川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

陸上の植物




アカメガシワ

アカメガシワ





カワラマツバ
オギ
ススキ
ハチク・マダケ
ミヤコアオイ
アキノノゲシ
ノアザミ
ノコンギク
ヨメナ
スイカズラ
オヤブジラミ
センダン
ヤシャゼンマイ
カワラナデシコ
ミミナグサ
ヤマハコベ
マサキ
カワラサイコ
ミヤコグサ
アカメガシワ
アカメヤナギ
オニグルミ
アキニレ
エノキ



■分 類 トウダイグサ科
■大きさ 高さ約5m程(15m以上になることもある)

【分布】秋田県と宮城県よりも西の本州から沖縄まで分布しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域、堤防付近や山付き部などの安定した場所でみられます。

【形態】長い柄をもつ7〜20cmの大きな葉をつけます。春に出る新芽や若い葉が赤いことから赤芽(あかめ)がしわと呼ばれます。

【生態】平地から山間部までごく普通にみられる落葉樹です。伐採跡地や河原など周りに大きな木がない明るい場所を好みます。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>陸上の植物