|
 |
[14.03.25]水環境についての学習をする吉野川流域講座を行いました
3月25日(火)、徳島市生活排水浄化実践推進員意見交換会にて、吉野川流域講座を行いました。 |
 |
[14.03.24]一般国道192号 徳島南環状道路
平成26年度開通に向け、3月24日(月)に、道路名称・IC名称の検討会を開催しました。 |
 |
[14.03.18]防災シンポジウム〜南海トラフ巨大地震に備える地域防災力とは〜を開催しました
「防災シンポジウム〜南海トラフ巨大地震に備える地域防災力とは〜」を3月18日(火)に、徳島グランヴィリオホテルにて開催しました。 |
 |
[14.03.15]平成25年度 第3回アドプト・プログラム吉野川
3月15日(土)、第3回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[14.03.11]東日本大震災で被災した道路パトロールカーを展示しております
東日本大震災に関するパネルや被災した道路パトロールカーの展示を開催しています。 |
 |
[14.03.09]防災フェスティバル2014にて「ロープワーク講習会」を開催
3月9日(月)東みよし町社会福祉協議会で開催された東みよし防災フェスティバル2014にて、ロープワーク講習会を実施しました。 |
 |
[14.03.02]吉野川 加茂第一堤防完成!!〜竣工式を行いました〜
加茂第一堤防が平成26年3月に完成し、3月2日(日)に、東みよし町三加茂農業者トレーニングセンターにおいて竣工式を行いました。 |
 |
[14.02.14]第十堰の内部状況の現地見学会を開催しました
2月3日(月)に、吉野川第十堰において、「第十堰の内部状況の現地見学会」を開催しました。 |
 |
[14.02.05]「道の駅宍喰温泉」にて防災パネル展示を開催中
東日本大震災に関するパネルや津波による被災物の展示を開催しています。 |
 |
[14.02.03]阿南安芸自動車道(牟岐〜野根間及び野根〜安倉間)について、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
道路計画の策定にあたり、アンケートを24日(月)まで行っております。 |
 |
[14.01.31]藍住町にて防災パネル展示を開催しました
「来るべき巨大地震に備えて」及び東日本大震災の津波により被災した道路附属物の展示を藍住町合同庁舎にて開催しました。 |
 |
[14.01.31]応急組立橋の架設訓練を実施しました
1月31日(金)に、徳島県立海南野外交流の郷『まぜのおか』において、「応急組立橋」の架設訓練及び概要説明会を実施しました。 |
 |
[14.01.29]「手づくり郷土賞」〜魅力ある地域づくり活動団体が表彰されました。〜
1月29日(水)に徳島県庁にて平成25年度手づくり郷土賞」※認定証授与式が行われました。 |
 |
[14.01.27]「吉野川歴史探訪」〜吉野川の洪水遺跡をめぐりました
1月27日(月)に徳島河川国道事務所職員を対象として「吉野川歴史探訪」を実施しました。 |
 |
[14.01.24]吉野川流域講座「吉野川の洪水及び危機管理」
1月24日(金)に鳴門教育大学附属小学校において、小学生5年生116名を対象に、吉野川流域講座「吉野川の洪水及び危機管理」を実施しました。 |
 |
[14.01.18]石井町防災訓練にて「ロープワーク講習会」を開催
石井中学校にて、平成25年度 石井町防災訓練が実施され、その一環として「災害時に役立つロープワーク講習会」を開催しました。 |
 |
[14.01.11]「防災生涯学習推進フォーラム」にて防災パネル展示を開催しました
東日本大震災に関するパネルや津波による被災物の展示を開催しました。 |
 |
[13.12.19]「月見ヶ丘海浜公園」にて防災パネル展示を開催中
東日本大震災に関するパネルや津波による被災物の展示を開催しています。 |
 |
[13.12.16]国道55号県南部のトンネルの補修工事を行っています
8月下旬より国道55号の県南部の4トンネルで長寿命化を図るための補修工事を行っています。 |
