◎
ハラビロカマキリ
◎
ラミーカミキリ
◎
ノコギリクワガタ
◎
ヒラタクワガタ
◎
コクワガタ
◎
カブトムシ
◎
コアオハナムグリ
◎
ナナホシテントウ
◎
アカガネサルハムシ
◎
ヨモギハムシ
◎
クサギカメムシ
◎
アブラゼミ
◎
ニイニイゼミ
◎
オオスズメバチ
◎
オナガアゲハ
◎
ベニシジミ
◎
ウラナミシジミ
◎
チャバネセセリ
◎
ヒメジャノメ
◎
モンシロチョウ
◎
アカタテハ
◎
キタテハ
◎
コムラサキ
◎
アオメアブ
◎
キリギリス
◎
ツユムシ
◎
マツムシ
◎
トノサマバッタ
■分 類
:
チョウ目ジャノメチョウ科
■大きさ
:
約24〜27mm
【分布】本州、四国、九州などに分布しています。河川敷の草地に普通に生息しています。
【形態】体がこげ茶色のチョウです。止まっているときは、翼を半開き状態でたたみ、横からみると三角定規型をしています。
【生態】耕地、人家周辺、路傍などでみられ、敏速に飛翔します。年数回発生し、本州では5〜10月にみられます。キク科の花を好んで集まり、吸蜜します。飛ぶときは直線的に非常に速いスピードで飛びます。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川に生息する昆虫たち
>>
草地・林の昆虫