2019年10月31日
四国横断自動車道の工事が着々と進んでいます! ~沖洲地区・新町川地区・津田地区の進捗状況~
四国横断自動車道(新直轄区間)の津田IC(仮称)から徳島東IC(仮称)の延長約2.8kmについて、現在工事を推進しています。
工事が進む四国横断自動車動
(津田地区より沖洲地区を望む)
徳島河川国道事務所では令和2年度の開通を目標に事業を推進しています。
皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2019年09月19日
四国横断自動車道 沖洲高架橋(主桁)夜間架設
令和元年9月19日~9月21日にかけ四国横断自動車道(徳島県徳島市東沖洲地先)において、沖洲高架橋上部工の主桁架設作業を行いました。
本道路は、「四国8の字ネットワーク」の一部を形成する四国横断自動車道(津田IC(仮称)~徳島東IC(仮称)の区間2.8kmを令和2年度に開通させるべく整備を進めています。
開通後は、規格の高い信頼性のあるネットワークが延伸され、徳島市・小松島市の渋滞緩和や、近畿圏と徳島県南地域の連携強化を図るほか、災害時における広域交通ネットワーク確保に繋がります。
本工事では、県道204号徳島東インター線(マリンピア中央口)を夜間通行止めして、200tオールテレーンクレーンで鋼橋上部の主桁架設を行いました。
夜間主桁架設作業の様子・動画(←こちらをクリックしてご覧ください)
主桁架設作業に伴う2日間の「夜間通行止め」にご協力いただき、誠にありがとうございました。
左右:主桁架設作業の様子
左:
架設前 右:架設後
2019年07月23日
一般国道55号 阿南道路中島高架橋(主桁)夜間架設
令和元年7月23日~29日にかけ一般国道55号阿南道路(徳島県阿南市那賀川町中島地先)において、中島高架橋上部工の主桁架設作業を行いました。
阿南道路は、小松島市から阿南市における一般国道55号の交通混雑の緩和及び交通の安全確保を目的としています。このうち、阿南市那賀川町中島~西路見町江川間の(暫定2車線供用中区間:延長2.1km)の工事を推進しているところです。
本工事では、徳島県阿南市那賀川町中島地先において、夜間通行止めを行い、中島高架橋上部工
主桁の架設作業では650tクローラクレーンを使用して行いました。
夜間主桁架設作業の様子・動画(←こちらをクリックしてご覧ください)
中島高架橋上部工の主桁架設作業に伴う「夜間通行止め」に、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
主桁架設作業の様子
2018年02月20日
阿南安芸自動車道(牟岐~野根)都市計画決定要請書 手交式
平成30年2月20日(火)に徳島県庁において、 国土交通省四国地方整備局から徳島県へ、 阿南安芸自動車道(牟岐~野根)の都市計画決定要請書が提出されました。
▲写真左側から影治 美波町長、福井 牟岐町長、前田 海陽町長、飯泉 徳島県知事、
平井
四国地方整備局長、島本 徳島河川国道事務所長
日 時:平成30年2月20日(火)9:45~
場
所:徳島県庁 第2応接室(3F)
徳
島 県: 飯泉 徳島県知事
国土交通省:平井
四国地方整備局長
2017年09月21日
四国横断自動車道の工事進捗を紹介~ 津田~徳島東間工事 ~
四国横断自動車道(新直轄区間)の徳島市津田地区から徳島市沖洲地区の間(延長約2.8km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の沖洲地区橋梁下部工事の状況を紹介します。
徳島市東沖洲二丁目地先 橋梁下部工の工事状況
(写真撮影:平成29年8月)
左写真:躯体工事状況
中央付近から高松方面を望む
右写真:杭打ち工事状況
中央付近から高知方面を望む
左写真:杭打ち工事状況
県道徳島港線付近から高松方面を望む
右写真:杭打ち工事状況
県道徳島港線付近
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2017年09月19日
四国横断自動車道の工事進捗を紹介~ 阿南~小松島間工事 ~
四国横断自動車道(新直轄区間)の阿南市下大野地区から小松島市前原地区の間(延長約10.0km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の小松島市新居見、田浦、前原地区の改良工事状況を紹介します。
小松島市前原町C1ランプ橋床版工の工事状況
(写真撮影:平成29年7月)
左右写真:床版工事
小松島市新居見町、田浦町付近 改良工の工事状況
(写真撮影:平成29年7月)
左写真:田浦町函渠工事
田浦町から新居見町を望む
右写真:新居見町函渠工事
田浦町から新居見町を望む
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
猪ノ鼻道路の工事進捗を紹介~西山トンネル(仮称)工事~
一般国道32号猪ノ鼻道路の三好市池田町込野地区から池田町州津地区の間(延長約3.9km)について、現在工事を推進しているところです。
平成29年6月5日に貫通した西山トンネル(仮称)の工事状況を紹介します。
池田町西山込野付近 西山トンネルの工事状況(香川側)
(写真撮影:平成29年8月)
池田町西山大北付近 西山トンネルの貫通時状況(徳島側)
(写真撮影:平成29年6月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2017年08月09日
通勤ドライバーに「所要時間予測」のお知らせをはじめました~時差出勤の促進に向けて~
徳島地区渋滞対策協議会では、朝の通勤時間帯の渋滞緩和に向けた新たな対策として「所要時間予測」を用いた時差出勤の促進を行います。
「所要時間予測」とは、出発地から目的地まで一定時間内に到着できる確率を交通データから予測したものです。同じ経路であっても、渋滞が激しい時間帯に通勤すると所要時間にバラツキが生じます。
早い時刻に出発すると、一定時間内に到着できる確率が高くなります。
そこで今回、徳島市中心部の徳島市役所を目的地に設定した「所要時間予測」情報を国道11、55、192号の道路に横断幕や看板として設置し、車で通勤されている方々に時差出勤の促進を呼び掛けます。
2017年03月17日
【道路】県道神山鮎喰線の鮎喰方面への通行方法を変更しました。
3月17日(金)、一般国道192号 徳島南環状道路(延長9.5km)の僧津山IC(仮称)の改良工事に伴い、県道神山鮎喰線の鮎喰方面への道路の切替えを行いました。
道路の切替えにより、通行方法が変更となっていますので、鮎喰方面行きを走行する際にはご注意ください。
鮎喰方面より神山方面を望む
神山方面より鮎喰方面を望む
2017年01月24日
【道路】県道神山鮎喰線の神山方面への通行方法を変更しました。【第2回】
1月24日(火)、一般国道192号 徳島南環状道路(延長9.5km)の僧津山IC(仮称)の改良工事に伴い、県道神山鮎喰線の神山方面への道路の切替えを行いました。
道路の切替えにより、通行方法が変更となっていますので、神山方面行きを走行する際にはご注意ください。
鮎喰方面より神山方面を望む
神山方面より鮎喰方面を望む
2016年10月28日
【道路】県道神山鮎喰線の神山方面への通行方法を変更しました。
10月28日(金)、一般国道192号 徳島南環状道路(延長9.5km)の僧津山IC(仮称)の改良工事に伴い、県道神山鮎喰線の神山方面への道路の切替えを行いました。
道路の切替えにより、通行方法が変更となっていますので、神山方面行きを走行する際にはご注意ください。
鮎喰方面より神山方面を望む
神山方面より鮎喰方面を望む
2016年10月21日
【道路】徳島南環状道路の工事現場で加茂名南小学校が校外学習を実施しました。
10月21日(金)、徳島河川国道事務所が事業を推進している一般国道192号 徳島南環状道路(延長9.5km)僧津山IC(仮称)の改良工事に伴う県道神山鮎喰線での工事において、加茂名南小学校5年生(児童:77名、教員7名、計84名)が工事現場内にある袋井用水の学習のため、現場見学会を兼ねた校外学習を実施しました。
工事現場内は、狭く段差等があることから、当日は作業を一時中断し、安全通路や仮囲いなどを設置しました。
小学生は、徳島南環状道路の役割などの説明を受けたあと、袋井用水源流である金魚池の観察を行い、川の中にいるカニや魚を見つけていました。
小学生から「工事はいつ完成するのですか?」「カワセミはいますか?」などの質問をいただき、有意義な見学学習となりました。
工事の説明状況
金魚池の観察風景(1)
金魚池の観察風景(2)
2015年06月05日
市町村担当者を対象に「橋梁マネジメント現場支援セミナー」を開催! ~ 道路インフラ老朽化対策の推進に向けて~
道路インフラの点検や補修更新を確実に実施していくことが重要な課題となっている中、「徳島県道路メンテナンス会議」では、市町村職員の技術力向上のため、今年度の点検実施前に「橋梁マネジメント現場支援セミナー」を開催しました。
1.日時: 平成27年6月5日(木) 9:30~15:30
2.場所: 座学:阿南市情報文化センター現場実習:羽ノ浦避溢橋
3.参加者: 市町村、県、国の担当者31名
4.主催: 徳島県道路メンテナンス会議
5 .協力: 四国建設コンサルタント(株)、一財)橋梁調査会
◆ 現場支援セミナーの様子◆
※県内10市町村等の担当者31名は、午前中に「定期点検要領」や「橋梁点検の概要と健全性の診断」について勉強しました。
※午後からは、実習形式により国交省職員から説明を受けた後、実際にハンマーで打音点検したり、クラ ックの幅を測ったりし、点検結果を用紙に記入していき、橋梁点検の実務を体験しました。
※今後も市町村からのニーズに応え、実効性の高い研修を続けていきたいと思います。
2015年03月12日
【速報】一般国道192号 徳島南環状道路 開通後の利用状況 約1万台が徳島南環状道路を利用 法花大橋北詰交差点の渋滞長が約9割削減
2月28日(土)に開通した一般国道192号徳島南環状道路(上八万IC~徳島市八万町橋北)の利用状況についてお知らせします。
・開通後の交通量
今回の開通により、約1万台が徳島南環状道路を利用しています。
・一般県道鮎喰新浜線の渋滞緩和
法花大橋北詰交差点の渋滞長が、900m から110m へと約9割削減されました。
一般国道192号
徳島南環状道路 開通後の交通状況
