« 12月 2010 | Main | 10月 2010 »

2010年11月30日

建設現場体験セミナー(県立徳島科学技術高等学校)を開催!!

平成22年11月30日(火)、県立徳島科学技術高等学校の生徒23名を招き、現在工事を進めている、吉野川改修工事(加茂第1地区)の建設現場体験セミナーを開催しました。

まず最初に、「平成22年度  山口谷川橋梁下部工事」の工事現場に集合し、貞光川出張所長から加茂第1地区の事業概要について説明を受けた後、3班に別れ、体験セミナーを行いました。

体験セミナーの内容は、①測量機器による横断測量、②測量機器による堤防法線測量、③盛土管理(現場密度試験)で各40分程度実施しました。

 

 

体験セミナー中、高校生からは、作業の目的・実施手順等の質問があり、担当者の説明を聞きながら、真剣に作業を実施していました。

Posted by at 4:53 午後
記事の分類: H22年度

2010年11月26日

高校生による建設工事現場見学会(県立阿南工業高等学校)を開催!!

平成22年11月26日(金)、県立阿南工業高等学校の生徒23名を招き、現在工事を進めている、四国横断自動車道(阿南~徳島東)の工事現場見学会を開催しました。

まず最初に、「立江トンネル(小松島市内)」の工事現場に集合し、担当者からの説明を受けた後にトンネル内に入り、現場の見学を行いました。

 

 
続いて、橋梁工事を進めている「新那賀川橋(阿南市内)」に移動し、工事中の状況を見学しました。

 

 

見学会の中で、高校生からは「この掘っている場所は、今後どうなるんですか?」等の質問があり、皆、真剣に工事現場を見学しておりました。


次回は、11月30日(徳島科学技術高等学校)を予定しております。

Posted by at 9:09 午前
記事の分類: 道路関連情報, H22年度

2010年11月19日

工事等安全協議会総会が開催されました。

平成22年11月19日(金)に工事等安全協議会 総会を開催しました。総会には、請負業者、発注者あわせて約190名が参加しました。工事等安全協議会とは、徳島河川国道事務所所管の工事や業務に従事する労働者の安全教育並びに工事等の安全施工、第3者災害の防止等に寄与することを目的とするものです。今年度の活動方針では、これまでの方針とあわせて、業務における第3者災害(占用物件等)の防止対策、分会間での安全点検を実施することとしました。

1. 会長挨拶(徳島河川国道事務所長)

2. 分会活動報告

3. 安全活動の取組事例報告

  ・ 安全管理の取組について((株)井上組 原田現場代理人)

  ・ 安全への取組(安全に近道なし)(ショーボンド建設(株) 窪田現場代理人)

  ・ 埋蔵文化財未調査地の管理マニュアルの改訂について(徳島河川国道事務所)  

4. 工事の安全(事故状況)について

5. 規約・組織改正(案)

6. 平成22年度 活動方針(案)

7. 安全衛生研修

  ・ 安全衛生管理について(徳島労働局 楠課長補佐)

  ・ 交通安全について(徳島県警察本部 岡島課長補佐)

  ・ 建設業の安全と今後(建設業労働災害防止協会 高橋安全管理士)

8.安全宣言確認(代表幹事 (株)亀井組 久次米常務取締役)

最後に請負業者代表幹事の(株)亀井組久次米常務取締役が安全宣言を読み上げ、参加者から大きな賛同の拍手を得て、閉会しました。

安 全 宣 言

  私達建設産業に携わる者にとって、公共工事に厳しい国民の目が注がれ、また困難な経済情勢が続いておりますが、労働災害の防止は、最大の課題であり、永遠のテーマであります。

  労働災害の防止には、全員参加による、日々の地道な活動を、積極的に取り組む以外、方策はありません。表面的に出てくる災害が、ゼロであっても、労働災害の潜在的危険までもが、ゼロになっている保証はありません。

 したがって、本日、安全協議会に参加した私達は、今年度の全国安全週間のスローガン

「みんなで進めようリスクアセスメント めざそう職場の安全・安心」

の趣旨に則り、発注者、請負者が一体となり、災害ゼロを目指し、基本に忠実な作業を行い、労働災害のない、明るく快適な職場や現場作りとするとともに、地域社会の発展に貢献することを決意するものであります。

ここに宣言します。                    平成22年11月19日

徳島河川国道事務所 工事等安全協議会

Posted by at 4:35 午後
記事の分類: H22年度

2010年11月18日

阿南高専生による立江トンネル工事現場見学会を開催!!

