◎
ハラビロカマキリ
◎
ラミーカミキリ
◎
ノコギリクワガタ
◎
ヒラタクワガタ
◎
コクワガタ
◎
カブトムシ
◎
コアオハナムグリ
◎
ナナホシテントウ
◎
アカガネサルハムシ
◎
ヨモギハムシ
◎
クサギカメムシ
◎
アブラゼミ
◎
ニイニイゼミ
◎
オオスズメバチ
◎
オナガアゲハ
◎
ベニシジミ
◎
ウラナミシジミ
◎
チャバネセセリ
◎
ヒメジャノメ
◎
モンシロチョウ
◎
アカタテハ
◎
キタテハ
◎
コムラサキ
◎
アオメアブ
◎
キリギリス
◎
ツユムシ
◎
マツムシ
◎
トノサマバッタ
■分 類
:
チョウ目タテハチョウ科
■大きさ
:
30〜35mm
【分布】日本全土に分布しています。河川敷の草地に普通に生息しています。
【形態】羽に茶色、濃いオレンジ色、黒色のまだら模様のある美しいチョウです。
【生態】日本全土の市街地から山地まで、草地の周辺で見ることのできる親しみ深いチョウの1つです。成虫は花の蜜や樹液を吸い、幼虫はカラムシやケヤキなどを食べます。冬を成虫で過ごし、あたたかい日には飛び回ることもあります。
>>
川の生き物体験館
>>
吉野川の生き物図鑑
>>
吉野川に生息する昆虫たち
>>
草地・林の昆虫