 |
[13.12.11]国道55号日和佐道路で点検・補修を行いました
12月9日〜11日、国道55号日和佐道路を安全・安心・快適にご利用いただくため、舗装維持工事、交通安全対策工事及び点検等を行いました。 |
 |
[13.11.18]吉野川流域講座にて「ロープワーク講習会」を開催。
11月18日(月)藍住町福祉センターにてロープワーク講習会を実施しました。 |
 |
[13.11.18]吉野川流域講座にて「ロープワーク講習会」を開催。
11月18日(月)石井町地域防災交流センターにてロープワーク(紐の結び方)講習会を実施しました。 |
 |
[13.11.15]四国弁護士連合会のシンポジウムにあわせて防災パネル展示を行いました。
11月15日(金)に、ホテルクレメント徳島にて四国弁護士連合会のシンポジウムにあわせて防災パネル展示を行いました。 |
 |
[13.11.11]吉野川の耕作地への肥料パトロールを行いました。
11月11日、吉野川河川敷や善入寺島の耕作地における肥料や堆肥の不適切な施用を防ぐため、徳島県と合同でパトロールを行いました。 |
 |
[13.11.10]ロープワーク講習会を実施
11月10日(日)に山口生活改善センター(三好郡東みよし町)にて、三庄東部自主防災会の方々を対象に、ロープワーク講習会を実施しました。 |
 |
[13.11.06]建設業の魅力を高校生に!
徳島の発展に貢献できる技術者に育つことを目的に、高校生の建設工事現場見学会を開催しました。 |
 |
[13.11.03]吉野川流域講座「体験学習・みんなの水」開催
11月3日(日)に吉野川右岸河川敷(六条大橋下流)にて、吉野川流域講座「体験学習・みんなの水」を開催しました。 |
 |
[13.11.02]一般国道55号 阿南道路が部分開通
「一般国道55号 阿南道路」のうち、阿南市津乃峰町西分〜阿南市橘町大浦間の延長1.7kmが暫定2車線で完成し、11月2日(土)に開通しました。 |
 |
[13.11.02]平成25年度 第2回アドプト・プログラム吉野川
11月2日(土)、第2回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[13.10.24]フィリピンからの研修生が講義受講
10月24日(木)、フィリピンからのJICA主催研修員17名を受け入れ、道路舗装修繕工事の講義を実施しました。 |
 |
[13.10.13]第31回 ファミリーハゼ釣り大会開催
10月13日(日)に、「第31回水と緑のフェスティバル ファミリーハゼ釣り大会」が開催されました。 |
 |
[13.10.12]〜昆虫の世界をのぞいてみたよ〜
10月12日(土)に、第4回「吉野川現地(フィールド講座」を開催しました。 |
 |
[13.09.14]「とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)」にて防災パネル展示を開催中
東日本大震災に関するパネルや津波による被災物の展示を開催しています。/TD>
|
 |
[13.09.13]建設工学科の学生が夏期実習(インターンシップ)を行いました。
徳島河川国道事務所において、建設工学科の学生が夏期実習(インターンシップ)を行いました。 |
 |
[13.09.10]ミャンマーからの研修生が現場見学。
9月10日(火)、ミャンマーからのJICA主催研修員16名を受け入れ、道路事業の講義及びトンネルの工事現場見学を実施しました。 |
 |
[13.09.03]吉野川流域講座「私たちの吉野川〜川でくらす生きものたち〜」を開催。
9月3日(火)に上板町の高志小学校において、流域講座を行いました。 |
 |
[13.08.18]水難事故防止講習会(中流編)を開催しました。
8月18日(日)、吉野川交流推進会議主催「交流体験inよしのがわ(中流編)」が四国三郎の郷付近の吉野川 青石橋上流で開催されました。 |
 |
[13.08.17]吉野川の干潟観察にいってきました。
8月17日(土)に第2回「吉野川現地(フィールド)講座(干潟観察会)」を、吉野川下流南岸河川敷の干潟で開催しました。 |