平成22年11月18日(木)、阿南工業高等専門学校の学生39名を招き、現在工事を進めている、四国横断自動車道(阿南IC~小松島IC)の立江トンネル工事現場見学会を開催しました。

当日は、担当者からの説明を受けた後に、工事の進め方についてのビデオを視聴し、トンネル内を歩いて見学しました。

参加者は興味深そうに現場を見て回り、大変有意義な見学会となりました。

 

  

Posted by at 4:49 午後
記事の分類: 道路関連情報, H22年度

2010年11月15日

高校生による建設工事現場見学会(県立貞光工業高等学校)を開催!!

平成22年11月15日(月)、県立貞光工業高等学校の生徒29名を招き、現在工事を進めている、猪ノ鼻道路(徳島県三好市)の工事現場見学会を開催しました。

当日は、まず、担当者からの説明を受けた後、改良工事現場や橋梁工事現場を見学しました。

高校生は、現場を熱心に見学していました。

 

 

次回は、11月26日(阿南工業高等学校)、11月30日(徳島科学技術高等学校)を予定しております。

Posted by at 5:18 午後
記事の分類: 道路関連情報, H22年度

2010年11月09日

吉野川の耕作地への肥料の施用に対するパトロールを行いました。

11月9日、吉野川河川敷や善入寺島の耕作地における肥料や堆肥の不適切な使用を防ぐため、徳島県と合同でパトロールを行いました。

このパトロールは平成19年から実施しているもので、徳島市から阿波市の善入寺島までの約30kmの間の耕作地に散布されている堆肥等が適切かどうか調査を行い、うち長期間放置されているなど不適切と判断した11件について、適切に耕作するよう指導を行いました。

写真は阿波市吉野町におけるパトロール状況です。

Posted by at 4:47 午後
記事の分類: H22年度

2010年11月06日

平成22年度 第3回アドプト・プログラム吉野川が実施されました。

平成22年度、第3回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。当日はやや曇り空で、肌寒い天気となりましたが、14名の方に集まっていただき、石井防災ステーションを清掃することができました。みなさんの頑張りで、燃えるゴミ6袋、燃えないゴミ11袋の計17袋分のゴミを集めることができました。みなさん、本当にお疲れさまでした。

今回、懇親会を行う施設に先約があったため、残念ながら懇親会は中止ということになってしまいましたが、作業の終わったみなさんには温かいお茶などをお配りさせて頂きました。今回は堤防の草刈りが終わった後に実施したことから、参加者からゴミが取りやすかったなどの意見も頂きました。

今後の予定は、まだ未定ですが、次回の清掃活動もよろしくお願い致します。

吉野川現地(フィールド)講座「野鳥観察会」開催

11月6日(土)に第4回「吉野川現地(フィールド)講座(野鳥観察会)」を吉野川河口の沖ノ洲樋門付近において、冬の渡り鳥の観察を目的に20名の参加者により開催いたしました。

開催にあたっては、河川・渓流環境アドバイザーの小林先生、日本野鳥の会徳島の三宅代表、山橋さんに説明及びご指導を頂き数多くの野鳥観察が出来ました。

当日は、穏やかな天候にも恵まれ、ハマシギ、ダイゼン、ズグロカモメ、ミサゴや集団で休憩しているシギ・チドリ、カモ、カワウなど約20種類確認することができました。

終了後に行ったアンケートでは、「こんなにいっぱいの種類の鳥が吉野川にいるなんて知らなかった」、「ふだんは見れない野鳥を見せてもらい、とても楽しかったです」、「きれいな鳥や大きな鳥、色々な鳥がいてこんな体験ができてよかった」など、たくさんのご意見を頂きました。

今後も、このような機会を通して野鳥にとって住みやすい環境を大切にし、身近な吉野川の自然に親しんでいただくとともに、関心を深めていただけたらと思います。