詳しくはこちらはご覧ください。
2015年03月11日
「南海トラフ巨大地震に備える!!」パネル展~東日本大震災から4年、震災を教訓に高速道路等が果たす役割~
3月11日で東日本大震災から4年になります。
徳島においては、近い将来に発生するとされている南海トラフの巨大地震への懸念が高まっている中、四国横断自動車道や阿南安芸自動車道等の整備が進められているとともに、震災の教訓を踏まえ、高速道路区域への津波避難場所設置に向けた取り組みも行われております。
こうした取り組みを紹介し、震災の記録や教訓を次世代へと伝えていくため、徳島河川国道事務所では、徳島県及び徳島県内沿岸市町と協力して、「『南海トラフ巨大地震に備える!!』パネル展」を開催しております。
松茂町総合会館における展示風景
詳しくはこちらはご覧ください。
渋滞発生時間帯の回避を呼び掛ける横断幕を県内7箇所の横断歩道橋に設置しました
徳島地区渋滞対策協議会(会長:徳島河川国道事務所長)では、渋滞が発生している時間帯を示した「渋滞発生時間帯回避マップ」を作成し、その時間帯を避けるよう促す取り組みを行っています。
当該マップ同様、渋滞が発生している時間帯の回避を呼び掛ける横断幕を平成 27 年 3 月 6 日(金)に県内7箇所の横断歩道橋へ設置しました。
渋滞が発生している時間帯の回避を呼び掛ける横断幕の設置状況
(国道192号 佐古二番町横断歩道橋【徳島市】)
横断幕設置について、詳しくはこちらはご覧ください。
渋滞発生時間帯回避マップは、こちらをご覧ください。
2015年03月09日
渋滞が発生している時間帯を回避しませんか?~「渋滞発生時間帯回避マップ」を作成しました~
徳島地区渋滞対策協議会(会長:徳島河川国道事務所長)は、最新の交通データに基づき、平日・休日それぞれについて、渋滞が発生している時間帯を示し、その時間帯を避けるよう促す「渋滞発生時間帯回避マップ」を作成しました。
当該マップは、徳島河川国道事務所のホームページにて掲載する他、県内9つの商工会議所等の会員企業や大規模工業団地内の企業23社を通じて、自家用車にて通勤されている方々に時差通勤等の促進を呼びかけていくとともに、2つの大規模商業施設においても配布を行い、お買い物等をされている方々に対して帰宅時間帯の分散を呼びかけて行く予定です。
渋滞発生時間帯回避マップ
渋滞発生時間帯回避マップは、こちらをご覧ください。
国道11号高架下のパーク&バスライド専用無料駐車場が利用しやすくなりました~朝夕の渋滞緩和に向けた公共交通への乗り換え促進について~
徳島地区渋滞対策協議会(会長:徳島河川国道事務所長)では、朝夕の渋滞緩和に向けた公共交通への乗り換えを促進するため、「定期券の対象路線(区間)を拡大してほしい」といった利用者の声を反映し、国道11号高架下を有効活用したパークアンドバスライドの対象路線等を見直しましたのでお知らせします。
利用しやすくなった国道11号高架下(松茂町広島)のパーク&バスライド専用無料駐車場
対象路線見直しに関するチラシをつくりましたので詳しくはこちらをご覧ください。
2015年03月01日
特産品の出荷を支援する「徳島南環状道路」を佐那河内ふれあいまつりで紹介
国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所が整備を進めている一般国道192号徳島南環状道路(延長9.5km)のうち、上八万IC(国道438号交差点)~徳島市八万町橋北(県道宮倉徳島線交差点)間(延長2.2km)を2月28日(土)に開通いたしました。
その翌日である3月1日(日)に開催された「第15回佐那河内ふれあいまつり」において、今回開通した区間の概要や開通により期待される効果、当該区間におけるこれまでの工事の変遷、通行上の留意点等について紹介するパネルを展示しました。
一般国道192号
徳島南環状道路パネル展の様子
なお、佐那河内村は、「すだち」、「さくらももいちご」、「しいたけ」などの日本トップクラスの産地であり、その多くが京阪神方面等へ出荷されておりますが、徳島南環状道路の今回の開通により、国道438号から臨海部が一本で結ばれ、県内外の市場への出荷がスムーズになる等、物流面で地域の産業活動を支援することが期待されます。
徳島南環状道路について、詳しくはこちらをご覧ください。
2015年02月26日
文化の森トンネル内での車両事故を想定し防災訓練~事故時における警察、消防との連携強化~
2月28日一部開通する一般国道192号徳島南環状道路(徳島県徳島市)で情報伝達及び現地対応内容の確認を目的とした、合同防災訓練を2月26日に行いました。
この訓練は、文化の森トンネル(延長 662 m)
内において、車両火災事故が発生したという想定で、事故発生時の人命救助活動、消火活動、円滑な交通の確保など関係各機関が連携し実践的な訓練を行い、万が一の事故に備えるものです。
この訓練には、国土交通省徳島河川国道事務所、徳島市消防局、徳島東警察署の3機関が参加しました。
救助訓練の様子
消火訓練の様子
徳島南環状道路について、詳しくはこちらはご覧ください。
2015年02月04日
「一般国道192号徳島南環状道路『まもなく部分開通』パネル展」を開催 ~徳島市・神山町・佐那河内村 3庁舎にて開催~
国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所が整備を進めている一般国道192号徳島南環状道路(延長9.5km)のうち、上八万IC(国道438
号交差点)~徳島市八万町橋北(県道宮倉徳島線交差点)間(延長2.2km)を2月28日(土)に開通いたします。
それに先立ち、開通区間の概要、今回の開通により期待される効果、当該区間におけるこれまでの工事の変遷、開通後の通行上の留意点等について紹介する「一般国道192号徳島南環状道路『まもなく部分開通』パネル展」を以下の日程・場所にて行いますので、ご覧ください。
【一般国道192号徳島南環状道路『まもなく部分開通』パネル展】
■徳島市役所
日 程:平成27年2月16日(月)~27日(金) 8:30~17:00 土日除く
場 所:徳島市役所1階国際親善コーナー
■神山町役場
日 程:平成27年2月4日(水)~27日(金) 8:30~17:15 土日祝日除く
場 所:神山町役場1階廊下横
■佐那河内村農業振興センター
日 程:平成27年2月4日(水)~27日(金) 8:30~17:15 土日祝日除く
場 所:佐那河内村農業振興センター(役場庁舎隣)1階建設課前
詳しくは、こちらをご覧下さい。
佐那河内村農業振興センターにおける展示風景
神山町役場における展示風景
2015年01月29日
徳島南環状道路 校外学習を開催
徳島河川国道事務所が整備を進めている一般国道192号徳島南環状道路(延長9.5km)のうち、上八万IC(国道438号交差点)~徳島市八万町橋北(県道宮倉徳島線交差点)間(延長2.2km)を2月28日(土)に開通いたします。
開通に先立ち、八万南小学生(5年生:85名、教員:5名
計90名)を招き公共事業の役割等を知ってもらうとともに、地域の道路に愛着を持ってもらうことを目的に、平成27年1月29日に開催した八万南小学校校外学習の状況を紹介します。
地域の道路が出来るまでの説明状況
(写真撮影:平成27年1月)
舗装工事についての説明状況
(写真撮影:平成27年1月)
舗装工事の施工方法見学状況
(写真撮影:平成27年1月)
舗装工事の施工方法見学状況
(写真撮影:平成27年1月)
徳島河川国道事務所では平成27年2月28日の開通を目指し、事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2015年01月15日
市町村担当者を対象に「橋梁マネジメント現場支援セミナー」を開催! ~ 道路インフラ老朽化対策の推進に向けて~
道路インフラの点検や補修更新を確実に実施していくことが重要な課題となっている中、「徳島県道路メンテナンス会議」では、市町村の道路インフラ老朽化対策の推進に向けた「橋梁マネジメント現場支援セミナー」を開催しました。
1.日時: 平成27年1月15日(木) 9:30~15:30
2.場所: 座学:阿南市情報文化センター現場実習:R55羽ノ浦避溢橋
3.参加者: 市町村、県、国の担当者32名
4.主催: 徳島県道路メンテナンス会議
5.協力: 四国建設コンサルタント(株)、一財)橋梁調査会
◆
現場支援セミナーの様子◆
※県内15市町村等の担当者32名は、午前中に「定期点検要領」や「橋梁点検の概要と健全性の診断」
について勉強しました。
※午後からは、実習形式により国交省職員から説明を受けた後、実際にハンマーで打音点検したり、クラックの幅を測ったりし、点検結果を用紙に記入していき、橋梁点検の実務を体験しました。
※今後も市町村からのニーズに応え、実効性の高い研修を続けていきたいと思います。
2015年01月06日
猪ノ鼻道路の工事進捗を紹介 ~ 西山トンネル工事掘削に着手 ~
一般国道32号猪ノ鼻道路の三好市池田町込野地区から池田町州津地区の間において、現在工事を推進しているところです。
平成26年12月より西山トンネル工事掘削工に着手しました。
西山トンネル工事内容
●工事名:平成25-28年度 西山トンネル工事
●工期:平成26年2月26日 ~ 平成29年3月31日
●工法:発破掘削によるNATM工法
●工事概要:トンネル延長L=2,115m
工事位置図
西山トンネル工事の施工においては、十分な地質調査等を実施した上で着手します。
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2014年11月27日
建設業の魅力を高校生に!~産学官連携による「現場体験セミナー」開催~
地域の将来を担う高校生が実際の工事現場において「見て・触れる」ことで、貴重な体験や新しい発見をし、土木技術者を志す人材に育ってもらえることを願い、産学官連携による「現場体験セミナー」を開催しました。
1.日時: 平成26年11月27日(木) 9:00~12:00
2.場所: 国道11号吉野川大橋
3.参加者: 徳島科学技術高等学校環境土木コース2年生29名
4.主催: (一社)徳島県建設業協会、徳島県道路メンテナンス会議ほか
5 .協力: 川田工業株式会社
◆
現場体験セミナーの様子 ◆
※
体験セミナーでは「道路橋の老朽化対策」についての説明後、桁内見学、非破壊試験体験、高力ボルト締付体験の三班に分かれ順次体験していきました。
