|
四国河川ニュース(平成18年度分) |
|
○四国・水こぼれ話談話室Vol.82○ ○ 『水の尽きないまち「宿毛」』 (高知県宿毛市長 中西 清二) ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報9) (四国地方整備局) ○那賀川水系河川整備計画の「第2回 那賀川流域住民の意見を聴く会」等の開催について (那賀川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.81○ ○ 『人とみどりが輝くぬくもりの町 松前』 (愛媛県松前町長 白石 勝也) ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報8) (四国地方整備局) ○直轄砂防災害関連緊急事業の起工式を開催(高知県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.80○ ○門入ダムと門入の郷 (香川県 さぬき市長 大山 茂樹) ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報7) (四国地方整備局) ○「四国のみずべ八十八カ所バスツアー」を開催 (吉野川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.79○ ○恩恵の水と脅威の水 (徳島県 藍住町長 石川 智能 町長) ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報6) (四国地方整備局) ○那賀川水系河川整備計画【修正素案】等について (那賀川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.78○ ○カワウソは生きている? (高知県 日高村長 中野 益隆 村長) ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報5) (四国地方整備局) ○平成18年度四国地方整備局ダイオキシン類精度管理委員会を開催 (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.77○ ○「清流とほたる 砥部焼とみかんの町」 愛媛県 砥部町長 中村 剛志 町長 ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報4) (四国地方整備局) ○第4回 四国河川技術伝承会「中村河川国道事務所」を開催 (渡川水系 高知県) ○「平成18年度 四国河川技術研修」が開催される (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室○ ○四国・水こぼれ話談話室は、お休みします。 ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報3) (四国地方整備局) ○過去に造られた河川構造物の発見のその後について (吉野川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.76○ ○剣山と吉野川のはざまで 徳島県 つるぎ町長 兼西 茂 町長 ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報2) (四国地方整備局) ○平成18年度四国地方ダム等管理フォローアップ委員会(課題検討会)の実施について (四国地方整備局) ○四国防災トップセミナーを開催 (四国地方整備局) ○山鳥坂ダム環境検討委員会「動植物の保全措置に関する専門部会」を設置 (肱川水系 愛媛県) ○肱川水系山鳥坂ダム建設事業環境影響評価準備書に対する意見書の提出状況について (肱川水系 愛媛県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.75○ ○「幻の町制と水の魔力」(高知県 芸西村長 井上 一夫 村長) ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(続報) (四国地方整備局) ○肱川の竹林間伐作業の実施について (肱川水系 愛媛県) ○不法投棄等取締りのための夜間パトロールの実施について (吉野川水系 徳島県) ○平成18年度四国地方整備局スタッフ危機管理演習の開催について(四国地方整備局) ○四国防災トップセミナーの実施について (四国地方整備局) ○四国テーマ設定技術の試行・現地見学会の実施について (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.74○ ○『おきよ池物語』と『人と水が出会う郷(くに)』 (愛媛県 伊予市長 中村 佑 市長) ○今週のニュース○ ○四国地方整備局管内の渇水状況について(四国地方整備局) ○過去に造られた河川構造物の発見について(吉野川水系 徳島県) ○「工事見学会」の実施について 