
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
セリ科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.3〜1m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】日本全域に分布しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域の堤防近くの耕作地周辺、やや湿った場所で広くみられます。 | 
|
【形態】葉は5〜10cm、矢印のような形をしていて、細く細かい切れ込みがあり、レースのようにみえます。花は一つ一つはとても小さく、四方八方に広がったたくさんの長い柄の先に4〜10個集まってつきます。 | 
|
【生態】やや薄暗い場所を好み、やぶの中に生い茂っていることが多い植物です。花は梅雨の頃に咲き、その後できる種子には「ひっつきむし」のようなとげがあるので、夏場に草むらを歩くとこの種子がたくさん服についてきます。二年草。
| 
|

|

|
|
|
|

|