※体験を終えた高校生からは「橋の内部は普段見られないので良い体験になった。」「しっかり勉強して土木の道に進みたい。」といった意見がありました。
※
今後も現場体験等を通じて、建設業の魅力を伝えてきたいと思います。
2014年11月21日
徳島南環状道路報道関係向け現場見学会を開催
徳島河川国道事務所では、徳島市中心部等における渋滞緩和等に向け、一般国道192号徳島南環状道路(延長9.5km)の整備を進めております。
その中でも、上八万インターチェンジ(国道438号交差点)~徳島市八万町橋北(県道
宮倉徳島線交差点)間(延長2.2km)については、平成26年度内開通に向け、現在、工事を進めているところです。
平成26年11月21日に開催した、報道関係者向け現場見学会の状況を紹介します。
文化の森IC付近での説明状況(写真撮影:平成26年11月)
(仮称)日比宇高架橋上での説明状況
(写真撮影:平成26年11月)
(仮称)法花トンネルの説明状況(写真撮影:平成26年11月)
(仮称)日比宇高架橋上より上八万IC方面の説明状況(写真撮影:平成26年11月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2014年11月17日
2014年11月17日~19日(各日21:00~翌日6:00)国道55号日和佐道路で夜間全面通行止めにより点検・補修を行いました
平成26年11月17日(月)~19日(水)の各日21時~翌日6時までの間、国道55号日和佐道路を安全・安心・快適にご利用いただくため、
トンネル・橋梁点検及び舗装維持工事、 交通安全対策工事等を行いました。
夜間通行止め期間中は、ご協力ありがとうございました。
左写真:【トンネル点検】ハンマーで打音点検を行い異状箇所が無いかを確認している状況
右写真:【橋梁点検】
橋梁点検車を用いて、橋梁を点検している状況
左写真:【トンネル点検】ハンマーで打音点検を行い異状箇所が無いかを確認している状況
右写真:【橋梁点検】
橋梁点検車を用いて、橋梁を点検している状況
左写真:【舗装維持工事】傷んだ舗装を補修している状況
右写真:【交通安全対策工事】
区画線の塗り替えを施工している状況
2014年10月14日
四国横断自動車道の工事進捗を紹介~阿南~小松島間工事~
四国横断自動車道(新直轄区間)の阿南市下大野地区から小松島市前原地区の間(延長約10.0km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の小松島市立江、新居見、田浦、前原地区の改良工事状況を紹介します。
小松島市立江町地盤改良工、橋梁下部工の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
(左写真)地盤改良工事
(右写真)
中ノ坪川橋下部工事
小松島市新居見町、田浦町、前原町付近
橋梁下部工の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
(左写真)神田瀬川橋下部工事
田浦町から新居見町を望む
(右写真)小松島IC(仮称)下部工事
前原町
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
阿南道路の工事進捗を紹介~那賀川大橋付近4車線化工事~
一般国道55号阿南道路の阿南市那賀川町中島地区から阿南市西路見町江川間(延長約2.1km)の4車線化に平成25年10月より着手しました。現在工事を推進しているところです。
現在施工中の中島地区高架橋の工事状況を紹介します。
阿南市那賀川町中島付近 中島高架橋下部工の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
阿南市那賀川町中島付近
中島高架橋耐震補強工の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2014年10月09日
阿南高専学生を対象に「橋梁修繕研修会」を開催~道路老朽化対策の推進に向けて~
「徳島県道路メンテナンス会議」では、来春社会に羽ばたく学生を対象に、道路インフラ老朽化対策の推進に向けて「橋梁修繕研修会」を開催しました。
1.日 時 : 平成26年10月9日(木) 10:00~11:00
2.場 所 : 国道11号 吉野川大橋
3.参加者 : 阿南工業高等専門学校 建設システム工学科5年生 26名
4.主 催 : 徳島県道路メンテナンス会議
◆
吉野川大橋 現場見学会の様子 ◆
※研修会では「道路橋の老朽化対策」について、その現状、課題及び事例の説明を行った後、吉野川大橋の箱桁内に入り、現在行われてる補修対策について説明を行いました。
※研修生は、初めて入る箱桁内に少し驚きながら、橋梁の損傷と補修状況を目の当たりにし、担当者からの説明に真剣な表情で耳を傾けていました。また、「外から見えない場所でこんな補修工事をしていることに感心した。」と感想を漏らしていました。
阿南安芸自動車道 牟岐~野根間 及び 野根~安倉間 の道路計画について、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。~第2回アンケート調査実施中~
阿南安芸自動車道牟岐~野根間及び野根~安倉間の道路計画の策定にあたり、地域にお住まいの方や国道55号・493号を利用されている方などからご意見をお聞きするために、10月22日(水)までの間、2回目のアンケート調査を行っておりますので、ご協力をお願いいたします。
アンケートについて、詳しくは、こちらをご覧ください。
アンケートは、インターネット(WEB)でも行っておりますので、こちらもご覧ください。
2014年10月06日
徳島南環状道路の工事進捗を紹介~ 平成26年度内の開通を目指して ~
一般国道192号徳島南環状道路の上八万ICから徳島市八万町橋北の間(延長約2.2km)については、平成26年度内の開通を予定しており、現在工事を推進しているところです。
平成26年度内に開通予定区間の工事進捗状況を紹介します。
上八万町広田付近
日比宇高架橋(仮称)の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
八万町法花谷付近
法花IC付近の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
徳島河川国道事務所では開通に向けて、早期の工事完成を目標に事業を推進しています。
皆さまには引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
猪ノ鼻道路の工事進捗を紹介~ 込野地区工事 ~
一般国道32号猪ノ鼻道路の三好市池田町込野地区から池田町州津地区の間(延長約3.9km)について、現在工事を推進しているところです。
込野地区土工部の工事状況を紹介します。
池田町込野付近
込野地区土工部の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
池田町込野付近
込野地区土工部の工事状況
(写真撮影:平成26年9月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2014年10月02日
阿南安芸自動車道 牟岐~野根間 及び 野根~安倉間 の道路の計画やアンケートの内容についての説明会(オープンハウス)を開催しました。
阿南安芸自動車道 牟岐~野根間 及び 野根~安倉間
の道路計画の策定にあたり、平成26年9月24日(水)~平成26年10月22日(水)の間で地域にお住まいの方や国道55号及び国道493号を利用されている方などからご意見をお聞きするため、2回目のアンケート調査を実施しております。
このアンケートの内容や道路計画などについて、地域の多くの皆様にご理解いただくため、9月27日(土)~30日(火)までの間、「ショッピングセンター
ポルトむぎ」、「ショッピングセンター ピアカイフ」、「海の駅 東洋町」、「北川村民会館」において説明会(オープンハウス)を開催しました。
なお、引き続き、10月22日(水)までの間、アンケート調査を行っておりますので、ご協力をお願いいたします。
アンケートについて、詳しくはこちらをご覧ください。
アンケートは、インターネット(WEB)でも行っておりますので、こちらもご覧ください。
2014年09月27日
海陽町・牟岐町のショッピングセンターにて防災パネル展示を開催中~来るべき南海トラフ巨大地震に備えて~
東日本大震災から3年半が経ちました。
この大災害の記憶と教訓を県民の方々と共有することで、地域の防災力を高め、四国において、近い将来に発生するとされている南海トラフ巨大地震へ備えるため、9月30日(火)までの間、「ショッピングセンターポルトむぎ」及び「ショッピングセンターピアカイフ」におきまして、防災パネル「来るべき巨大地震に備えて」及び東日本大震災の津波により被災した道路附属物の展示を行っております。
なお、当開催場所内において、9月30日(火)までの間、阿南安芸自動車道
牟岐~野根間の道路計画についての第2回アンケート調査に関するオープンハウス(意見募集内容についてのパネル説明)も行っておりますので、併せてご覧ください。
防災パネル展示について、詳しくは、こちらをご覧ください。
オープンハウスについて、詳しくは、こちらをご覧ください。
アンケートは、インターネット(WEB)でも行っておりますので、こちらもご覧ください。
2014年07月30日
徳島南環状道路の工事進捗を紹介~ 平成26年度内の開通を目指して ~
一般国道192号徳島南環状道路の上八万ICから徳島市八万町橋北の間(延長約2.2km)については、平成26年度内の開通を予定しており、現在設計協議や工事を推進しているところです。
平成26年度内に開通予定区間の工事進捗状況を紹介します。
徳島市上八万町広田付近
日比宇高架橋の工事状況
(写真撮影:平成26年7月)
徳島市八万町法花谷付近
法花IC付近の工事状況
(写真撮影:平成26年7月)
徳島河川国道事務所では開通に向けて、早期の工事完成を目標に事業を推進しています。
皆さまには引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
猪ノ鼻道路の工事進捗を紹介~ 込野地区工事・箸蔵第2トンネル工事 ~