〜肱川 多田地区〜 (肱川水系 愛媛県) ○「第3回四国水問題研究会」の開催について(四国地方整備局) ○平成18年度 河川計画T研修の実施について(四国地方整備局) ○『トータルステーションによる道路土工の出来形管理の試行工事』について (愛媛県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.73○ ○ 田園都市三豊市と香川用水香川県(三豊市長 横山 忠始 市長) ○今週のニュース○ ○ 第三回四国河川技術伝承会「香川河川国道事務所」を開催 (土器川水系 香川県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.72○ ○ 「次代に残そう清流海部川」 (徳島県 海陽町長 五軒家 憲次 町長) ○今週のニュース○ ○ 四万十川「ツルの里づくり」事業 ○ 四万十川を「文化の香る川」に 〜小学生と俳句の銘板を設置〜(渡川水系 高知県) ○ 「川の通信簿」の実施結果について (四国地方整備局) ○ 吉野川水系河川整備計画【修正素案】等について (吉野川水系 徳島県) ○ 「四国テーマ設定技術」の試行・現地見学会の実施等について (香川県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.71○ ○ 美しい水と緑と風に包まれ元気で豊かに光るまち (高知県 香南市長 仙頭 義寛 市長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報7) (四国地方整備局) ○ 第13回「四国のみずべ八十八カ所」香川部会を開催 (香川県) ○ 「絶滅危惧種 マイヅルテンナンショウ」の移植〜第15回四万十川自然観察会〜 (渡川水系 高知県) ○ 「肱川水系山鳥坂ダム建設事業環境影響評価準備書」 説明会を開催 (肱川水系 愛媛県) ○ 「情報集約訓練」及び「四国東南海・南海地震対策連絡調整会議」の実施 (四国地方整備局) ○ 那賀川水系河川整備計画の「那賀川流域市町長の意見を聴く会」を開催 (那賀川水系 徳島県) ○ 財務省原案内示 長安口ダムが国直轄管理へ (那賀川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.70○ ○ 「島の水は宝物」 (愛媛県 上島町長 上村俊之 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報6) (四国地方整備局) ○ 那賀川水系河川整備計画の「那賀川流域住民の意見を聴く会」を 開催 (那賀川水系 徳島県) ○ 四万十川後川出張所の新庁舎落成式について (渡川水系 高知県) ○ NHKと災害等映像情報協定の調印式について(四国地方整備局) ○ 陸上自衛隊第14旅団と大規模災害時の情報交換に関する協定の調印式について (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.69○ ○ 三たびの挑戦 〜世界一になったわが町の海峡〜 (香川県 土庄町長 岡田好平 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報5) (四国地方整備局) ○ 四国地方整備局が福岡町からサンポートに移転 (四国地方整備局) ○ 那賀川水系河川整備計画の「那賀川流域住民の意見を聴く会」 を開催 (那賀川水系 徳島県) ○ 「石手川ダム自然観察会」の開催について (重信川水系 愛媛県) ○ 「肱川水系山鳥坂ダム建設事業環境影響評価準備書」の縦覧等の実施について
(肱川水系 愛媛県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.68○ ○ 水と町づくり(徳島県 美波町長 藤井 格 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報4) (四国地方整備局) ○ 第13回「四国のみずべ八十八ヵ所実行委員会」開催される (四国地方整備局) ○ 土器川生物公園でホタル幼虫の放流 (土器川水系 香川県) ○ 那賀川学識者会議を開催 (那賀川水系 徳島県) ○ カブトムシの里づくりについて (渡川水系 高知県) ○ 平成18年度河川環境研修の実施について (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.67○ ○ 四万十川の水は命と癒しの水 (高知県 四万十市長 沢田五十六 市長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報3) (四国地方整備局) ○ 那賀川水系河川整備計画【素案】の公表について (那賀川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.66○ ○ 「佐田岬半島と水の歴史」(愛媛県 伊方町長 山下 和彦 