川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

陸上の植物




アカメヤナギ

アカメヤナギ





カワラマツバ
オギ
ススキ
ハチク・マダケ
ミヤコアオイ
アキノノゲシ
ノアザミ
ノコンギク
ヨメナ
スイカズラ
オヤブジラミ
センダン
ヤシャゼンマイ
カワラナデシコ
ミミナグサ
ヤマハコベ
マサキ
カワラサイコ
ミヤコグサ
アカメガシワ
アカメヤナギ
オニグルミ
アキニレ
エノキ



■分 類 ヤナギ科
■大きさ 高さ10〜20m

【分布】本州(東北地方中部以南)から四国、九州に分布します。吉野川では第十堰の上流側〜中流域まで広く河原、水際でみられます。

【形態】高さより枝の広がりの方が大きく、葉の付け根に円形の葉のようなものをつけるのが特徴です。春に出る新芽や若い葉が赤いことから赤芽(あかめ)やなぎと呼ばれます。

【生態】平野部の大きな川沿いなどの水辺に普通に生えます。時に水中から生えることもあります。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>陸上の植物