一般国道32号猪ノ鼻道路の三好市池田町込野地区から池田町州津地区の間(延長約3.9km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
込野地区土工部および箸蔵第2トンネルの工事状況を紹介します。
三好市池田町込野付近
込野地区土工部の工事状況
(写真撮影:平成26年7月)
三好市池田町西山箸蔵付近
箸蔵第2トンネルの工事状況
(写真撮影:平成26年7月)
三好市池田町州津付近
箸蔵第2トンネルの工事状況
(写真撮影:平成26年7月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2014年07月14日
「道路老朽化対策のパネル展」を開催します
高度経済成長期に集中的に整備された多くの橋梁やトンネルなどの道路インフラの老朽化進行に伴い、これらの補修や更新を行う必要性が高まっています。
このため、道路インフラの補修や更新をいかに適確に対応していくかが重要な課題となっており、平成26年5月29日に、徳島県内の道路管理者で「徳島県道路メンテナンス会議(会長:四国地方整備局徳島河川国道事務所長)」を設置し、道路施設の老朽化対策に取り組んでいます。
今回、その一環として、道路施設の現状や課題等を広く皆様にご理解いただくことを目的に、「道路老朽化対策パネル展」を開催しています。
◆開催場所及び開催時期 :
・道の駅「貞光ゆうゆう館」 H26.7.14(月) ~ H26.7.25(金)
・藍住町役場 1階ロビー H26.7.28(月) ~ H26.8. 8(金)
・徳島市役所 1階ロビー H26.8.11(月) ~ H26.8.15(金)
・阿南市役所 1階ロビー H26.8.18(月) ~ H26.8.29(金)
パネル展開催状況(道の駅:貞光ゆうゆう館)
※パネル展は、今後、県下各市町村庁舎ロビーや道の駅を中心に、順次開催していきます。
※徳島県道路メンテナンス会議では、パネル展をはじめ、現場見学会等を順次計画しており、道路の老朽化対策の必要性について、広く皆様にご理解いただくよう努めて参ります。
2014年06月11日
阿南道路の工事進捗を紹介~那賀川大橋付近の4車線化工事~
一般国道55号阿南道路の阿南市那賀川町中島地区から阿南市西路見町江川間(延長約2.1km)の4車線化工事に平成25年10月より着手しました。平成31年度完成を目標に現在、設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の中島地区高架橋部、土工部の工事状況を紹介します。
阿南市那賀川町中島付近
中島高架橋の工事状況
(写真撮影:平成26年3月)
阿南市那賀川町中島付近
土工部改良工事状況
(写真撮影:平成26年3月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。
皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
四国横断自動車道の工事進捗を紹介~ 阿南~小松島間工事 ~
四国横断自動車道(新直轄区間)の阿南市下大野地区から小松島市前原地区の間(延長約10.0km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の田野トンネル及び田浦、前原地区の改良工事状況を紹介します。
小松島市田野町付近
田野トンネルの工事状況
(写真撮影:平成26年5月)
トンネル作業口
トンネル掘削作業
小松島市田浦町、前原町付近
改良工事状況
(写真撮影:平成26年5月)
田浦町付近
前原町から田浦町を望む
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2014年05月29日
道路の効果的な老朽化対策のために「徳島県道路メンテナンス会議」を設置しました
平成25年6月に公布された道路法等の一部を改正する法律等において、橋梁、トンネル等は、国が定める統一的な基準により、5年に1度の頻度で、近接目視により点検を行うことが規定されました。
また、「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言(社会資本整備審議会道路分科会、平成26年4月)」において、老朽化対策の本格実施に向け、地方公共団体の支援方策を検討するとともに「道路メンテナンス会議」を設置するとされております。
これらを踏まえ、徳島県内の道路管理者が一堂に会し、道路の効果的な老朽化対策のために「徳島県道路メンテナンス会議」を設置し、第一回目の会議を5月29日(木)に開催しました。
メンテナンス会議開催状況
会議では、徳島県をはじめ県内24市町村の担当者に加え、ネクスコ四国支社とJB本四高速の担当者も参加。四国地方整備局から「道路保全を取り巻く最近の話題」説明の後、それぞれの担当者と、活発な意見交換となりました。
徳島河川国道事務所では、道路インフラの老朽化対策の本格実施に向け、地方公共団体の三つの課題(予算不足・人不足・技術力不足)に対して、支援策を検討してまいります。
2014年05月28日
猪ノ鼻道路の工事進捗を紹介~ 箸蔵第2トンネル工事 ~
一般国道32号猪ノ鼻道路の三好市池田町込野地区から池田町州津地区の間(延長約3.9km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
平成25年12月6日に貫通した箸蔵第2トンネルの工事状況を紹介します。
池田町西山箸蔵付近 箸蔵第2トンネルの貫通時状況
(写真撮影:平成25年12月)
池田町西山箸蔵付近
箸蔵第2トンネルの工事状況
(写真撮影:平成26年5月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2014年05月23日
徳島南環状道路の工事進捗状況を紹介~ 平成26年度内の開通を目指して ~
一般国道192号徳島南環状道路の上八万ICから徳島市八万町橋北の間(延長約2.2km)については、平成26年度内の開通を予定しており、現在設計協議や工事を推進しているところです。
平成26年度内に開通予定区間の工事進捗状況を紹介します。
上八万町広田付近
日比宇高架橋の工事状況
(写真撮影:平成26年5月)
八万町向寺山付近
文化の森IC付近の工事状況
(写真撮影:平成26年5月)
徳島河川国道事務所では開通に向けて、早期の工事完成を目標に事業を推進しています。
皆さまには引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
2014年03月24日
一般国道192号 徳島南環状道路~平成26年度開通に向け、道路名称・IC名称の検討会を開催しました~
徳島河川国道事務所が整備を進めている、一般国道192号徳島南環状道路(延長9.5km)の道路名称及び平成26年度開通区間(延長2.2km)のインターチェンジ(以下、ICと記す)について正式名称を決定するため、「徳島南環状道路
道路名及びIC名称検討会」を3月24日(月)開催しました。平成26年度には徳島市上八万町下中筋~徳島市八万町橋北までの区間(延長2.2km)の開通を予定しています。
名称は検討会で審議された結果を踏まえ、平成26年4月中を目途に決定します。
検討会開催状況
平成26年度開通予定区間工事進捗状況
文化の森IC(仮称)付近整備状況
法花IC(仮称)付近整備状況
(撮影日:平成26年1月) (撮影日:平成26年1月)
2014年02月03日
阿南安芸自動車道 牟岐~野根間及び野根~安倉間の道路計画について、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
阿南安芸自動車道牟岐~野根間及び野根~安倉間の道路計画の策定にあたり、地域の皆さまや道路を利用される方からご意見をお聞かせいただき、道路計画に反映するためアンケートを2月3日(月)~24日(月)にかけて行っておりますので、ご協力をお願いいたします。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
インターネット(WEB)によるアンケートは、こちらをご覧ください。
「道の駅
公方の郷なかがわ」において配布しているアンケート用紙
2013年12月16日
2013年8月~ 国道55号県南部のトンネルの補修工事を行っています
徳島河川国道事務所では、8月下旬より国道55号の県南部(海部郡美波町~海部郡 海陽町)の4トンネルで長寿命化を図るための補修工事を行っています。
工事は、コンクリートのひび割れや漏水、コンクリートの欠けている箇所の補修等を 行っており、現在は日和佐トンネル、福良トンネルを施工中です。
車線規制が伴うため、道路を利用される皆様にはご迷惑をお掛けしますが、引き続き ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
【トンネル補修工事に伴う交通規制状況】
トンネル坑口部交通規制状況
トンネル内交通規制状況
【ひび割れ止水工】
漏水しているひび割れに、止水剤を圧力注入して止水を行う工法です。
注入状況
後処理状況
【断面修復工】
覆工コンクリート表面の、浮き・剥離・剥落箇所をはつり取り、ポリマーセメントモルタルにて復旧する工法です。
はつり状況
断面修復状況
2013年12月11日
国道55号日和佐道路で夜間全面通行止めにより点検・補修を行いました 2013年12月9日~11日(各日22:00~翌日6:00)
平成25年12月9日(月)~11日(水)の各日22時~翌日6時までの間、国道55号日和佐
道路を安全・安心・快適にご利用いただくため、舗装維持工事、交通安全対策工事及び道路附属物・トンネル・照明設備点検等を行いました。
夜間通行止め期間中は、ご協力ありがとうございました。
【トンネル点検】
【照明設備点検】
ハンマーで打音点検を行い異状箇所がないかを確認している状況(左写真)
標識のボルト・ナットに緩みや劣化等異状が無いか点検している状況(右写真)
【トンネル換気設備点検】
【照明設備点検】
トンネル換気設備であるジェットファンの清掃及び点検をしている状況
(左写真)
トンネル照明器具の清掃及び点検をしている状況(右写真)
【舗装維持工事】
【交通安全対策工事】
傷んだ舗装を補修している状況(左写真)
事故対策として「速度落せ」の文字を施工している状況(右写真)
2013年11月06日
建設業の魅力を高校生に!
