◎
ハラビロカマキリ
◎
ラミーカミキリ
◎
ノコギリクワガタ
◎
ヒラタクワガタ
◎
コクワガタ
◎
カブトムシ
◎
コアオハナムグリ
◎
ナナホシテントウ
◎
アカガネサルハムシ
◎
ヨモギハムシ
◎
クサギカメムシ
◎
アブラゼミ
◎
ニイニイゼミ
◎
オオスズメバチ
◎
オナガアゲハ
◎
ベニシジミ
◎
ウラナミシジミ
◎
チャバネセセリ
◎
ヒメジャノメ
◎
モンシロチョウ
◎
アカタテハ
◎
キタテハ
◎
コムラサキ
◎
アオメアブ
◎
キリギリス
◎
ツユムシ
◎
マツムシ
◎
トノサマバッタ
■分 類
:
チョウ目タテハチョウ科
■大きさ
:
30〜42mm
【分布】日本全土に分布しています。河川敷の樹林地及びその周辺で、樹木より樹液が出ている所でみられます。
【形態】飛んでいるときはオス・メスとも茶色っぽいオレンジ色にみえます。オスは茶色にむらさき色の光沢があるため、とまると羽の表は見る角度により紫色にみえます。
【生態】河川敷などヤナギの木が生えている場所で多く見られます。成虫はヤナギやクヌギなどの樹液を吸い、幼虫はヤナギの葉を食べます。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川に生息する昆虫たち
>>
草地・林の昆虫