)開催

  10月1日に名西郡石井町藍畑の石井河川防災ステーションにおいて、吉野川流域講座「危機管理:吉野川流域における防災等の話」を行いました。これは連合徳島ボランティアサポートチームの依頼により行ったもので14名の方が受講しました。  2階和室において、「全国における近年災害事例とその特徴」、「吉野川における近年災害事例」、「水防法改正概要」、「水害時における避難行動における留意点」及び「地震時における避難行動における留意点」について大澤副所長がパワーポイント及び説明パンフレットを使い説明を行いました。

降雨量についての説明 [降雨量についての説明]

 昨年の台風被害の話もあり、予定していた説明時間が過ぎたにもかかわらず、皆さん熱心に説明に耳を傾けていました。

講義中の様子  [講義中の様子]

Posted by at 11:06 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年09月18日

平成17年度 吉野川流域講座(危機管理)開催

  9月18日に平島東自治会からの依頼で名西郡石井町藍畑の石井河川防災ステーションにて危機管理のテーマで吉野川流域講座を行いました。今回は老若男女約80名の参加がありました。

 2階和室において赤澤調査第一課長よりパワーポイント及び説明パンフレットを使い、まず平成16年度の全国の水害の説明を写真やグラフ等で説明しました。

昨年度の台風被害について [昨年度の台風被害について]

  次に吉野川流域での昨年の台風の状況や9月初めの大渇水とその直後の台風14号の襲来などの説明を行いました。とくに徳島県内の状況等については参加者のみなさんも特に熱心に聞いていました。

講義中  [講義中]

Posted by at 11:04 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年08月28日

平成17年度 吉野川流域講座(水防工法技術講習会)開催

  8月28日に吉野川市鴨島町知恵島の吉野川右岸(江川湧水源東隣)で吉野川流域講座「水防工法技術講習会」を行いました。これは吉野川市役所総務課の依頼により行ったもので講習対象者は吉野川市水防団(消防団員)で、先月7月24日の講習に参加されなかった団員107人が参加しました。

開会式 [開会式]

  事務所OBで作る防災エキスパート4人(山本邦一さん、武市寛さん、阿部正利さん、本田敏雄さん)を講師に、まず、水防工法の基本となる土のう作りと水防各工法の基本となるロープワークを行いました。命綱など幅広い用途に使われる「もやい結び」から、「フナ結び」、「本結び」などを教わりました。次に、法崩れ対策の「シート張り工」、漏水対策の「月の輪工」、越水対策の「積土のう工」の各工法について3つの班に分かれて実技を行いました。最後に竹・木の取扱い方について教わりました。

実習中 [実習中]

シート張り工法 [シート張り工法]

 参加された皆さんは、予定された時間が過ぎたにもかかわらず熱心に学ばれていました。

Posted by at 10:59 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年08月21日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第4回「吉野川の水質とその水は何に使われているのかな」

  平成17年8月21日(日)に石井河川防災ステーションにおいて、吉野川現地(フィールド)講座「吉野川の水質とその水は何に使われているのかな」を開催しました。

  今回の講座は、吉野川の水質がどのように保全され、暮らしに必要な水がダムを含めどのように供給されているかを知ってもらい、渇水の中で水の大切さを考えて頂くことを目的としておこなったもので、18名の参加がありました。

 最初に、事務所職員から吉野川の水質と水利用の説明があり、吉野川の水質については、クイズ形式で説明したため、好評でした。

  見学施設の徳島市水道局第十浄水場では、表流水・伏流水・地下水の水源のちがい、飲料水としての水の検査態勢、供給施設の概要の説明を受け、採取した水をどのように飲料に適した水にするかの施設を見学しました。

  参加者からは、「吉野川の水利用がよくわかった」「大切な吉野川を守っていかなければと思った」「浄水の水を飲ませていただきカルキの味がなくおいしかった」等の感想が聞かれました。

 

Posted by at 5:12 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

平成17年度 吉野川流域講座(水防工法技術講習会)開催

  8月21日に阿波市宮の西の吉野川左岸(伊月樋門前高水敷)で吉野川流域講座「水防工法技術講習会」を行いました。これは伊月地区住民の依頼により行ったもので講習対象者は伊月地区住民及び阿波市消防団市場第一分団員で、約70人が参加しました。