地域の将来を担う技術系の高校生に、実際の建設工事現場において「見る」「触れる」事により、「貴重な経験」「新しい発見」をしていただき、徳島の発展に貢献できる技術者に育つことを目的に、高校生の建設工事現場見学会を開催しました。
この日は、徳島科学技術高等学校2年生が、四国横断自動車道(阿南~小松島)のトンネル工事現場を見学しました。
四国横断自動車道の事業及び田野トンネル工事の概要を説明。
熱心に聞き入り、メモを取るなどしていました。
トンネル掘削に使用される建設機械や仮設備について説明をし、実際に掘削中のトンネル坑内を見学。
建設機械の説明
仮設備(防音扉等)の説明
掘削中のトンネル坑内を見学
2013年11月02日
一般国道55号 阿南道路が部分開通(津乃峰町西分~橘町大浦 L=1.7km)
徳島河川国道事務所が整備を進めてきた「一般国道55号
阿南道路」のうち、阿南市津乃峰町西分~阿南市橘町大浦間の延長1.7kmが暫定2車線で完成し、平成25年11月2日(土)の午後3時に開通しました。
当日は、午前9時30分より橘小学校において、徳島県、阿南市、徳島河川国道事務所の主催で開通式典を執り行いました。式典には、国会議員、徳島県知事、阿南市長及び関係者など約160名の方々にご出席いただきました。
三浦局長による事業者挨拶
開通式典がつつがなく閉式した後に、開通区間の起点側に移動して行われたセレモニーは、地元ゆるキャラのすだちくん(徳島県)とあななん(阿南市)も参加し、阿南第二中学校ジャズブラスバンド部による演奏が流れる中、津乃峰小学校と橘小学校の生徒さん及び津乃峰保育所・橘こどもセンターの園児さんに参加いただき「テープカット・くす玉開披・風船とばし・開通式記念パレード」、地域の皆様方の「通り初め」、また阿南市による「餅投げ」も行われました。
子供達に大人気の「すだちくん&あななん」
阿南第二中学校ジャズブラスバンド部による演奏
テープカット・くす玉開披
阿南市による餅投げ
白バイ&パトカーの先導によるパレード
地域の皆様 笑顔での通り初め
2013年10月24日
フィリピンからの研修生が講義受講
平成25年10月24日(木)JICA主催で実施している「地域における中小企業振興コース」に関する研修の一環として、フィリピンからのJICA主催研修員17名を受け入れ、道路舗装修繕工事に関する講義を実施しました。
残念ながら、降雨のため舗装作業の現場見学は出来ませんでしたが、皆さん熱心に講義を聞かれ、予定時間を過ぎてもたくさんの質問がありました。
徳島河川国道事務所の道路舗装修繕に関する説明
講義に対する質疑応答
講義後の記念撮影
2013年09月10日
ミャンマーからの研修生が現場見学
平成25年9月10日(火)JICA主催で実施している「地域における観光振興コース」に関する研修の一環として、ミャンマーからのJICA主催研修員16名を受け入れ、道路事業の講義及びトンネルの工事現場見学を実施しました。
道路事業の講義では、熱心に講義を受け、予定時間いっぱいまでたくさんの質問があがりました。
日本の道路整備、徳島河川国道事務所の道路事業に関する説明
講義に対する質疑応答
工事概要の説明
工事概要の説明
2013年06月04日
徳島インターチェンジの入口位置が変わりました。~ 誤進入にご注意下さい! ~
国土交通省徳島河川国道事務所と西日本高速道路(株)徳島工事事務所は、徳島I C ~ 鳴門J C T 間の開通 (平成26年度予定)にあわせ、徳島インターチェンジの関連工事を行っております。6月4日(火)朝6時に徳島自動車道への入口を切り替えましたので、通行される際はご注意ください。
※徳島料金所の位置が徳島本線(旧料金所)から徳島ICに変わりました。旧料金所では止まらず通行してください。
《11号徳島市内より徳島自動車道への進入口》
《11号鳴門市内より徳島自動車道への進入口》
《封鎖した11号徳島市内より徳島自動車道への入口》
2013年02月22日
「地域の主要渋滞箇所」を公表しました。
徳島地区渋滞対策協議会では、客観的なデータなどを活用して、渋滞が多発している箇所などを抽出し、道路を利用される一般の皆様や民間事業者(トラック協会、タクシー協会等)、道路管理者(自治体)からご意見を伺ったうえで主要渋滞箇所を特定しました。
今後、特定した主要渋滞箇所については、対策検討に向けて議論を進めます。また、主要渋滞箇所については、最新交通データ及び地域の交通状況を踏まえ、随時見直しを図っていきます。
「地域の主要渋滞箇所」は、以下のページにてご覧いただけます。
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/road/c/jutaikyo/index.html
2013年02月15日
国道沿いに「チェーン脱着場」を設置しました ~自動車の冬用装備にご理解・ご協力を~
徳島県西部の三好市・東みよし町の山あいを通過する国道32号や国道192号では、冬期の積雪や凍結時に、冬用タイヤ又はチェーン未装着車両による立ち往生が発生しています。また、走行車線上でのチェーン装着作業を要因とする、事故や渋滞も発生しています。
この度、チェーン装着作業による事故や渋滞防止のため、安全に作業ができる臨時のチェーン脱着場を国道沿いに設置しました。
国道32号 10箇所
国道192号 6箇所 計16箇所(黄色い看板が目印です)
走行車線上でのチェーン装着は非常に危険なため、チェーン脱着場において早めの装着をお願いします。
記者発表資料は、こちら↓↓↓
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info24/h250204/h250204.html
国道55号で「歩行者誘導看板」を設置しました ~お遍路さん!!こちらへ~
徳島河川国道事務所では、歩き遍路など歩行者の方が、より安全に歩道を通行できるよう、「歩行者誘導看板」を以下のとおり設置しました。
○設置箇所:国道55号 日和佐国道出張所管内(阿南市~県境) 34基
○平成24年12月までに設置完了
【概要】
徳島河川国道事務所日和佐国道出張所管内には、歩道が途切れている区間もあり、見通しが悪い箇所で歩行者の方が国道を横断するなど危険な状況にあります。
そこで、歩行者の方が安全に歩道を利用できるよう、歩道が途切れる箇所にある横断歩道の前後に「歩行者誘導看板」を設置しました。
工事期間中はドライバーや近隣住民の皆様には、ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
上記の施策のほか、日和佐国道出張所管内においては、歩き遍路など歩行者の方が安全に通行できるよう、平成21年度より順次グリーンラインの整備を行っています。
グリーンラインについては、こちら↓↓↓
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info22/h221006/h221006.html
記者発表資料は、こちら↓↓↓
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info24/h250131/h250131.html
2012年11月14日
建設業の魅力を高校生に!
平成24年11 月8日(木)地域の将来を担う技術系の高校生に、実際の建設工事現場において「見る」「触れる」事により、「貴重な経験」「新しい発見」をしていただき、徳島の発展に貢献できる技術者に育つことを目的に、高校生の建設工事現場見学会を開催しました。
今年で19回目となる恒例の行事で、今回は徳島科学技術高等学校、貞光工業高等学校、阿南工業高等学校の3校が参加します。
この日は、徳島科学技術高等学校2年生54名が、一般国道55号阿南道路改良工事の現場を見学しました。
事業&工事の概要を説明し、実際に橋台の施工状況を間近で見学。工事の方法等についての質問もありました。
阿南道路の事業説明 橋梁下部工施工について説明
盛土工では、締め固め前後の土砂を踏み比べてもらうなどして、教室では体験できないことを経験してもらいました。
盛土工、締め固め前の感触を確認 盛土工、締め固め開始
どれどれ、ふわふわやね~ おぉー!
盛土工、締め固め状況 盛土工、締め固め後の感触を確認
おぉー! 固っ!
ミャンマーからの研修生が現場見学
平成24年11 月1日(木) JIAC主催で実施している「地方行政コース」に関する研修の一環として、ミャンマーからのJICA研修員22名を受け入れ、道路事業の講義及び道路改良の工事現場見学を実施しました。
通訳を介しての説明で、伝わりにくかったかもしれませんが、メモをとるなど熱心に講義を受け、実務的な質問もたくさんあり、予定時間を超えての講義となりました。
日本の道路整備、徳島河川国道 活発な質疑応答が行われた
事務所の道路事業について概要
を説明
現場を見ながら工事の状況等を説明しました。
工事概要等の説明 工事概要等の説明
2012年09月05日
四国横断自動車道(小松島IC~徳島東IC間)2地区合同設計協議調印式を行いました。
四国横断自動車道の小松島IC(仮称)~徳島東IC(仮称)間(約7.7km)のうち、小松島市江田地区(約0.8km)及び中田地区(約0.3km)の設計協議が合意したことから、平成24年8月21日(火)に合同設計協議調印式を行いました。
調印式においては、江田地区対策協議会会長、中田地区対策協議会会長、徳島県知事、小松島市長、国土交通省徳島河川国道事務所長が調印しました。
四国横断自動車道(阿南IC(仮称)~徳島東IC(仮称))では、平成19年2月より設計協議に着手して協議を進めております。
今回、江田地区、中田地区が設計協議が合意したことにより、対策協議会を設置している10地区全てで設計協議が完了しました。
(対策協議会を設置していない臨港部(延長約3.6km)を除く)
四国横断自動車道(阿南IC(仮称)~徳島東IC(仮称))については、こちら
→リンク先http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/road/b/jigyou/oudan_anann-komatsu/index.html
調印式の様子
調印状況
調印者の皆さん
2012年08月08日
一般国道192号徳島南環状道路(橋北~大野)の開通式を開催!!
