
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
スイカズラ科 |
■大きさ |
: |
ツルの長さ約0.5〜2m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】北海道南部、本州、四国、九州に分布しています。吉野川では全域にわたって堤防近くの耕作地周辺、やや湿った場所で広くみられます。 | 
|
【形態】つる性の低木。茎は茶色、ストローのように中に穴があいています。つるは右に巻きます。葉は長さ3〜7cm、幅1〜3cmぐらい、先の尖った楕円形ですが、よもぎの葉のように深い切れ込みができることもあります。季節や生える場所にもよりますが、葉や茎の全体に毛が多くなることがあります。花は白く、大小の花びらが上下に一枚づつ開いた形で、その間から長く伸びたおしべとめしべが良く目立ちます。 | 
|
【生態】町の中でも、山の中でもどこでも生えています。花は5〜6月に咲き、甘いにおいがします。咲きはじめは真っ白な花ですが、だんだんと黄味を帯びてきます。暖かい地域では葉が冬でも落ちず、黄色に紅葉してつるに残っています。
| 
|

|

|
|
|
|

|