  事務所OBで作る防災エキスパート2人(山本邦一さん、武市寛さんを講師に、まず、水防工法の基本となる水防各工法の基本となるロープワークを行いました。命綱など幅広い用途に使われる「もやい結び」から、「フナ結び」、「本結び」、「いぼ結び」などを教わりました。次に、水防工法の基本となる土のう作りを参加者全員で行いました。土のう作りのあと漏水対策の「月の輪工」、越水対策の「積土のう工」の各工法について2つの班に分かれて実技を行いました。最後に竹・木の取扱い方について教わり講習会を終えました。

土嚢づくり [土嚢づくり]

月の輪工1 [月の輪工1]

月の輪工2 [月の輪工2]

 参加された皆さんは、雨が降る中、本番さながらに熱心に教わっていました。

Posted by at 10:57 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年07月31日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第3回「川から災害現場を見てみよう」

  吉野川フェスティバルの一環で「川から災害現場を見てみよう」と題して「第3回吉野川現地(フィールド)講座」を開催しました。30日、31日の2日間にわたり、吉野川フェスティバル会場横の臨時船着き場から出航し、昨年の16号台風で堤防が大きく崩れ、現在、災害復旧工事を実施している徳島市川内町の「上別宮箇所」(吉野川橋左岸下流)を見学しました。  昨年の台風時の被災写真や、工事完成後のパースなども使って、当該箇所の位置や普段の状況、昨年の台風災害の状況や、災害復旧の考え方、災害復旧の設計概要、災害復旧工法、自然環境への配慮などを説明しました。

  講座に参加された方からは、「現在、吉野川全体で何件の災害復旧工事をしているのか?」「他の工事区間もこのような工事か?」とか、「工事費はいくらぐらいか」などの質問があり、日頃近づいて見ることの少ない工事現場を熱心に見学されていました。

 

Posted by at 5:13 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2005年07月30日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント「2005吉野川フェスティバル~吉野川クリーンアップ大作戦~」

  吉野川フェスティバルのイベントの一環として、「吉野川クリーンアップ大作戦」が吉野川フェスティバル特設会場、吉野川河川敷運動公園(名田橋北岸)、第十堰の北岸、南岸の各箇所で行われました。早朝にもかかわらず約1500人の方に集まっていただき、それぞれの場所で約1時間半、清掃をしていただきました。集まったごみは、2トントラック6杯分!

  クリーンアップ大作戦終了後、地域でアドプト活動を行っている団体・企業に集まっていただき、情報交換やネットワークづくり等の交流を図る「アドプト大集合」が開催されました。

  各団体・企業の代表者の皆さんからは、アドプトに関する意見が色々と出て、有意義な時間が過ごせたと思います。これからも、美しい吉野川を守っていきましょう!

 

Posted by at 5:14 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: アドプト・プログラム, リバーキーパーズイベント, H17年度

2005年07月27日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント「水生生物調査」

  その川に住んでいる生物を観察することで、川が今どのような状態なのかを判断する調査、「水生生物調査」が吉野川で開催されました。今年も大勢の方にご参加いただいて、とても楽しい調査になりました。

  みなさんワイワイ楽しみながら水生生物を採取していました。ある程度採れると先生に質問したり資料を見て調べたりしながら、水生生物を特定して記録用紙に記入します。調査結果は、カワゲラやヒラタカゲロウといった、きれいな水に住む水生生物が多く見られ、昨年同様水質階級Ⅰの「きれいな水」の評価でした。

 

Posted by at 5:15 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川水生生物調査, H17年度

2005年07月24日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント「吉野川流域一斉水質調査」

  「吉野川流域一斉水質調査」は、平成12年度より開催し、今回で7回目となります。7月24日はよいお天気に恵まれ、約597名もの参加者のご協力により延べ約951地点の水質調査を行いました。(H17.8.2現在)

  皆さんからの調査結果から見た吉野川の水質は、全域的には昨年とほぼ同じ状態でしたが、下流域の支川が汚れている状況が見られました。また、去年と同様ビニール袋、ペットボトル、空き缶など多くのゴミが確認されました。

  この調査を通じて、多くの方が身近な川の環境を知り、感じることで川や水に関心を持っていただき、川に優しい生活を送っていただくきっかけになれば幸いに思います。

 来年度以降も引き続き同様の調査を実施して参りたいと考えておりますので、今後とも多くの皆様にご参加頂きますようお願い申し上げます。

 

Posted by at 5:16 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川流域一斉水質調査, H17年度

平成17年度 吉野川流域講座(水防工法技術講習会)開催

  7月24日に吉野川市鴨島町知恵島の吉野川右岸(江川湧水源東隣)で吉野川流域講座「水防工法技術講習会」を行いました。これは吉野川市役所総務課の依頼により行ったもので講習対象者は吉野川市水防団(消防団員)で、120人が参加しました。

