川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

昆虫類
吉野川に生息する昆虫たち

草地・林の昆虫




ニイニイゼミ

ニイニイゼミ





ハラビロカマキリ
ラミーカミキリ
ノコギリクワガタ
ヒラタクワガタ
コクワガタ
カブトムシ
コアオハナムグリ
ナナホシテントウ
アカガネサルハムシ
ヨモギハムシ
クサギカメムシ
アブラゼミ
ニイニイゼミ
オオスズメバチ
オナガアゲハ
ベニシジミ
ウラナミシジミ
チャバネセセリ
ヒメジャノメ
モンシロチョウ
アカタテハ
キタテハ
コムラサキ
アオメアブ
キリギリス
ツユムシ
マツムシ
トノサマバッタ



■分 類 カメムシ目セミ科
■大きさ 約20〜26mm

【分布】北海道、本州、四国、九州などに分布しています。 河川敷の樹林地に普通に生息しています。

【形態】体は緑褐色ですが、黒色の斑紋があります。体全体が淡黄色の微毛で覆われているのが特徴です。羽には雲状紋がありますが、個体により大きさや色あいや色の濃さが様々です。

【生態】平地や市街地のサクラの木で多くみられます。6月下旬〜9月上旬に出現します。時に果樹園で大発生することが知られています。チィー・チィーと連続して鳴きます。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する昆虫たち>>草地・林の昆虫