川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

昆虫類
吉野川に生息する昆虫たち

草地・林の昆虫




カブトムシ

カブトムシ





ハラビロカマキリ
ラミーカミキリ
ノコギリクワガタ
ヒラタクワガタ
コクワガタ
カブトムシ
コアオハナムグリ
ナナホシテントウ
アカガネサルハムシ
ヨモギハムシ
クサギカメムシ
アブラゼミ
ニイニイゼミ
オオスズメバチ
オナガアゲハ
ベニシジミ
ウラナミシジミ
チャバネセセリ
ヒメジャノメ
モンシロチョウ
アカタテハ
キタテハ
コムラサキ
アオメアブ
キリギリス
ツユムシ
マツムシ
トノサマバッタ



■分 類 コウチュウ目コガネムシ科
■大きさ 30〜55mm

【分布】本州、四国、九州に分布します。河川敷に生育するヤナギ類やニレなどの樹液に集まります。

【形態】体の色は赤っぽい茶色から黒色です。オスの角は体の大きさによって長い物から短い物まで変化がありますが、メスには角がありません。

【生態】成虫は6月から8月頃に、雑木林などで見られます。夏の昆虫として代表的な種類です。夜は家の窓の明かりや街灯に飛んで来ることがあります。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する昆虫たち>>草地・林の昆虫