  事務所OBで作る防災エキスパート4人(山本邦一さん、武市寛さん、阿部正利さん、本田敏雄さん)を講師に、まず、水防工法の基本となる土のう作りと水防各工法の基本となるロープワークを行いました。命綱など幅広い用途に使われる「もやい結び」から、「フナ結び」、「本結び」などを教わりました。次に、法崩れ対策の「シート張り工」、漏水対策の「月の輪工」、越水対策の「積土のう工」の各工法について3つの班に分かれて実技を行いました。最後に竹・木の取扱い方について教わりました。

月の輪工 月の輪工

シート張り工 シート張り工

 参加された皆さんは、暑い中にもかかわらず熱心に学ばれていました。

 この講習会は8月28日にも予定されており、今回参加されなかった吉野川市水防団の方が参加される予定です。

Posted by at 10:42 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年07月19日

平成17年度 吉野川流域講座(吉野川の河川状況)開催

  7月19日に名西郡石井町藍畑の石井河川防災ステーション及び第十堰現地において、吉野川流域講座「吉野川の河川状況」を行いました。これは鳴門工業高校の依頼により行ったもので講習対象者は2年3組20名の皆さんです。

  まず、石井町防災ステーション1階の吉野川情報館で吉野川に関する展示物を見てもらいました。次に2階和室において「第十堰のあらまし」について地域連携課野町専門職がパワーポイント及び説明パンフレットを使い第十堰の歴史、機能、水利用の状況、堰の破損箇所状況の説明を行いました。

説明中

  第十堰を詳しく知ってもらうために実際に現地に行き見てもらいました。今回はちょうど7月の河川愛護月間でもあり24日に吉野川流域一斉水質調査も行うことから水質調査も行ってもらいました。

  左岸側にもまわってもらい魚道を間近で見てもらったり、堰の破損箇所も見てもらいました。実際に川に下りて間近で堰を見た人は少なかったようで皆さん関心を持って説明に耳を傾けていました。

第十堰にて  

Posted by at 11:39 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年07月11日

平成17年度 吉野川流域講座(川のはなし)開催

  平成17年7月11日(金)に川のはなしをテーマに吉野川流域講座を開催しました。申込者は、吉野川市の学島小学校4年生28名で学島・学島川排水機場を見学しました。

  生徒達は最初に操作室に入り、まず機械課長より排水機場が、家や学校が水に浸からないようにする役目がある事、排水機場を動かす前と動かした時の水の流れや、排水能力等の概要説明を聞きました。

  生徒たちからは、「排水機場はいつできたの?」「中の装置がどうやってゴミをとるの?」「とったゴミはどうするの?」「ほかにも学校の近くに排水機場はありますか?」などの質問がありました。

説明を聞いています

 続いて機械係長が実際に操作用パソコンから発電機、除塵機を起動しました。発電機が起動しエンジンのゴゴゴゴという大きな音がすると生徒の中から「うわ  すげぇ!」という声が上がりました。

  その後、生徒達は実際に動いている除塵機を見てゴミの取り方を学んだり、吐出水槽の大きさに驚いたり、主ポンプ、減速機、主エンジンなどを見学しました。また、最後に、これから台風シーズンになりますが災害に対して、日頃から家族で避難場所を確認するなどいざというう時のための心構えをしておいて下さいと締めくくりました。

機械についての説明

Posted by at 10:36 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年07月03日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント 第2回「アドプト・プログラム吉野川」

 河川愛護月間の行事の一環として、徳島河川国道事務所では昭和49年より毎年7月の第一日曜日に吉野川沿川の住民の方々と一斉清掃を実施しています。  当日は、あいにくの雨模様にもかかわらず16名の方にご参加いただき、昨年と同様リバーキーパーズのアドプト・プログラム吉野川登録区間を清掃しました。

 清掃が終わってから石井河川防災ステーションの 会議室で懇親会を開催しました。「うどん」を食べながら、今回の清掃で気付いた点、今後のアドプト活動についてのご意見をいただきました。次回は10月第3土曜か第4土曜の9時から実施することが決定しました。みなさん、ぜひご参加下さいね。

Posted by at 5:17 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: アドプト・プログラム, リバーキーパーズイベント, H17年度

2005年07月01日

平成17年度 吉野川流域講座(徳島県内の河川状況)開催

  平成17年7月1日(金)に、「徳島県内の河川状況」をテーマに吉野川流域講座を行いました。依頼は、助任小学校からあり、徳島河川国道事務所防災センターにて開催されました。

