« 9月 2024 | Main | 5月 2024 »

2024年08月05日

「水生生物による吉野川水質調査」を開催しました

川の水のきれいさは、川底にすんでいる小さな昆虫を調べることによって知ることができます。「水生生物調査」と称されるこの調査方法は、水質を判定するための目安となる指標生物と言われる水生昆虫を調査し、水の汚れの程度を簡易的に判定するものです。

  今年は、7月30日(火)に西条大橋上流、8月1日(木)に穴吹川下流の河原で水生生物調査を実施しました。

  講師は徳島県立佐那河内 いきものふれあいの里センター長の大原賢二先生、徳島県立博物館学芸員の外村俊輔先生にお越しいただき、参加者と一緒に水生生物を探し、見つかった生物の判別方法などをご指導いただきました。

どちらの場所でもカワゲラ類、ヒラタカゲロウ類、ナガレトビケラ類など「きれいな水」にすむ生きものが多く確認できました。また、あわせてパックテストによる簡易水質調査を行い、pH、CODの値を調べました。この調査でも、きれいな水であることが確認できました。

  これからも吉野川の生き物たちがすみ続けられるように、みんなで河川を大切にしていきましょう!

 

西条大橋上流(7月30日)の様子

   

穴吹川下流(8月1日)の様子