◎
オオフサモ
◎
ホザキノフサモ
◎
アイアシ
◎
セイタカヨシ
◎
ダンチク
◎
ツルヨシ
◎
ヨシ
◎
イバラモ
◎
コウボウムギ
◎
シオクグ
◎
キクモ
◎
イヌタデ
◎
ヤナギタデ
◎
クロモ
◎
ツルナ
◎
ヒシ
◎
ツルノゲイトウ
◎
ハマヒルガオ
◎
エビモ
◎
ササバモ
◎
ホソバミズヒキモ
◎
ハマエンドウ
■分 類
:
ヒシ科
■大きさ
:
水中茎の長さ約1〜2m(ただし水深によって変わります)
【分布】北海道から九州までの日本各地に分布します。吉野川では、第十堰の上流〜中流域のワンド形状をした流れの緩い場所、高瀬橋周辺のタマリなどでみられます。
【形態】水面に伸びた茎から葉が放射状に広がります。葉はひし形で、葉の付け根に浮き袋があります。果実には2本の刺があります。
【生態】葉が水面に浮く浮葉植物です。古い池や沼を好み、吉野川では河川敷内の池などにみられます。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川の植物
>>
水辺・海浜の植物