川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

昆虫類
吉野川に生息する昆虫たち

草地・林の昆虫




マツムシ

マツムシ





ハラビロカマキリ
ラミーカミキリ
ノコギリクワガタ
ヒラタクワガタ
コクワガタ
カブトムシ
コアオハナムグリ
ナナホシテントウ
アカガネサルハムシ
ヨモギハムシ
クサギカメムシ
アブラゼミ
ニイニイゼミ
オオスズメバチ
オナガアゲハ
ベニシジミ
ウラナミシジミ
チャバネセセリ
ヒメジャノメ
モンシロチョウ
アカタテハ
キタテハ
コムラサキ
アオメアブ
キリギリス
ツユムシ
マツムシ
トノサマバッタ



■分 類 バッタ目コオロギ科
■大きさ 20〜25mm

【分布】本州、四国、九州に分布しています。河川敷の草地に普通に生息しています。

【形態】体は細長い舟のような形で、うすい茶色に小さな黒い点があります。

【生態】成虫は8月から11月まで見られます。林のまわりや川原などの日当たりの良い、草丈の高い草地にすんでいます。草の根元を好み、動きがすばしこいため、見つけにくい昆虫です。オスが「チンチロリン」と美しく鳴くことで有名です。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する昆虫たち>>草地・林の昆虫