
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
キク科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.5〜1m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】本州、四国、九州に分布しています。吉野川では、中流域の堤防近くの耕作地周辺、やや湿った場所で広くみられます。 | 
|
【形態】高さは0.5〜1mぐらい。葉は鋭く裂けて、先が針のように尖り、少し触れても痛いぐらいです。葉の真ん中には白い筋の模様があります。花は直径4〜5cmほどで、丸いおまんじゅう型、鮮やかなピンクに近い紫色をしています。花の下に総包というつぼ型のとげとげした塊がありますが、ここを触るとべとつくのが特徴です。 | 
|
【生態】野山でよくみかける多年草です。河川の土手でよくみられます。花は5〜8月に咲きます。アザミの仲間はたくさんあり、見分けるのも難しいのですが、春から夏にかけてに花が咲くのは、ノアザミだけです。
| 
|

|

|
|
|
|

|