◎
ハラビロカマキリ
◎
ラミーカミキリ
◎
ノコギリクワガタ
◎
ヒラタクワガタ
◎
コクワガタ
◎
カブトムシ
◎
コアオハナムグリ
◎
ナナホシテントウ
◎
アカガネサルハムシ
◎
ヨモギハムシ
◎
クサギカメムシ
◎
アブラゼミ
◎
ニイニイゼミ
◎
オオスズメバチ
◎
オナガアゲハ
◎
ベニシジミ
◎
ウラナミシジミ
◎
チャバネセセリ
◎
ヒメジャノメ
◎
モンシロチョウ
◎
アカタテハ
◎
キタテハ
◎
コムラサキ
◎
アオメアブ
◎
キリギリス
◎
ツユムシ
◎
マツムシ
◎
トノサマバッタ
■分 類
:
コウチュウ目クワガタムシ科
■大きさ
:
約20〜53mm
【分布】沖縄地方を除く全国に分布しています。 河川敷の樹林地に普通に生息しています。
【形態】体は暗褐色から黒褐色です。一般に雄は雌よりやや暗い色の傾向があります。雄のハサミは個体変化が著しく、大きいものから小さいものまで様々です。
【生態】平地から低山地に生息しています。5〜9月に出現し、夏の終わり頃に多くなる傾向があります。夜間は灯火にもよく飛来します。クヌギ、コナラなどの色々な樹種の樹液に集まります。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川に生息する昆虫たち
>>
草地・林の昆虫