« 1月 2008 | Main | 11月 2007 »

2007年12月22日

平成19年度 吉野川現地(フィールド)講座 第3回「 吉野川の洪水・渇水とダムの役割 」

  平成19年12月22日、第3回「吉野川現地(フィールド)講座」(吉野川の洪水・渇水とダムの役割)を吉野川ダム統合管理事務所と早明浦ダムにおいて、国土交通省、徳島県の共催で実施しました。

  当日は、午前中に三好市池田町にある吉野川ダム統合管理事務所にて松本管理課長から一般的なダムの種類や役割についての説明や平成16年「台風23号」、平成19年「台風4号」の対応についての解説、池田ダム・早明浦ダムの特徴や貯水量の説明を受けました。

  午後からは高知県土佐町の早明浦ダムにて水資源機構の和田所長代理から早明浦ダムについての説明を受けた後、バスでダム下部まで移動しそこから内部に入りダム本体内部を見学しました。

  終了後に行ったアンケートでは、「水資源の大切さ及びダムの役割などいろいろと勉強になりました。」、「体験学習として、普段見学できないところまで案内してもらい細かく説明を受け感動した。」、「早明浦ダム見学は初めてですが、スケールの大きさにはビックリしました。」、「早明浦ダムには、色々な機械があって大変であると感じ、私達が思っている以上の苦労があると思いました。」などたくさんのご意見をいただきました。  今後も、このような機会を通して、ダムの役割などを知っていただけたらと思っております。 

参加者の皆様、寒い中、ご参加ありがとうございました。

 

Posted by at 1:54 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H19年度

2007年12月13日

平成19年度 吉野川流域講座「吉野川の野鳥について」開催

 12月13日に脇町小学校4、5年生の児童(80名)を対象に学校内にて吉野川流域講座「吉野川の野鳥」を行いました。

 開催にあたっては、河川・渓流環境アドバイザーの小林先生に講師として御協力頂きました。

 吉野川の野鳥ガイドブックについて説明させていただいた後、小林先生から吉野川で見られる野鳥について、スライドや鳴き声を用いて説明がありました。

講習風景-1 [講習風景-1]

講習風景-2 [講習風景-2]

 子供達は次々に映し出されるスライドに興味津々で聞いていました。

講習風景-3 [講習風景-3]

  終了後におこなったアンケートでは、「キジが命をかけて卵を守ったことが心に残った」、「吉野川の野鳥ガイドブック」説明「スライドで鳥の写真を見せてくれたことが心に残った」、「ガイドブックがわかりやすかった」など、たくさんの感想をいただきました。

講習風景-4 [講習風景-4]

  今回の講座で子供達が吉野川の野鳥や自然環境の問題等に関心を持っていただけたらと思います。そして、次回の吉野川での野外観察につながっていくことを期待し、流域講座を終了しました。

Posted by at 10:23 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H19年度

2007年12月09日

平成19年度 吉野川現地(フィールド)講座 第2回「吉野川の自然観察会」

 平成19年度 第2回「吉野川現地(フィ ールド)講座」(吉野川の自然観察会)を西条大橋左岸砂州にて実施しました。吉野川の自然環境の問題点や本来の姿であるレキ河原に戻す事業について説明させていただいた後、砂州内を歩いて観察しました。

  途中、シナダレスズメガヤなどの外来植物やヤナギについて森本先生から説明を受けたあとマウンド内のヤナギの地下根茎状況などについても観察して頂きました。  最後に、ヤナギの伐木やシナダレスズメガヤの抜き取りを体験して頂きました。

 終了後のアンケートでは、「レキ河原の大切さがわかった」等たくさんのご意見をいただいきました。

 参加者のみなさん、寒い中、ありがとう ございました。

 

Posted by at 1:56 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: リバーキーパーズイベント, 吉野川現地(フィールド)講座, H19年度