平成24年7月8日(日)に、一般国道192号徳島南環状道路開通式が開催されました。
午前10時から徳島市八万コミュニティセンターにて開通式典が行われ、四国地方整備局長代理の加藤道路部長の式辞のあと、地元選出国会議員の皆様からの祝辞、徳島県知事及び徳島市副市長からの挨拶と続き、小林徳島河川国道事務所長による工事経過報告がありました。その後、地元を代表して、宮内徳島市議会議長より謝辞をいただきました。
|
|
四国地方整備局長代理の |
小林徳島河川国道事務所長の |
引き続き、会場を徳島南環状道路の開通区間(徳島市八万町橋北)に移して、セレモニーが開催されました。セレモニーでは、地元の八万あじさい連による阿波踊りや八万南小学校の児童によるブラスバンド演奏が行われた後、テープカット・くす玉開披、パレードが行われました。
|
|
八万あじさい連による |
八万南小学校による |
|
|
テープカット |
パレード |
当日は、国会議員の方々、国、県、市の職員、地元関係者、用地関係者、工事関係者を含め約200名の参加がありました。その後、15時より一般車両が通行開始しました。
|
|
県道宮倉徳島線法花交差点の状況 |
大野地区から橋北方面を望む |
徳島南環状道路の開通後の様子
2012年07月09日
「阿南安芸自動車道福井道路」測量・調査に向け、事業化後初の説明会を開催しました。
福井道路は、平成24年度に新規事業化され、このたび事業化後、初めてとなる説明会を新野地区外2箇所において、平成24年7月3日から5日に開催し、関係者の方々に、設計に必要な測量・調査等の説明を行いました。
各地区の出席者の方々からは、立ち入りのご了解を得られました。
■新野地区
○開催日時:平成24年7月3日(火) 19:00~
○開催場所:新野公民館
○出席者人数:43名
新野地区の説明会の様子
■橘地区
○開催日時:平成24年7月4日(水) 19:00~
○開催場所:橘公民館
○出席者人数:27名
橘地区の説明会の様子
■福井地区
○開催日時:平成24年7月5日(木) 19:00~
○開催場所:福井公民館
○出席者人数:42名
福井地区の説明会の様子
◆福井道路は、高規格幹線道路の空白地帯を補完し、四国8の字ネットワークを形成する阿南安芸自動車道(地域高規格道路)の一部(阿南市内原町桜木から福井町小野)であり、延長約9.6kmの自動車専用道路(2車線)です。
◆福井道路は、その北側を平成23年度に事業化された桑野道路に連結し、南側を平成23年7月に全線開通した日和佐道路に連結します。
2012年02月28日
徳島市内路上工事調整協議会を開催!!
平成24年2月24日(金)徳島河川国道事務所で交通管理者、道路管理者、占用企業者など23名が徳島市内路上工事調整協議会(幹事会)を開催しました。
本会は、路上工事の調整、縮減対策などに取り組み、路上工事への理解や道路利用者の利便性の向上をはかる目的で各種行動計画を決定し、取り組んでいます。
その一環として、「路上工事現場のパトロール」があり、幹事会に先立ち国道11号吉野川大橋の緊急点検・応急復旧現場のパトロールを実施し、安全施設や看板等の設置状況について点検を行いました。
パトロールの結果、走行車両の誘導方法などについて意見が出され、今後対応を検討して行くことになりました。
また、平成23年度の取り組み結果や成果などについて意見交換を行いました。平成24年度の行動計画として、路上工事パトロールの実施や共同工事の推進による車両等規制の縮減、路上工事中止日の設定など路上工事を調整し、工事による規制などを縮減する対策に取り組んでいくことを決定しました。
2012年02月24日
「チェーン脱着場」をご利用下さい
池田国道維持出張所管内の国道32号・192号(三好市・東みよし町)では、冬季の積雪・凍結によりタイヤチェーンや冬用タイヤでの走行が必要になることがあります。急な降雪等によるチェーン装着作業が安全にできるよう、国道沿い22か所を「チェーン脱着場」として、黄色の看板でお知らせしています。
また、三好市役所、東みよし町役場、道の駅大歩危・三野などでもパンフレットによる周知を実施しています。特に、チェーン等が必要な状態になりやすい国道32号「猪ノ鼻」方面の上り側車線に8か所、国道192号「境目」方面の上り側車線に6か所設置していますので、ご利用下さい。
※ご注意
普通タイヤでの雪道走行や走行車線上でのチェーン装着作業は危険です。事故や渋滞の原因になることがあります。脱着場周辺には民家がありますので、マナーを守ってご利用下さい。
2011年12月15日
阿南高専生の現場見学会を開催!!
平成23年12月15日(木)、阿南工業高等専門学校の学生40名を招き、現在工事を進めている、国道55号阿南道路の阿南市橘町大浦地区で工事現場見学会を開催しました。
※今回は、今年度に入り4回目(過去3回とは別のクラス)の見学会。
当日は、これから工事を予定している橋梁下部工や盛土工についての説明を受けたり、コンクリートのコテ仕上げ体験やバックホウなどの説明を受けたりと貴重な体験となりました。
参加した学生からは、「コンクリートの表面を滑らかにするのは難しかった。」や「楽しかったです。」等の感想が寄せられ、思い出に残る1日となりました。
2011年11月24日
高校生による建設工事現場見学会(県立徳島科学技術高等学校)を開催!!
平成23年11月24日(木)、県立徳島科学技術高等学校の生徒51名を招き、現在工事を進めている、徳島南環状道路 徳島市八万町の橋梁架替工事、四国横断自動車道 天王谷地区の橋梁工事(小松島市田野町)にて、工事現場見学会を開催しました。
当日は、担当者からの説明を受けた後、実際の工事現場を見学しました。
高校生から、「(濁水プラント内を見て)これは何に使用するものですか?」等の質問が有ったりと、熱心に現場を見学していました。
次回は、11月29日に、工事現場体験セミナー(徳島科学技術高等学校)を予定しております。
2011年11月16日
高校生による建設工事現場見学会(県立阿南工業高等学校)を開催!!
平成23年11月16日(水)、県立阿南工業高等学校の生徒24名を招き、現在工事を進めている、四国横断自動車道 天王谷地区の橋梁工事(小松島市田野町)、阿南道路大浦地区の改良工事(阿南市橘町大浦)にて、工事現場見学会を開催しました。
当日は、担当者からの説明を受けた後、実際の工事現場を見学しました。
高校生らは、工事の状況を真剣に見学していました。
次回は、11月24日(徳島科学技術高等学校)を予定しております。
2011年11月09日
高校生による建設工事現場見学会(県立貞光工業高等学校)を開催!!
平成23年11月9日(水)、県立貞光工業高等学校の生徒24名を招き、現在工事を進めている、猪ノ鼻道路(徳島県三好市)及び山口谷川の堤防工事(三好郡東みよし町)にて、工事現場見学会を開催しました。
当日は、それぞれの現場にて、担当者からの説明を受けた後、改良工事現場や堤防の工事現場を見学しました。
高校生からは、機械に関する質問などが有り、有意義な見学会となりました。
次回は、11月16日(阿南工業高等学校)、11月24日(徳島科学技術高等学校)を予定しております。
2011年10月27日
阿南高専生の現場見学会を開催!!
平成23年10月27日(木)、阿南工業高等専門学校の学生40名を招き、現在工事を進めている、阿南道路の阿南市橘町大浦地区で工事現場見学会を開催しました。
※今回は、今年度に入り3回目(第1回目、第2回目とは別のクラス)の見学会。
当日は、これから工事を予定している地盤改良工法についての説明を受けたり、バックホウやクレーン車などの建設機械にも乗れたりと、貴重な体験となりました。
参加した学生からは、「勉強になりました」や「楽しかったです」等の感想が寄せられ、思い出に残る1日となりました。
2011年10月21日
工事現場における園児の事故防止体験学習会を開催!!
平成23年10月21日(金)、小松島自動車教習所(小松島市中ノ郷町)にて、工事現場における危険箇所を再現し、実際に体験してもらう『工事現場における園児の事故防止体験学習会』を開催しました。
当日は、小松島市内の、かもめ保育園、花しんばり保育園から42名の園児の参加があり、危険箇所の体験学習に引き続き、建設車両等の乗車体験を行いました。学習会が終わってから、安全講習終了こども免許証が交付されました。免許証を受け取った園児らは、友達同士で見せあったり、「やったぁ!」と、うれしそうに免許証を眺めていました。
又、学習会の中では、徳島県警小松島警察署からの不審者に対する説明や、小松島市消防本部の担当者から説明を受けた後に放水体験を行ったり、園児らにとって、大変有意義な一日となりました。
2011年08月27日
四国横断自動車道(阿南IC~徳島東IC間)2地区設計協議合意!