 今回は河川関係だけでなく、道路関係の話もありました。その後、防災センター内の機器の役割や災害時にどのように役に立っているかの説明がありました。

講義中

  最後の質問コーナーでは「建物の上にあるアンテナは何のためにありますか」、「吉野川橋はどうやって作るのですか」など多くの質問が出、それぞれ説明していって約1時間の流域講座は終了しました。

機器の役割の説明  

Posted by at 10:34 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年06月23日

平成17年度 吉野川流域講座(吉野川の概要)開催

平成17年6月23日(木)に、「吉野川の概要」をテーマに吉野川流域講座を開催しました。依頼は、藍住町の藍住東小学校からあり、藍住東小学校内4F合同教室 にて開催されました。依頼のあった藍住東小学校の5年生は藍住町についての学習を行っており、その中で藍住町と吉野川の関係を知りたいとのことでした。

 高橋地域連携課長が、四国の地形、降雨特性など自然条件と吉野川について、また藍住町と吉野川の関係について説明を行い ました。

吉野川についての説明

 今回は吉野川流域の地形図を使用しましたが、子供達は興味深そうに吉野川を指し示したり藍住町を探したりしていました。

地形図を使って

他に吉野川クイズなども入れながら楽しく進行していき、1時間の流域講座は終了しました。

Posted by at 10:31 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

2005年06月12日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント「みかも水辺の楽校開校イベント」

 三加茂水辺の楽校「ぶぶるパークみかも」の開校に合わせて、イベントを実施しました。

  水辺の楽校は、小中学生のこどもたちが、河川を活用した環境学習や自然体験学習をサポートする場であり、また地域の川により親しめるよう水辺で遊べる施設です。

  「ぶぶるパークみかも」は18haの広さで、小中学校の環境学習や様々のイベントが行えるよう、芝生イベント広場、運動広場、竹の自然林などの施設が整備されています。

 当日は、吉野川に関するクイズを実施し、正解者に記念品を差し上げました。

 

 隣のテントでは、吉野川ファン通信「ふる~ぶ」が、吉野川の竹をつかってケーナ(縦笛)を来校者に作成していただき、演奏していました。

 駐車場はもちろん、水道やトイレ等も完備されていて、夏に向けてのキャンプにおすすめです!!

 

Posted by at 5:18 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, H17年度

2005年06月04日

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第2回「コアジサシを見に行こう」

  「コアジサシを見に行こう」と題して今年度2回目のフィールド講座が吉野町西条の河原(西条大橋の上下流)において、国土交通省、徳島県、吉野川交流推進会議および日本野鳥の会徳島県支部の共催で実施しました。観察場所には平成17年3月に行われたフィールド講座にてコアジサシを呼び戻すために作成したデコイ(模型)約50体を設置していました。今回のフィールド講座はデコイの作成・設置に参加いただいた方を対象に参加者を募り、約20人の皆さんと一緒にデコイ設置の効果を確認しました。

 

当日は抜けるような青空となり、朝から汗ばむような日差しの中で参加者はデコイ設置箇所を熱心に観察していました。しかし残念ながら当日はコアジサシを確認することは出来ませんでした。河原でのコチドリ、ヒバリ等の観察の後、高水敷での野鳥観察を行った結果、ヒバリ、ホオジロ、カワラヒワ、オオヨシキリなど全部で24種の野鳥が観察されました。

 参加者の方々には吉野川の豊かな自然に親しんでもらうとともに、環境保全の大切さについて考えていただけたと思います。

 

Posted by at 5:19 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度

2005年05月28日

平成17年度 リバーキーパーズ関連イベント 第1回「アドプト・プログラム吉野川」

  五月晴れの青空の中、平成17年度第1回目の「アドプト・プログラム吉野川」を実施しました。今回は43名の方に集まっていただき、アドプト登録区間を清掃しました。

 ゴミは、車からのポイ捨てと思われるペットボトル、たばこの吸い殻等が多く落ちていて、約一時間の清掃でゴミ袋の数は約70袋以上!相当な数です。

 清掃終了後の懇親会では、清掃時に気付いたこと等を皆さんで話し合っていただきました。

  「事前にゴミの多く落ちている箇所をチェックすれば、効率的に清掃が出来るのではないか」「ゴミが集中している箇所に看板を設置して、ゴミを捨てる人に呼びかけできないものか」等のご意見をいただきました。事務局で検討させていただきます。

  また、今回の懇親会で事務局から「徳島河川国道事務所が提案・実施するイベントに参加いただくのに加えて、リバーキーパーズの会員の方がいろいろな分野で、自ら活動するということを考えていきませんか?」という提案をさせていただきました。リバーキーパーズの活動を広げていきたいと思っておりますので、今後も会員の皆様からの提案をお待ちしております。

 次回は、7月3日(日)8時からに決定しました。ふるってご参加くださいね!

