« 10月 2005 | Main | 8月 2005 »
2005年09月18日
平成17年度 吉野川流域講座(危機管理)開催
9月18日に平島東自治会からの依頼で名西郡石井町藍畑の石井河川防災ステーションにて危機管理のテーマで吉野川流域講座を行いました。今回は老若男女約80名の参加がありました。
2階和室において赤澤調査第一課長よりパワーポイント及び説明パンフレットを使い、まず平成16年度の全国の水害の説明を写真やグラフ等で説明しました。
[昨年度の台風被害について]
次に吉野川流域での昨年の台風の状況や9月初めの大渇水とその直後の台風14号の襲来などの説明を行いました。とくに徳島県内の状況等については参加者のみなさんも特に熱心に聞いていました。
[講義中]
平成17年度 吉野川流域講座(水防工法技術講習会)開催
9月18日に板野郡上板町瀬部地先の吉野川左岸(20k/4付近、吉野川堤内側測帯)で吉野川流域講座「水防工法技術講習会」を行いました。これは阿波市消防団吉野方面団の依頼により行ったもので講習対象者は阿波市消防団吉野方面団団員で、約70人が参加しました。
[開会式]
事務所OBで作る防災エキスパート3人(山本邦一さん、武市寛さん、高崎信三さん)を講師に、まず、水防工法の基本で水防各工法の基本となるロープワークを行いました。命綱など幅広い用途に使われる「もやい結び」から、「フナ結び」、「本結び」、「いぼ結び」などを教わりました。次に、水防工法の基本となる土のう作りを参加者全員で行いました。土のう作りのあと漏水対策の「月の輪工」、越水対策の「積土のう工」、川表の崩壊対策及び透水対策の「シート張り工」の各工法について3つの班に分かれて実技を行いました。最後に竹・木の取扱い方について教わり講習会を終えました。
[実習中]
[月の輪工実習中]
参加された皆さんは、初秋とはいえまだ暑い中、本番さながら熱心に教わっていました。