« 12月 2009 | Main | 10月 2009 »

2009年11月26日

徳島大学との技術開発懇談会を開催しました。

 平成21年11月26日木曜日 

  徳島大学構内にて、大学との研究課題や事務所における事業実施における課題について情報交換をしながら、建設技術の円滑かつ適切な開発普及を推進することを目的として、「技術開発懇談会」が開催されました。

  当日は、徳島大学工学部の教授、準教授等と徳島県内の4事務所(徳島、那賀川、四国山地砂防、吉野川ダム統合管理)と事務局である四国技術事務所の職員、計45名が参加し、各事務所で取り組んでいる事業における大学からの助言や大学側の研究課題の発表等、3時間にわたり、活発な意見交換が行われました。


 最後に今後も積極的な情報交換をおこなっていくことが確認され、無事閉会しました。

Posted by at 5:08 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: H21年度

2009年11月21日

第5回 吉野川現地(フィールド)講座吉野川の自然観察について

  平成21年11月21日(土)に、『ぶぶるパークみかも』にて地元住民の児童および保護者約50名を対象に、第5回吉野川現地(フィールド)講座「吉野川の自然観察について」を開催しました。



 本講座の開催にあたって、まず、環境(竹林)をテーマとしたビンゴゲームを行いました。その後、河川環境課長から吉野川の竹林について説明がありました。

  続いて、本講座の講師である長江順次さんに、吉野川の竹を使った竹とんぼの作り方についてご指導をいただきました。竹とんぼ作りでは、慣れない手つきで挑戦しながらも、参加者全員が完成させることができました。



  最後に、作った竹とんぼで「竹とんぼ飛ばし大会」を行い、飛距離をそれぞれ競いました。自分たちで作った竹とんぼを遠くへ飛ばそうと、どの参加者も苦戦しながら、必死になって竹とんぼを飛ばしていました。

 今回の講座を通して、吉野川の竹林の機能等について知っていただくと共に、吉野川の自然環境に対する関心を深めていただければと思います。 

2009年11月19日

歩行者・自転車分離通行について街頭指導を行いました。

  11月19日に国道192号の歩行者・自転車分離通行について、自転車通行区分遵守率の更なる向上を図るため、国土交通省と徳島県警が連携して街頭指導を行いました。

  当日は、「一列でゆっくりとご通行下さい」「自転車通行帯をご通行下さい」と書いたプラカードを持ち、通勤通学などの自転車利用者の方々に呼びかけることで、自転車通行帯を一列で順序よく通行していただきました。

 また、街頭指導に合わせて歩行者、自転車分離通行の通行ルールを示したチラシも配布しました。

 今後、歩行者・自転車分離通行については、街頭アンケート調査等を行い、歩行者と自転車が安全・安心して通行できる通行環境の形成を目指して参ります。

  

Posted by at 1:24 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: H21年度

2009年11月18日

平成21年度の交通安全法令講習会を実施しました!

 平成21年11月18日(水)事務所第一会議室において、交通安全法令講習会を実施し31人が参加しました。

 講師に徳島東警察署交通第一課 土橋係長をお招きし、前半の講義では最近の交通事故発生状況をはじめ平成21年6月に改正された道路交通法の内容についてユーモアを交えながら解りやすく話していただきました。

  交通事故発生状況では、特徴として高齢者の歩行中の事故が多く、運転中は十分気を付けてほしいとの話がありました。また、道交法の改正では、特に飲酒運転の罰則が強化され、「酒酔い運転(25点→35点)」、「酒気帯び運転(呼気濃度0.15mg以上0.25mg未満・6点→13点)、(呼気濃度0.25mg以上・13点→25点)」になり、以前の違反点数を加算されると、酒気帯び運転でも免許取り消しになることがある。年末にかけてお酒を飲む機会が増えるが絶対飲酒運転をしないように!と強く話されました。

 後半は、屋外で「ドライビング・シミュレータ」による「危険予測講習」を体験しました。8人の方が体験しましたが 、不注意による人身事故体験や、高速道路走行、雨天・雪道走行体験をシミュレーションながら真剣に体験しました。


 

Posted by at 2:51 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: H21年度

2009年11月10日

工事等安全協議会総会が開催されました。

 平成21年11月10日(火)に工事等安全協議会 総会を開催しました。総会には、請負業者、発注者あわせて約260名が参加しました。工事等安全協議会とは、徳島河川国道事務所所管の工事や業務に従事する労働者の安全教育並びに工事等の安全施工、第3者災害の防止等に寄与することを目的とするものです。今年度の活動方針では、これまでの方針とあわせて、業務における第3者災害(占用物件等)の防止対策、分会間での安全点検を実施することとしました。



