川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

水辺・海浜の植物




ツルノゲイトウ

ツルノゲイトウ





オオフサモ
ホザキノフサモ
アイアシ
セイタカヨシ
ダンチク
ツルヨシ
ヨシ
イバラモ
コウボウムギ
シオクグ
キクモ
イヌタデ
ヤナギタデ
クロモ
ツルナ
ヒシ
ツルノゲイトウ
ハマヒルガオ
エビモ
ササバモ
ホソバミズヒキモ
ハマエンドウ



■分 類 ヒユ科
■大きさ ツルの長さ約0.4〜0.8m

【分布】南アメリカ原産といわれていますが、定かではありません。国内では中部地方よりも西の本州、四国、九州、沖縄に帰化しています。旧吉野川で局所的に広がっているのが確認されています。

【形態】茎は地面を這い、節のところからは枝や根を出します。葉はへら形で長さ3〜6cm、幅5〜15mm。葉の付け根に直径1cm程度の球形の花を数個つけます。

【生態】湿地に生える一年草で、田んぼでよく増えるため、雑草として嫌われています。花は6〜9月頃に咲きます。原産地は良く分かっていませんが、帰化植物といわれています。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>水辺・海浜の植物