※清掃前に撮影した集合写真は次回のリバーキーパーズ通信の際にお届け致します。

 

Posted by at 5:20 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: アドプト・プログラム, リバーキーパーズイベント, H17年度

2005年05月25日

平成17年度 吉野川流域講座(水防工法技術講習会)開催

  5月は水防月間です。昨年は平年を上回る6個の台風が四国に上陸し、吉野川流域にも多大な被害を及ぼしました。毎年、出水期前の5月に、水防演習などの様々な行事を行い、水防活動の普及啓発を行っています。

  徳島河川国道事務所では、徳島中央広域連合消防本部(吉野川市、阿波市)の依頼を受けて、吉野川市鴨島町知恵島の水防資材置き場において、5月11日、18日、25日の3回に分けて吉野川流域講座として「水防工法技術講習会」を開催しました。また25日には、吉野川現地(フィールド)講座として、一般参加者にも水防工法を体験していただきました。

  吉良副所長の挨拶の後、防災エキスパートの山本邦一氏外4名(本田敏雄氏、阿部正利氏、武市寛氏、西條正晃氏)を講師にして講習会が始まりました。

  まず本日実施する水防工法の簡単な説明をして、土のう作りの体験です。水防活動の基本は土のうということで、土砂をつめるスコップの使い方から、土のう袋の締め方まで詳しい説明がありました。砂を詰めた土のうは20~30kgになり、非常時には100個以上運ばなければならない時もあり、腰をいためない持ち方の注意もありました。土のう積みは、一般家屋やビルへの水の侵入の防ぐ対策に応用できます。

土のう作り

  次のロープワークは水防工法の基本です。まず「もやい結び」、この結び方は船を「もやう」(繋留する)のに使われる結び方で。作業時の命綱などに使われます。そのほか、「本結び」「いぼ結び」など多くの結び方について説明があり、参加者は実際にロープを使っていろいろな結び方を試しました。

ロープワーク

  そして、代表的な3工法「積み土のう工」「シート張り工」「月の輪工」を3班に分かれて行いました。「積み土のう工」は洪水によって堤防が沈下したり、堤防の低い部分を水が越えるのを防ぐための工法です。

積み土のう工

「月の輪工」は、堤防裏側で漏水により水が噴き出し、漏水口が拡大するを防ぐため、土のうを積んで水の圧力を弱め堤防の決壊を防ぐための工法です。昨年の台風でも、吉野川では多くの漏水が発生し、この対策がとられました。両工法とも、土のうを積み土を詰め、杭で土のうを固定し、「タコ」とよばれるかけやで土を叩き固めました。「月の輪工」では漏水を流すための排水パイプを取り付けます。

月の輪工

「シート張り工」は、堤防の川表の崩壊及び透水を防ぐ工法で、吸い込み口が水中深くにあり、漏水防止作業が他の工法では困難な場合に用いられます。ブルーシートを骨竹で縫い合わせ、下ろし土のうを付け、すのこ巻きにしたシートを命綱を付けた者が蹴りおろします。あおり止めの土のうを投下して完了です。各工法とも、指導員の細かな注意を受けながら、消防団員も一般参加者も実施しました。

シート張り工

  最後に、準備工としての、「杭ごしらえ」と「竹とげ」の説明があり。2時間30分の水防技術講習会を終了しました。

竹とげ  

Posted by at 6:13 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H17年度

平成17年度 吉野川現地(フィールド)講座 第1回「水防工法技術講習会」

  5月は水防月間です。徳島河川国道事務所では、徳島中央広域連合消防本部(吉野川市、阿波市)の依頼を受けて、吉野川市鴨島町知恵島の水防資材置き場において、5月11日、18日、25日の3回に分けて吉野川流域講座として「水防工法技術講習会」を開催しました。また25日には、吉野川現地(フィールド)講座として、一般参加者にも水防工法を体験していただきました。

  まず簡単な説明をして、土のう作りの体験、ロープワーク、そして、代表的な3工法「積み土のう工」「シート張り工」「月の輪工」を3班に分かれて行いました。各工法とも、指導員の細かな注意を受けながら、消防団員も一般参加者も実施しました。最後に、準備工としての、「杭ごしらえ」と「竹とげ」の説明があり、2時間30分の水防技術講習会を終了しました。

 

Posted by at 5:21 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H17年度