« 10月 2017 | Main | 8月 2017 »
2017年09月21日
牟岐バイパスの工事進捗を紹介~ 中村地区工事 ~
一般国道55号牟岐バイパスの海部郡牟岐町川長から海部郡牟岐町中村間(延長約2.4km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の中村地区の改良工事、山田高架橋下部工事の状況について紹介します。
海部郡牟岐町中村付近 山田高架橋下部工の工事状況
(写真撮影:平成29年8月)
海部郡牟岐町中村付近 中村地区函渠工の工事状況
(写真撮影:平成29年8月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
阿南道路の工事進捗を紹介~ 那賀川4車線化工事 ~
一般国道55号阿南道路の阿南市那賀川町中島地区から阿南市西路見町江川地区間(延長約2.1km)の4車線化に平成25年10月より着手しました。現在工事を推進しているところです。
現在施工中の那賀川大橋、桑野川大橋の橋梁工事状況を紹介します。
阿南市住吉町東畭付近 那賀川大橋上部工の工事状況
(写真撮影:平成29年6月)
左右写真:架設工事
阿南市住吉町東畭付近
桑野川大橋床版工の工事状況
(写真撮影:平成29年8月)
左右写真:床版工事
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
四国横断自動車道の工事進捗を紹介~ 津田~徳島東間工事 ~
四国横断自動車道(新直轄区間)の徳島市津田地区から徳島市沖洲地区の間(延長約2.8km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の沖洲地区橋梁下部工事の状況を紹介します。
徳島市東沖洲二丁目地先 橋梁下部工の工事状況
(写真撮影:平成29年8月)
左写真:躯体工事状況
中央付近から高松方面を望む
右写真:杭打ち工事状況
中央付近から高知方面を望む
左写真:杭打ち工事状況
県道徳島港線付近から高松方面を望む
右写真:杭打ち工事状況
県道徳島港線付近
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2017年09月19日
四国横断自動車道の工事進捗を紹介~ 阿南~小松島間工事 ~
四国横断自動車道(新直轄区間)の阿南市下大野地区から小松島市前原地区の間(延長約10.0km)について、現在設計協議や工事を推進しているところです。
現在施工中の小松島市新居見、田浦、前原地区の改良工事状況を紹介します。
小松島市前原町C1ランプ橋床版工の工事状況
(写真撮影:平成29年7月)
左右写真:床版工事
小松島市新居見町、田浦町付近 改良工の工事状況
(写真撮影:平成29年7月)
左写真:田浦町函渠工事
田浦町から新居見町を望む
右写真:新居見町函渠工事
田浦町から新居見町を望む
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
猪ノ鼻道路の工事進捗を紹介~西山トンネル(仮称)工事~
一般国道32号猪ノ鼻道路の三好市池田町込野地区から池田町州津地区の間(延長約3.9km)について、現在工事を推進しているところです。
平成29年6月5日に貫通した西山トンネル(仮称)の工事状況を紹介します。
池田町西山込野付近 西山トンネルの工事状況(香川側)
(写真撮影:平成29年8月)
池田町西山大北付近 西山トンネルの貫通時状況(徳島側)
(写真撮影:平成29年6月)
徳島河川国道事務所では早期の工事完成を目標に事業を推進しています。皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
2017年09月03日
ロープワーク講習の流域講座を開催しました。
平成29年9月3日(日)に三好市中央公民館にて、三好市池田分館防災講演会並びに自主防災隊員訓練が開催されました。様々な防災体験コーナーがある中、徳島河川国道事務所は訓練項目の一つである防災時に必要なロープワークの講師として参加しました。
参加いただいた約70名の方を対象に、「ほん結び」「ふな結び」「かみくくし」「もやい結び」の4種類の結び方について、体験する方々の間近で実演しながら、それぞれの結び方について指導しました。
参加者から「この結び方はどんな時に役にたつのか?」といった質問や「すぐに忘れてしまいそうなので、家に帰って復習します」など様々なご意見をいただくなど、非常に熱心に受講していただきました。
この取り組みを機に、住民の方々の防災への関心が高まり、万一の事態に訓練の経験が活かされれば良いと思っています。
徳島河川国道事務所ウェブページでもロープワークの資料や動画を見ることができます。興味のある方は是非ご覧ください。
ロープワークの資料・動画(←こちらをクリックしてソフト対策をご覧ください)
■ロープワーク講習の様子