川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

植物
吉野川の植物

水辺・海浜の植物




オオフサモ

オオフサモ





オオフサモ
ホザキノフサモ
アイアシ
セイタカヨシ
ダンチク
ツルヨシ
ヨシ
イバラモ
コウボウムギ
シオクグ
キクモ
イヌタデ
ヤナギタデ
クロモ
ツルナ
ヒシ
ツルノゲイトウ
ハマヒルガオ
エビモ
ササバモ
ホソバミズヒキモ
ハマエンドウ



■分 類 アリノトウグサ科
■大きさ 水中茎の長さ約1m

【分布】南アメリカ原産です。国内では本州以西から九州に帰化しています。吉野川では、第十堰の上流〜中流域のワンド形状をした流れの緩い場所、高瀬橋周辺のタマリなどでみられます。南米原産の多年草の水草で、世界中に広がっています。

【形態】茎はよく枝分かれします。葉は白っぽい緑色で、鳥の羽のような形をしており、5〜6枚が茎の周りにつきます。6月ごろ白く小さい花が葉の付け根に咲きます。

【生態】日本では、全国の川や池、水路などあらゆるところでみられます。水の中で生活する植物ですが、陸上でも生きることができます。日本では雌株しかみることができません。






Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川の植物>>水辺・海浜の植物