四国横断自動車道の阿南IC~徳島東IC間(約17.7km)のうち、小松島市立江櫛渕地区(約2.6km)及び徳島市大原地区(約2.2km)の設計協議が合意したことから、設計協議調印式を行いました。
※ IC名称は全て仮称
小松島市立江櫛渕(たつえくしぶち)地区
【阿南IC~小松島IC間全地区協議完了】
○日時:平成23年8月27日(土)10時~
○会場:小松島市 ふれあいセンター立江
立江櫛渕地区対策協議会会長、徳島県知事、小松島市長、徳島河川国道事務所長
調印式 |
調印後 |
|
|
徳島市大原(おおばら)地区
【小松島IC~徳島東IC間で最初の合意】
○日時:平成23年8月30日(火)14時30分~
○会場:徳島市 勝占東部コミュニティセンター
大原地区対策協議会会長、徳島県知事、徳島市長、徳島河川国道事務所長
調印式 |
調印後 |
|
|
2011年08月08日
「88クリーンウォーク四国」が開催されました。
「88クリーンウォーク四国」は四国の道路をもっときれいに、気持ちよく利用していただくために、8月の「道路ふれあい月間」にあわせ、道路の清掃活動をボランティア団体や沿道の方々、協賛企業の参加により、毎年8月8日に四国内の道路を一斉に、歩きながら清掃活動を実施しようと平成15年から始まったボランティア活動です。
徳島県では、平成23年8月8日(月)の早朝に「にぎわいコース」では各自1時間程度歩きながら清掃し、集合場所の阿波踊り会館前に7時に集合しました。
その後、NPO法人四国CINC 丸浦理事長、徳島河川国道事務所 小林事務所長よりあいさつを頂き、解散となりました。
当日はいい天気に恵まれ、また涼しい時間帯でもあり、総勢約200人の方々が参加してくれました。
ゴミは、燃えるゴミの他、空き缶やペットボトル、タバコの吸い殻などが多く、2tトラックいっぱいになりました。
8月12日からはじまる阿波踊りを前に、今回参加の皆様の清掃活動のおかげで、きれいな道となり、県外からの観光客や踊り子達に気持ちよく阿波踊りを楽しんでもらえることと思います。
皆さまどうもお疲れ様でした。
2011年08月05日
小学生の描いた「不法投棄防止」看板を設置しました。
8月3日、国道11号鳴門市北灘町粟田と同町碁裏の待避所に小学生の描いた「不法投棄防止」のポスターを看板として制作し、設置しました。この看板は、鳴門市立北灘東・北灘西小学校及び鳴門市不法投棄監視パトロール連絡協議会のご協力により、児童が描いた「不法投棄防止」のポスターを提供頂ける事となり、看板として制作したものです。
鳴門市北灘町粟田
鳴門市北灘町碁裏
国道11号鳴門市北灘地区の待避所ではゴミ投棄等が多く、看板設置当日も事前に出張所職員で清掃を行ったところ、ゴミ袋9袋分の空き缶やタバコのなどのゴミが捨てられていました。
きれいな道路のために、ご協力よろしくお願いいたします。
「桑野道路」 測量・調査立ち入り説明会を開催!
事業化後、初めてとなる説明会を開催し、関係者の方々に、設計に必要な測量・調査等の説明を行いました。
各地区出席者の方々からは、立ち入りのご了解をいただきました。
■下大野地区
○開催日時:平成23年8月1日(月)
19:00~
○開催場所:大野公民館下大野東部分館
○出席者人数:37名
■三倉・宮内・大谷地区
○開催日時:平成23年8月3日(水) 19:00~
○開催場所:長生小学校 体育館
○出席者人数:60名
■明谷地区
○開催日時:平成23年7月28日(木)19:00~
○開催場所:明谷寺
○出席者人数:31名
■内原地区
○開催日時:平成23年7月29日(金)19:00~
○開催場所:桑野公民館 2F 大ホール
○出席者人数:49名
・下大野地区の状況
・三倉・宮内・大谷地区の状況
2011年07月16日
一般国道55号日和佐道路全線開通式を開催!!
平成23年 7月16日(土)に、一般国道55号日和佐道路全線開通式が開催されました。まず最初に、阿南市福井町総合センターにて開通式典が行われ、川崎四国地方整備局長の式辞のあと、地元選出の国会議員の皆様からの祝辞、徳島県知事、阿南市長、美波町長からの挨拶のあと、森岡徳島河川国道事務所長による工事経過報告がありました。その後、地元を代表して、阿南市議会議長より謝辞を頂きました。
![]() |
![]() |
川崎四国地方整備局長式辞 |
森岡徳島河川国道事務所長の 工事経過報告 |
続いて、会場を日和佐道路起点側(阿南市福井町小野)に移して、セレモニーが開催されました。セレモニーでは、地元の福井小学校児童による竹太鼓の演奏が行われた後、テープカット、くす玉開披、パレードが行われました。また、由岐IC付近で、阿南市・美波町主催のもち投げが行われ、日和佐道路全線開通式が終了しました。
![]() |
![]() |
福井小学校児童「若竹げんき太鼓」 による竹太鼓演奏 |
テープカット |
![]() |
![]() |
くす玉開披 | パレード |
当日は、国会議員の先生方、国、県、市、町の職員、地元関係者、用地関係者、工事関係者を含め延べ220名の参加がありました。 その後、15時より、一般車両が通行を開始しました。これにて、日和佐道路L=9.3kmが全線開通となりました。
![]() |
![]() |
日和佐道路起点側 (阿南市福井町小野) |
由岐IC付近 |
2011年07月07日
阿南高専生による2回目の新那賀川橋の工事現場見学会を開催!!
平成23年 7月 7日(木)、阿南工業高等専門学校の学生40名を招き、現在工事を進めている、四国横断自動車道(阿南IC~小松島IC)の新那賀川橋の工事現場見学会を開催しました。
※今回は、今年度に入り2回目(第1回目とは別のクラス)の見学会。
当日は、小雨の降る中、担当者からの説明を受けた後、工事中の橋の上にもあがり、学生達は興味深そうに工事の状況を見学してました。
参加した学生からは、「この橋の工事にはどのくらいの費用がかかっているのか?」や「この橋は地震がきても大丈夫ですか?」等、たくさんの質問が出され、大変有意義な見学会となりました。
2011年07月06日
日和佐道路合同防災(車両事故)訓練を実施しました。
徳島河川国道事務所では、国道55号日和佐道路(地域高規格道路)阿南市福井町小野~由岐IC間の平成23年7月16日(土)開通を前に、警察、消防機関と連携し、交通事故及び火災発生時の円滑な人命救護・消化活動等が行えるよう、車両事故を想定した合同訓練を行いました。
訓練には、徳島河川国道事務所、徳島県警察本部、阿南警察署、牟岐警察署、阿南市消防本部、海部消防組合消防本部から約70人と車両約25台が参加しました。
▼実施日・訓練会場
平成23年7月6日(水) 日和佐道路 由岐トンネル内
・訓練の様子
・事故車両からの負傷者救助の様子
・火災消火の様子
2011年06月02日
阿南高専生による新那賀川橋の工事現場見学会を開催!!
平成23年 6月 2日(木)、阿南工業高等専門学校の学生39名を招き、現在工事を進めている、四国横断自動車道(阿南IC~小松島IC)の新那賀川橋の工事現場見学会を開催しました。
当日は、担当者からの説明を受けた後、工事中の橋の上にもあがり、学生達は興味深そうに工事の状況を見学してました。
参加した学生からは、「これは何の為の材料ですか?」や「鉄筋の色が違うのは何故ですか?」等、たくさんの質問が出され、大変有意義な見学会となりました。
2011年04月28日
「工事現場における事故防止体験学習」を開催しました。
4月27日、吉野川市立山瀬小学校が毎年開催している交通安全教室に併せて、工事現場付近を通学・通園する際の注意点などを体験学習する「工事現場における事故防止体験学習」を開催しました。
現在、国道192号吉野川市山川町堤外で工事を実施している山瀬横断歩道橋の架替工事現場では、山瀬小学校の児童及び山瀬幼稚園の園児が通学・通園しています。
事故防止体験学習では、山瀬小学校運動場内に工事現場を再現し、工事現場内の危険箇所や山瀬横断歩道橋完成までの国道横断方法等の学習をしました。
<事故防止体験学習の状況>
2011年01月25日
交通事故防止に向けて、合同点検・対策会議を開催しました!
平成23年1月25日(火)、鳴門警察署、徳島国道出張所、徳島県、鳴門市、鳴門市交通安全協会の参加により、県道瀬戸撫養線、国道11号の交通事故防止に向けて、合同点検・対策会議を開催しました。
県道瀬戸撫養線では年末年始にかけて2件の『交通死亡事故』、国道11号鳴門市北灘町では昨年6月に『正面衝突事故』が発生しました。
合同点検・対策会議では、減速ラインの設置、反射材の設置などの事故対策が提案されました。
また、各道路管理者が実施するハード対策にあわせて、講習会の開催、広報活動などのソフト対策を継続していくことが重要であるといった意見が出されました。
本日の合同点検・対策会議で提案された事故対策については、今後、各管理者において順次対策を行っていく予定です。
<点検の状況>
<会議の状況>
2011年01月21日
猪ノ鼻道路中央構造線保存検討委員会を開催!!
