
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
アリノトウグサ科 |
■大きさ |
: |
高さ約2m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】日本全域に分布しています。吉野川では、第十堰の上流〜中流域のワンド形状をした流れの緩い場所でみられます。 | 
|
【形態】茎は枝分かれが多く、はけのような形をした葉がたくさん茎を取り巻いてつきます。茎はやや赤みがあることがあります。花は白く、長さ3〜10cmほどのながさで、水面から出て咲きます。 | 
|
【生態】日本中でみられる水草で、ふだんは、水の中でくらしています。日本のフサモの仲間にはほかに3つほどありますが、それらを区別するのはとても難しいことです。しかし、身近な水辺でみられるフサモは、ホザキノフサモがもっとも多いでしょう。花期は5〜10月。
| 
|

|

|
|
|
|

|