
|
|

|

|
 |

|
|
|
|
|

|
|
|
【分布】中部地方よりも西の本州、四国、九州、沖縄に分布しています。吉野川では第十堰の直下流、上流側〜中流域、堤防付近や山付き部などの安定した場所でみられます。 | 
|
【形態】樹皮は茶色や緑がかった灰色で、うろこ状にはがれているため、まだらの模様ができます。葉は長さ2.5〜5cm、幅1〜2cmほど、長めの楕円形で、やや固く表面に光沢があり、周りには小さな鋸歯があります。よくみると、葉の付け根は左右非対称です。 | 
|
【生態】西日本の水辺に生える代表的な落葉樹です。河川のそばだけでなく、ため池や沼のそばに生えているのもみかけます。花は9月ごろに咲きます。
| 
|

|

|
|
|
|

|