川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

陸上の植物




カワラナデシコ

カワラナデシコ





カワラマツバ
オギ
ススキ
ハチク・マダケ
ミヤコアオイ
アキノノゲシ
ノアザミ
ノコンギク
ヨメナ
スイカズラ
オヤブジラミ
センダン
ヤシャゼンマイ
カワラナデシコ
ミミナグサ
ヤマハコベ
マサキ
カワラサイコ
ミヤコグサ
アカメガシワ
アカメヤナギ
オニグルミ
アキニレ
エノキ



■分 類 ナデシコ科
■大きさ 高さ約0.3〜0.8m

【分布】本州から九州まで分布しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域の砂礫河原でみられますが、さほど多くありません。

【形態】葉は細く尖った感じで、茎は葉の付け根の部分で節くれだっています。花は薄いピンク色から鮮やかなピンク色、花びらの外側の縁は深く細かく切れ込んでいます。

【生態】陽当たりのいい草地や河原でみられる多年草です。花は夏から秋にかけて咲き、秋の七草の一つとして知られています。おしべとめしべを両方つける花と、おしべしかつけない花があります。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>陸上の植物