◎
ハラビロカマキリ
◎
ラミーカミキリ
◎
ノコギリクワガタ
◎
ヒラタクワガタ
◎
コクワガタ
◎
カブトムシ
◎
コアオハナムグリ
◎
ナナホシテントウ
◎
アカガネサルハムシ
◎
ヨモギハムシ
◎
クサギカメムシ
◎
アブラゼミ
◎
ニイニイゼミ
◎
オオスズメバチ
◎
オナガアゲハ
◎
ベニシジミ
◎
ウラナミシジミ
◎
チャバネセセリ
◎
ヒメジャノメ
◎
モンシロチョウ
◎
アカタテハ
◎
キタテハ
◎
コムラサキ
◎
アオメアブ
◎
キリギリス
◎
ツユムシ
◎
マツムシ
◎
トノサマバッタ
■分 類
:
チョウ目アゲハチョウ科
■大きさ
:
約38〜65mm
【分布】北海道、本州、四国、九州などに分布しています。河川敷の草地に生息しています。
【形態】体、羽の双方とも黒色です。羽は全体的に細身にみえ、後ろ羽の尾状突起が非常に長いのが特徴で、名前の由来にもなっています。
【生態】平地から山地の冷温帯から暖温帯にみられ、特に雄は渓谷沿いにチョウ道をつくって飛び回ります。年2回発生します。幼虫の食樹植物は、ミカン科のコクサギやカラタチ、サンショウなどです。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川に生息する昆虫たち
>>
草地・林の昆虫