平成23年1月21日(金)、猪ノ鼻道路の州津地区の工事現場で確認された中央構造線の池田断層を、いかにして保存するかの会議『国道32号猪ノ鼻道路中央構造線保存検討委員会』が三好市内にて開催されました。
まず現地にて、国土交通省より概要等の説明を行いました。
事務所長より挨拶
山崎監督官より説明
現場視察状況
次に、三好市役所三好分庁舎に移動し、事務局である徳島河川国道事務所から保存方法についての提案等を行った後、意見交換会を行いました。
委員会の状況
委員会では、参加された委員の方からは、保存場所の数を増やして欲しいなど活発なご意見を頂き、本委員会にて保存方法が決定しました。
本日決定した保存方法での現場の工事は、2月中旬頃から予定しております。
2010年12月08日
特殊車両の取り締まりを行いました。
12月8日、鳴門警察署の協力の元、国道11号 鳴門検問所で特殊車両の取り締まりを行いました。
近年、貨物車両の大型化に伴い重量も増え、道路構造物への影響、重大事故の多発など、問題が発生しています。
このような状況から、徳島河川国道事務所では、通行許可の取得、許可条件の遵守確認と、違反者に対する指導を目的に、警察の協力を得て定期的に特殊車両の取り締まりを行っています。
この日は、誘導車配置の不備や特殊車両通行許可証不携帯があり、指導を行いました。
今後とも警察の協力を得ながら違反走行の指導・取り締まりを強化していく予定です。
※特殊車両とは、長さ12m、幅2.5m、高さ3.8m、総重量20t、最大軸重10tのいずれかを超える車両
<取り締まりの状況>
2010年11月26日
高校生による建設工事現場見学会(県立阿南工業高等学校)を開催!!
平成22年11月26日(金)、県立阿南工業高等学校の生徒23名を招き、現在工事を進めている、四国横断自動車道(阿南~徳島東)の工事現場見学会を開催しました。
まず最初に、「立江トンネル(小松島市内)」の工事現場に集合し、担当者からの説明を受けた後にトンネル内に入り、現場の見学を行いました。
続いて、橋梁工事を進めている「新那賀川橋(阿南市内)」に移動し、工事中の状況を見学しました。
見学会の中で、高校生からは「この掘っている場所は、今後どうなるんですか?」等の質問があり、皆、真剣に工事現場を見学しておりました。
次回は、11月30日(徳島科学技術高等学校)を予定しております。
2010年11月18日
阿南高専生による立江トンネル工事現場見学会を開催!!
平成22年11月18日(木)、阿南工業高等専門学校の学生39名を招き、現在工事を進めている、四国横断自動車道(阿南IC~小松島IC)の立江トンネル工事現場見学会を開催しました。
当日は、担当者からの説明を受けた後に、工事の進め方についてのビデオを視聴し、トンネル内を歩いて見学しました。
参加者は興味深そうに現場を見て回り、大変有意義な見学会となりました。
2010年11月15日
高校生による建設工事現場見学会(県立貞光工業高等学校)を開催!!
平成22年11月15日(月)、県立貞光工業高等学校の生徒29名を招き、現在工事を進めている、猪ノ鼻道路(徳島県三好市)の工事現場見学会を開催しました。
当日は、まず、担当者からの説明を受けた後、改良工事現場や橋梁工事現場を見学しました。
高校生は、現場を熱心に見学していました。
次回は、11月26日(阿南工業高等学校)、11月30日(徳島科学技術高等学校)を予定しております。
2010年10月29日
工事現場における児童の事故防止体験学習会を開催!!
平成22年10月29日(金)、小松島自動車教習所(小松島市中ノ郷町)にて、工事現場における危険箇所を再現し、実際に体験してもらう『工事現場における児童の事故防止体験学習会』を開催しました。
当日は、小松島市内の、かもめ保育園、花しんばり保育園から43名の児童の参加があり、危険箇所の体験学習に引き続き、建設車両等の乗車体験を行いました。学習会が終わって、安全講習終了こども免許証が交付されました。免許証を受け取った児童らは、「やったぁ!」と、うれしそうに免許証を眺めていました。
又、学習会の中では、徳島県警小松島警察署からの交通安全に関する説明も有り、児童らにとって、安全について考える貴重な一日となりました。
2010年10月28日
高校生による建設工事現場見学会(県立徳島科学技術高等学校)を開催!!
平成22年10月28日(木)、県立徳島科学技術高等学校の生徒52名を招き、現在工事を進めている、鳴門高架橋耐震補強工事(鳴門市)、川北トンネル工事(徳島市)の工事現場見学会を開催しました。
当日は、担当者からの説明を受けた後、実際の工事現場に足を運び、皆それぞれが真剣に工事現場を見学しました。
高校生からは、「どんなやり方で工事をするのですか?」などの質問を頂き、大変有意義な見学会となりました。
鳴門高架橋耐震補強工事(鳴門市)にて
川北トンネル工事(徳島市)にて
次回は、11月15日(貞光工業高等学校)、11月26日(阿南工業高等学校)、11月30日(徳島科学技術高等学校)を予定しております。
2010年10月23日
「ふれあい四国路2010in東みよし町」が開催されました。
四国の道路清掃、美化のボランティアを総称して「ふれあい四国路」といいます。「ふれあい四国路」に参加する団体が年1回集まり、貴重な経験や意見等の情報を交換し、今後の活動に活かすための10回目の交流会が徳島県三好郡東みよし町で開催されました。
オープニングでは四国各地からの参加者を歓迎し地元文化活動を行っている「アミンダみよし」のオカリナ演奏が奏でられ、開催挨拶で今回実行委員会の川原実行委員長と東みよし町長の挨拶で始まりました。
最初に各県のボランティア団体実績発表です。高知県は「田野町花いっぱい推進会」、愛媛県は「市民で灯そう10万の光り実行委員会」、香川県は「NPO牟礼香川グリーンクラブ」、徳島県は「NPO神山さくら会」と今回開催地の団体である「稲持つくし会」が実績発表を行いました。花は段階的な目的で最終は地域興しが目的や参加人数減少の苦悩、強制的ではなく家族ぐるみでの参加で楽しく行っているなどが発表されました。
休憩をはさみ、地域伝統芸能で阿波木偶箱廻しを復活する会による「三番叟まわし」「箱廻し」「えびすまわし」が披露され、各参加者は福を授かりました。
次ぎに、徳島大学 矢部准教授をコーディネーターとし、実績発表を行っていただいた5団体をパネラーとしたパネルディスカッションで「みんなでせんで!地域おこし」をテーマに観客も巻き込みいろいろな意見等が交わされました。
予算が厳しい折の情勢と地域活動について、現在のVSPの活動状況は基本的なことは出来ているが、世代交代と人員の広がりが課題となっている中、どうすれば継続性を高められるか、関心を持って参加する意識、満足感をもてるような活動など意見が交わされました。資金の苦労については、日本では大多数が行政が支援の役割を果たしているが、中間支援センターを活用して、NPO資金の支援手続き(申請)ができることがコーディネーターから紹介され、みんな熱心に聴講されていました。
その後、引き継ぎが行われ、実行委員長と東みよし町長により、次回開催予定地の「高知県」に引き継がれました。
閉会の挨拶を徳島河川国道事務所長が行い、締めとして、サプライズで阿波踊りの乱舞により幕がおりました。
会場ロビーで販売していた地域物産品も参加者には大好評となりました。
当日は天気に恵まれ、総勢約300人(催し等関係者を含む)で開催されました。
参加された団体、実行委員会の皆様、関係機関の方々お疲れ様でした!!
2010年08月22日
「オープン出張所」を開催しました。
徳島国道出張所において「オープン出張所」を開催しました。
当日は、14名の方が出張所に訪れ、路面清掃車や衛星通信車などの工事車輌の見学のほか、道路パトロールや高所作業車による橋梁点検など、「一日出張所員」を体験しました。
参加者からは、「高所作業車が高くておもしろかった。」「普段なじみの無い車が見学できて良かった。」「道路のゴミを拾っているとは思ってなかったのでびっくりした。」などの感想をいただきました。
今後もこの様な機会を通して、道路の大切さなどを再確認していただければと思います。
2010年07月08日
四国横断自動車道(阿南~小松島) 立江トンネル工事 現場見学会を開催
平成22年7月8日(木)徳島県小松島市田野町~立江町にて、地元中学生を招き、現在工事を進めている四国横断自動車道(阿南~小松島)立江トンネル工事の現場見学会を開催しました。
見学会には地元の中学校である立江中学校の1年生31名及び先生の参加を頂き、工事説明の後、工事中のトンネルの中の見学を行いました。
中学生からは、「トンネルの高さはどのくらいですか?」などの質問を頂き、有意義な見学会となりました。
2010年06月28日
国道32号における土砂流出の応急対策作業を実施しました
平成22年6月26日(土)16:10から梅雨前線の影響による大雨のため、事前通行規制が発生しました。規制解除のため、安全確認のパトロールを行ったところ、徳島県三好市山城町西宇字ヲヲボケ道ノ下で土砂流出が発生しました。
土砂流出箇所において、土砂撤去、ネットの設置、板張り防護柵の作業を行いました。
![]() |
土砂撤去およびネットの設置作業 実施中 |
![]() |
![]() |
板張り防護柵及びネットの設置作業 完了後 |
※詳細内容については、下記をご覧ください。
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info22/h220628-3/h220628-3.html