 1. 会長挨拶(徳島河川国道事務所長)

 2. 分会活動報告

 3. 安全活動の取組事例報告

  ・ 工事の安全対策について((株)福井組 阿部管理技術者)

  ・ 安全対策の取組みについて((株)セイア工業 吉川現場代理人)

 4. 工事の安全(事故状況)について

 5. 規約・組織改正(案)

 6. 平成21年度 活動方針(案)

 7. 安全衛生研修

  ・ 安全衛生管理について(徳島労働局 楠課長補佐)

  ・ 交通安全について(徳島県警察本部 岡島課長補佐)

  ・ 埋蔵文化財未調査地の管理マニュアルについて(徳島河川国道事務所 門田課長)

 8.安全宣言確認(代表幹事 (株)大竹組 山西部長)


最後に請負業者代表幹事の(株)大竹組山西部長が安全宣言を読み上げ、参加者から大きな賛同の拍手を得て、閉会しました。

安 全 宣 言

  私たち建設産業に携わる者にとって、公共工事に厳しい国民の目が注がれ、また困難な経済情勢が続いておりますが、労働災害の防止は、最大の課題であり、永遠のテーマであります。

  労働災害の防止には、全員参加による、日々の地道な活動を、積極的に取り組む以外、方策はありません。表面的に出てくる災害が、ゼロであっても、労働災害の潜在的危険までもが、ゼロになっている保証はありません。

 したがって、本日、安全協議会に参加した私達は、今年度の全国安全週間のスローガン

「定着させよう『安全文化』つみ取ろう職場の危険」

の趣旨に則り、発注者・請負者が一体となり、災害ゼロを目指し、基本に忠実な作業を行い、労働災害の無い、明るく快適な職場や現場作りとするとともに、地域社会の発展に貢献することを決意するものであります。

ここに宣言します。                    平成21年11月10日

徳島河川国道事務所 工事等安全協議会

Posted by at 2:48 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: H21年度

吉野川の耕作地への肥料の施用に対するパトロールを行いました。

 11月10日、吉野川河川敷や善入寺島の耕作地における肥料や堆肥の不適切な使用を防ぐため、徳島県と合同でパトロールを行いました。

  このパトロールは3年前から実施しているもので、徳島市から阿波市善入寺島までの約25kmの間の耕作地に散布されている堆肥の量、また野積み放置されていないかなど使用状況が適切かどうか調査を行い、8件について適正に耕作するよう是正指導を行いました。

 写真は石井町付近におけるパトロール状況です。

Posted by at 11:21 午前
記事の分類: H21年度

2009年11月07日

平成21年度 リバーキーパーズ関連イベント 第3回「アドプト・プログラム吉野川」

  平成21年度、第3回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。当日は天気もよく、秋晴れの中での作業となりました。25名の方に集まって頂き、アドプト登録区間(700m)を清掃することができました。

  みなさんの頑張りで、燃えるゴミ31袋、燃えないゴミ13袋の計44袋分のゴミを集めることができました。今回は、石井河川防災ステーションの敷地内にある草木の掃除も行いました。みなさん、本当にお疲れさまでした。

  懇親会も予定通り開催でき、19名の方に参加して頂きました。今年、吉野川交流推進会議から頂いた“感謝状”をみなさんに見せると、とても喜ばれていました。

 次回開催日は、『とくしまマラソン2010』の1週間前、4月17日(土)に実施する予定です。みなさんのご参加お待ちしております!!

Posted by at 1:46 午後
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: アドプト・プログラム, リバーキーパーズイベント, H21年度

2009年11月05日

平成21年度 吉野川流域講座「吉野川の概要について」開催

 11月5日(木)に徳島大学において、留学生7名を対象に、吉野川プロジェクトの一環として吉野川流域講座「吉野川の概要について」を実施しました。




  講座の前半では、吉野川の概要や洪水の歴史、改修整備などの説明があり、講座の後半では、吉野川の利水や環境などについての説明が行われました。

 留学生の皆さんは、熱心に両講師の説明を聴いており、吉野川にとても興味があるようでした。




 講座終了後には、これからもっと吉野川のことを知りたいなどの感想をいただき、この講座を通して、吉野川に対する関心を深めていただけたと思います。

Posted by at 10:09 午前
記事の作成日時: <$DayHeaderDate$>
記事の分類: 吉野川流域講座, H21年度