
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
イネ科 |
■大きさ |
: |
高さ約2〜4m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】関東地方より西の本州、四国、九州、沖縄に分布しています。吉野川では、河口海浜部のほか、河原の土砂堆積部、堤防付近の安定した箇所で局所的にみられます。 | 
|
【形態】ヨシにとてもよく似ていますが、高さが2〜4mにも成長することがあり、ヨシよりも大型です。株を作って茂っている様子はヨシよりもダンチクに似ています。ただしダンチクやヨシのように葉がたれることはなく、斜め上に向かってぴんと立っています。 | 
|
【生態】河川や海岸の砂地に生えることが多い多年草です。ヨシ(アシ)よりも枯れる時期がやや遅く、冬の始めごろまで緑色のままです。別名のセイコノヨシと呼ばれることも多いです。
| 
|

|

|
|
|
|

|