川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

陸上の植物




ミヤコグサ

ミヤコグサ





カワラマツバ
オギ
ススキ
ハチク・マダケ
ミヤコアオイ
アキノノゲシ
ノアザミ
ノコンギク
ヨメナ
スイカズラ
オヤブジラミ
センダン
ヤシャゼンマイ
カワラナデシコ
ミミナグサ
ヤマハコベ
マサキ
カワラサイコ
ミヤコグサ
アカメガシワ
アカメヤナギ
オニグルミ
アキニレ
エノキ



■分 類 マメ科
■大きさ 高さ約0.15〜0.35m

【分布】日本全域に分布しています。吉野川では全域の堤防土手部、耕作地周辺、やや湿った場所で広くみられます。

【形態】茎は地をはって伸びます。葉は丸みを持ったひし形が三つくっついた形をしていて特徴的です。花は明るい黄色でよく目立ち、アヒルの顔のような形も変わっています。

【生態】道ばたや海岸にもみられますが、特に河川の土手や公園に多い多年草です。花は5〜6月に咲きます。どちらかとういと、乾燥した土地を好んでいるようです。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>陸上の植物