◎
オオフサモ
◎
ホザキノフサモ
◎
アイアシ
◎
セイタカヨシ
◎
ダンチク
◎
ツルヨシ
◎
ヨシ
◎
イバラモ
◎
コウボウムギ
◎
シオクグ
◎
キクモ
◎
イヌタデ
◎
ヤナギタデ
◎
クロモ
◎
ツルナ
◎
ヒシ
◎
ツルノゲイトウ
◎
ハマヒルガオ
◎
エビモ
◎
ササバモ
◎
ホソバミズヒキモ
◎
ハマエンドウ
■分 類
:
イネ科
■大きさ
:
高さ約2〜4m
【分布】関東地方より西の本州、四国、九州、沖縄に分布しています。吉野川では、下流の河岸付近で局所的にみられます。
【形態】茎は節が多く、折れやすいです。葉は長さは50〜70cm、幅が2〜5cm、白っぽい緑色をしていて厚みがあり、先がたれます。穂は高く伸びた茎の先につき、赤紫色で、やや光沢があります。
【生態】川岸や海岸に多い大型の多年草です。その大きさから竹のようにみえますが、イネ科の植物です。穂は8〜11月につきます。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川の植物
>>
水辺・海浜の植物