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報2) (四国地方整備局) ○ 第24回おまつり村(大洲祭り)に参加 (肱川水系 愛媛県) ○ 四国地方公共工事品質確保推進協議会の開催について (四国4県) ○ 四国地方ダム等管理フォローアップ委員会の 野村ダム現地検討会を開催(肱川水系 愛媛県) ○ 野村ダムのイルミネーション点灯について (肱川水系 愛媛県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.65○ ○ 「蘇れ 聖なる川」 (香川県 琴平町長 山下正臣 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(続報1) (四国地方整備局) ○ 『♪わくわく!!仁淀川♪』が開催される(仁淀川水系 高知県) ○ 南海地震に伴う土砂災害対策連絡会を開催(四国4県) ○ 「四国のみずべ八十八ヶ所」バスツアー 〜フォトコンテスト受賞地巡り〜(香川県) ○ 「留学生友好の森づくり事業」の実施について (重信川水系 愛媛県) ○ 白滝地区自主防災組織の防災訓練について(肱川水系 愛媛県) ○ 怒田・八畝地すべり対策検討委員会を開催(高知県) ○ 平成18年度 河川管理・ダム管理研修を実施(四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.64○ ○ 自然と調和した潤いのある美しいまちづくり (徳島県 東みよし町長 川原 義朗 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国地方整備局管内の渇水状況について(四国地方整備局) ○ プロジェクトWETエデュケーター講習会in高松が開催される (香川県) ○ 平成18年度 第2回吉野川現地(フィールド)講座を開催 (吉野川水系 徳島県) ○ 那賀川源流コンサートが開催される (那賀川水系 徳島県) ○ 横瀬川ダムの事業再評価について 〜『事業継続は妥当』、『早期完成に努めること』〜 (渡川水系 高知県) |
○四国・水こぼれ話談話室○ ○今週はお休みします ○今週のニュース○ ○ 吉野川の水源地域で山林の“間伐”や“下草刈り”に挑戦 (吉野川水系 徳島県) ○ 平成18年度 土砂災害防止講習会を開催 (四国四県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.63○ ○ アウトドアスポーツと体験交流のまち・本山 〜吉野川と支流汗見川〜 (高知県 本山町長 今西 芳彦 町長) ○今週のニュース○ ○ 第7回 川での福祉と教育の全国大会(水のくに熊本大会) について (全国 熊本県) ○ 筑後川・吉野川交流写真展を開催 (吉野川水系 徳島県) ○ 平成18年度 直轄ダム管理担当者会議を開催 (四国地方整備局) ○ 仁淀川渇水調整協議会を開催 (仁淀川水系 高知県) ○ 吉野川流域講座「吉野川の概要について」を開催 (吉野川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.62○ ○ 清流とやすらぎのあるまちづくり (愛媛県 東温市長 高須賀 功 市長) ○今週のニュース○ ○ 吉野川でファミリーハゼ釣り大会が開催される (吉野川水系 徳島県) ○ 地域おこしイベント「再発見!ほなけん石井」が開催される 〜石井町の新たな魅力を引き出そう〜 (吉野川水系 徳島県) ○ 「第3回だんだん肱川」“音楽で絆ぐ肱川交流会”が開催される (肱川水系 愛媛県) ○ まんのう公園でトイレ技術を公開 〜平成18年度 第2回 四国地方整備局 新技術活用評価委員会の審議結果について〜 (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.61○ ○干ばつと雨乞い (香川県 綾川町長 藤井 賢 町長) ○今週のニュース○ ○基本協定締結後、最初の具体的事業となる湛水幅杭設置について (肱川水系 愛媛県) ○吉野川流域講座「河川事業について」を開催 (吉野川水系 徳島県) ○「第7回ナカちゃんに関する行政連絡会」を開催 (那賀川水系 徳島県) ○松明のなか土器川月見の宴を開催 (土器川水系 香川県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.60○ ○物語をつないで川は流れる 〜吉野川とその支流が織り成す自然の恵み〜 (徳島県 三好市長 俵 徹太郎 市長) ○今週のニュース○ ○「土器川生物公園の魚類調査」の開催について (土器川水系 香川県) ○吉野川で「平成の渡し舟」〜吉野川をもっと学び、もっと楽しもう〜 (吉野川水系 徳島県) ○「第11回吉野川スポーツ交流会」の開催について (吉野川水系 四国四県) ○平成18年度 第1回四国地方事業評価監視委員会の開催について(四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.59○ ○森・川・地域が生きる川づくり (高知県 高知市長 岡ア 誠也 市長) ○今週のニュース○ ○防災ヘリコプター(愛らんど)の配備・就航について (四国地方整備局) ○平成17年四国内の一級河川水質現況の公表について (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.58○ ○ 「ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち」 (愛媛県 久万高原町長 玉水 寿清 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国土砂防災ネットワーク議員連盟が第6回定期総会を開催 (四国4県) ○ 「四万十川水防技術講習会」を開催 (渡川水系 高知県) ○ ダイオキシン類及び環境ホルモン調査の現地説明会を開催 (四国地方整備局) ○ 無事故・無災害2,000日を達成! (肱川水系 愛媛県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.57○ ○ 日本一の灌漑用溜池・満濃池のある町「まんのう町」 (香川県 まんのう町長 栗田 隆義 町長) ○今週のニュース○ ○ 那賀川防災パネル展を開催 (那賀川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.56○ ○ 水と戯れ・親しむ (徳島県 北島町長 山田 昌弘 町長) ○今週のニュース○ ○ 吉野川水系河川整備計画について(吉野川水系 四国管内) ○ 「未来人スポーツ交流会in吉野川」を開催(吉野川水系 徳島県) ○ 那賀川のアイドル「ナカちゃん」死亡(那賀川水系 徳島県) ○ 「四国防災シンポジウム」を開催(四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.55○ ○ 川と山について (高知県 仁淀川町長 藤崎 富士登 町長) ○今週のニュース○ ○ 「四国地方公共工事発注者支援技術者」登録制度について (四国地方整備局) ○ 「キャンプ砂防2006in四国」を実施 (四国山地砂防事務所) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.54○ ○ 人の名前がついた川 (愛媛県 松山市長 中村 時広 市長) ○今週のニュース○ ○ 「第5回 土器川夕涼みコンサート」の開催について (土器川水系 香川県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.53○ ○ 昔のふれあいを取りもどす「出水」〜水とともに暮らす〜 (香川県 善通寺市長 宮下 裕 市長) ○今週のニュース○ ○ 『第20回 湖水まつり(金砂湖:柳瀬ダム)』の開催について (吉野川水系 愛媛県) ○ 『石手川ダム公園名』の決定について
(重信川水系 愛媛県) ○ 那賀川・桑野川沿川の小学生による「美しい山河」図画展 (那賀川水系 徳島県) ○ 第10回科学体験フェスティバルin徳島」 〜さわって、つくって、楽しい科学〜
(那賀川水系 徳島県) ○ 「桑野川ふれあいフェスタ2006in横見」 (那賀川水系 徳島県) ○ 那賀川水系「川の通信簿」実施について−那賀川を評価しよう− (那賀川水系 徳島県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.52○ ○ 清らかな清流のふもとで(徳島県 阿波市長 小笠原 幸 市長) ○今週のニュース○ ○ 山鳥坂ダム事業に係る基本協定書・用地調査等に関する覚書の調印式について (愛媛県 肱川水系) ○ 『2006吉野川フェスティバル』の開催について (徳島県 吉野川水系) ○ 「平成18年度 水生生物による簡易水質調査
」の開催について(香川県 土器川水系) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.51○ ○ 水に関する思い出(河川部 河川調査官 大谷 博信) ○今週のニュース○ ○ 第4回四国未来人交流in四万十川の開催について(四国管内) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.50○ ○ 四国三郎吉野川今昔(高知県大川村 合田 司郎 村長) ○今週のニュース○ ○ 「防災・減災フォーラム2006in徳島」の開催について(徳島県) ○ 「防災・減災フォーラム2006in香川」の開催について(香川県) ○ 大規模災害に備えた災害対応技術の募集について 〜締切間近!〜 (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.49○ ○ 川と農村景観の保存(愛媛県内子町 河内 紘一 町長) ○今週のニュース○ ○ 四万十川で初のコイヘルペス(渡川水系 高知県) ○ つるの里づくり〜モミ撒き〜を実施(渡川水系 高知県) ○ 第14回自然観察会を開催(渡川水系 高知県) ○ 大規模災害に備えた災害対応技術の募集について (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.48○ ○ 集中豪雨と渇水とホタル(香川県小豆島町 坂下 一朗 町長) ○今週のニュース○ ○ 四万十川で「水すまし作戦」〜カヌー清掃〜 (渡川水系 高知県) ○ 「美しい四国づくり」シンポジウムの開催について
