◎
カワラマツバ
◎
オギ
◎
ススキ
◎
ハチク・マダケ
◎
ミヤコアオイ
◎
アキノノゲシ
◎
ノアザミ
◎
ノコンギク
◎
ヨメナ
◎
スイカズラ
◎
オヤブジラミ
◎
センダン
◎
ヤシャゼンマイ
◎
カワラナデシコ
◎
ミミナグサ
◎
ヤマハコベ
◎
マサキ
◎
カワラサイコ
◎
ミヤコグサ
◎
アカメガシワ
◎
アカメヤナギ
◎
オニグルミ
◎
アキニレ
◎
エノキ
■分 類
:
ナデシコ科
■大きさ
:
高さ約0.2〜0.3m
【分布】近畿地方より西の本州から九州にかけて分布しています。吉野川では中流域の竹林内などで確認記録がありますが、数地点で確認されたに過ぎません。
【形態】葉や茎全体に毛が多く、茎は地を這います。葉は先の尖った卵形で、柄がなく、2枚が向かい合って茎につきます。花は幅1cmにも満たないほど小さく、花びらは白く、真ん中に深い切れ込みがあります。
【生態】山の林の中に育つ多年草。花は4〜6月に咲きます。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川の植物
>>
陸上の植物