川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

水辺・海浜の植物




アイアシ

アイアシ





オオフサモ
ホザキノフサモ
アイアシ
セイタカヨシ
ダンチク
ツルヨシ
ヨシ
イバラモ
コウボウムギ
シオクグ
キクモ
イヌタデ
ヤナギタデ
クロモ
ツルナ
ヒシ
ツルノゲイトウ
ハマヒルガオ
エビモ
ササバモ
ホソバミズヒキモ
ハマエンドウ



■分 類 イネ科
■大きさ 高さ0.8〜1.2m

【分布】北海道から九州まで分布しています。吉野川では河口〜第十堰の感潮域でみられます。

【形態】葉や茎はヨシ(アシ)によく似ていますが、穂はヨシ(アシ)と違ってとてもかたく、一本一本が棒のようにみえます。穂を拡大すると小穂が穂の軸にうろこのように張り付いています。

【生態】多年草で、株で増えます。同じ場所でヨシ(アシ)と一緒に生えることもありますが、アイアシはヨシ(アシ)よりもやや高いところを好んでいるようです。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>水辺・海浜の植物