川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

陸上の植物




ヨメナ

ヨメナ





カワラマツバ
オギ
ススキ
ハチク・マダケ
ミヤコアオイ
アキノノゲシ
ノアザミ
ノコンギク
ヨメナ
スイカズラ
オヤブジラミ
センダン
ヤシャゼンマイ
カワラナデシコ
ミミナグサ
ヤマハコベ
マサキ
カワラサイコ
ミヤコグサ
アカメガシワ
アカメヤナギ
オニグルミ
アキニレ
エノキ



■分 類 キク科
■大きさ 高さ約0.1〜1.2m

【分布】中部地方よりも西の本州、四国、九州に分布しています。吉野川では全域の堤防土手部、耕作地周辺、やや湿った場所で広くみられます。

【形態】茎の上のほうにはたくさんの枝が出ます。葉の大きさは、茎のどこについているかによって多少違いますが、大体長さ8〜10cm、幅が3cmほどで、縁には低くて丸い切り込みがあります。花はいかにも野ぎくという形をしていて、花びらの色はうすい紫色です。

【生態】田んぼの畦などでよくみられる多年草。花は7〜10月頃に咲きます。田んぼの草刈りをされる場所に生えていることが多く、そういう場所では茎の高さが10cmほどのまま花を咲かせています。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>陸上の植物