(四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.47○ ○ 人と自然が出会う場所「清流穴吹川」 (徳島県美馬市 牧田 久 市長) ○今週のニュース○ ○ 那賀川における特定外来植物等の勉強会を開催 (徳島県 那賀川水系) ○ 四国の水活動報告会「俺んち自慢大会」 (四国地方整備局) ○ 四国水問題研究会が初会合 (四国地方整備局) ○ 「平成18年度重信川流域(東温市)土砂災害対応防災訓練」 について (四国山地砂防) ○ 頻発する洪水に備えて (四国地方整備局) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.46○ ○ 「人工ダム」と「緑のダム」との協働 (高知県いの町 塩田 始 町長) ○今週のニュース○ ○ 7月16日は「国土交通Day」です。 (四国地方整備局) ○ 「美しい四国づくり」シンポジウムの開催について (四国地方整備局) ○ 災害に強いトイレを募集します! (四国地方整備局) 〜平成18年度 第1回四国地方整備局新技術活用評価委員会開催報告〜 ○ 第8回 新宇治川放水路トンネル設計施工検討委員会の開催(H18.6.21) (高知県 仁淀川水系)
|
○四国・水こぼれ話談話室Vol.45○ ○ 宇和島市と須賀川ダム(宇和島市 石橋寛久市長) ○今週のニュース○ ○ 高松地方気象台との勉強会 |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.44○ ○ 下水処理水は大切な水資源 (多度津町 小國 宏 町長) ○今週のニュース○ ○ 四国東南海・南海地震対策連絡調整会議 平成18年度 第1回情報共有・広域連携・津波対策合同部会の開催
(四国地方整備局 企画部 防災課) ○ 「第3回」 身近な水環境の全国一斉調査終了 |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.43○ ○川に思う (徳島県 石井町 坂東 忠之町長) ○今週のニュース○ ○「平成18年度肱川水防演習」 (肱川水系 愛媛県) ○四国地方整備局配備の『防災ヘリコプターの愛称募集』について
(四国地方整備局 企画部 防災課) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.42○ ○水3滴 (話) (高知県佐川町 榎並谷 哲夫町長) ○今週のニュース○ ○「石手川ダム水源地域ビジョン推進委員会」を開催 (重信川水系 愛媛県) ○平成18年度 樋門操作員研修会を開催 (渡川水系 高知県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.41○ ○西予市における池とレッドデータブック記載動植物を守る活動 (愛媛県 西予市長 三好 幹二 市長) ○今週のニュース○ ○吉野川水系水利用連絡協議会を開催 (四国管内) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.40○ ○高松市の地下水開発の取組みについて (香川県 高松市長 増田 昌三市長) ○今週のニュース○ |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.39○ ○やすらぎの水と脅威の水 (徳島県 徳島市長 原 秀樹市長) ○今週のニュース○ ○第24回のむらダムまつり・第15回朝霧湖マラソン大会が開催される (肱川水系 愛媛県) |
○四国・水こぼれ話談話室○ ○今週はお休みします。 ○今週のニュース○ ○「那賀川源流碑開き式」について (那賀川水系 徳島県) ○四万十川自然観察会を開催 (渡川水系 高知県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.38○ ○海からの贈り物「海洋深層水」 (高知県 室戸市長 武井 啓平市長) ○今週のニュース○ ○河川愛護モニター会議を開催 (渡川水系 高知県) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.37○
○水清く流れる森の国・松野町 (愛媛県 松野町長 岡 武男町長) ○今週のニュース○ ○「鹿野川ダム直轄管理始まる」 (山鳥坂ダム工事事務所) |
○四国・水こぼれ話談話室Vol.36○
○河川と市民は親子の間柄 (香川県 観音寺市 白川 晴司 市長) ○今週のニュース○ |