川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

陸上の植物




センダン

センダン





カワラマツバ
オギ
ススキ
ハチク・マダケ
ミヤコアオイ
アキノノゲシ
ノアザミ
ノコンギク
ヨメナ
スイカズラ
オヤブジラミ
センダン
ヤシャゼンマイ
カワラナデシコ
ミミナグサ
ヤマハコベ
マサキ
カワラサイコ
ミヤコグサ
アカメガシワ
アカメヤナギ
オニグルミ
アキニレ
エノキ



■分 類 センダン科
■大きさ 高さ約5〜10m

【分布】四国、九州、沖縄に分布しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域、堤防付近や山付き部などの安定した場所でみられます。

【形態】かさのように上が広がった樹形をしていて、これを家にみ立てて「おうち」という別名もあります。葉は長さ3〜6cm、幅1〜2.5cmで縁にはぎざぎざがあります。花はうすい紫色で、幅1〜2cmと小さいのですが、枝にびっしりと咲きます。花の後には1.5〜2cm程度の黄色っぽいさくらんぼのような果実がたくさんつきます。

【生態】河岸でよくみられる落葉樹ですが、学校や公園にもよく植えられています。花の盛りは5〜6月。果実は10〜12月に熟し、葉が落ちてからも長く残るので、目立ちます。果実はなつめに似ていますが有毒性で、食べられません。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>陸上の植物