 |
[13.08.10]「まぜのおかオートキャンプ場」にて防災パネル展示を開催中
東日本大震災に関するパネルや津波による被災物の展示を開催しています。 |
 |
[13.08.06]吉野川流域講座「吉野川の概要について」を実施しました。
8月6日(火)に北井上中学校において、中学生6名を対象に、吉野川流域講座「吉野川の概要について」を実施しました。 |
 |
[13.08.04]水難事故防止講習会(上流編)を開催しました。
8月4日(日)、吉野川交流推進会議主催「交流体験inよしのがわ(上流編)」が早明浦ダム・吉野川水系汗見川で開催されました。 |
 |
[13.07.26]2013吉野川フェスティバルが開催されました。
7月26日(金)〜7月28日(日)に、吉野川グラウンドにて、2013吉野川フェスティバルが開催されました。 |
 |
[13.07.21]水難事故防止講習会(下流編)を開催しました。
7月21日(日)、吉野川交流推進会議主催「交流体験inよしのがわ(下流編)」が鮎喰川梁瀬橋下流で開催されました。 |
 |
[13.07.16]つるぎ町「織本屋」において東日本大震災に関するパネル展示を開催中
東日本大震災に関するパネルや津波による被災物の展示を開催しています。 |
 |
[13.07.13]平成25年度 第1回吉野川現地(フィールド)講座
7月13日(土)に第5回吉野川現地(フィールド)講座を開催しました。 |
 |
[13.07.07]平成25年度 第1回アドプト・プログラム吉野川
7月7日(日)に第1回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[13.07.02]水生生物調査を実施いたしました。
7月2日(火)に穴吹新橋付近、7月9日(火)に美馬橋下流、7月22日(月)に学島橋下流で実施しました。 |
 |
[13.07.01]徳島県庁にて東日本大震災に関するパネル展示を開催中
東日本大震災に関するパネルや津波による被災物の展示を開催しています。 |
 |
[13.06.04]徳島インターチェンジの入口位置が変わりました。
徳島ICの関連工事により、6月4日(火)朝6時から徳島自動車道への入口を切り替えました。 |
 |
[13.06.01]「アスティとくしま」にて東日本大震災に関するパネル展示を開催しています
徳島県及び徳島県内沿岸市町と協力して、東日本大震災に関するパネル及び津波による被災物の展示を行っております。 |
 |
[13.05.26]藍住町にて東日本大震災に関するパネル展示を開催しました
徳島県及び徳島県内沿岸市町と協力して、東日本大震災に関するパネル及び津波による被災物の展示を行っております。 |
 |
[13.05.12]平成25年度 吉野川水防演習〜守ろうふるさと みんなの力で〜
5月12日(日)に平成25年度吉野川水防演習が開催されました。 |
 |
[13.04.06]徳島阿波おどり空港にて震災に関するパネル展を開催
徳島県及び徳島県内沿岸市町と協力して、東日本大震災に関するパネル及び津波による被災物の展示を行っております。 |
|
 |
[13.03.23]平成24年度 第3回アドプト・プログラム吉野川
3月23日(土)に第3回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[13.03.11]東日本大震災に関するパネル展示を開催しています。〜来るべき南海トラフ巨大地震に備えて〜
徳島県及び徳島県内沿岸市町と協力して、東日本大震災に関するパネル及び津波による被災物の展示を行っております。 |
 |
[13.02.22]「地域の主要渋滞箇所」を公表しました。
徳島地区渋滞対策協議会において、道路を利用される一般の方や民間事業者、自治体管理者からの意見を集め、主要渋滞箇所を特定しました。 |
 |
[13.02.15]国道沿いに「チェーン脱着場」を設置しました 〜自動車の冬用装備にご理解・ご協力を〜
チェーン装着作業による事故や渋滞防止のため、臨時のチェーン脱着場を国道32号及び国道192号沿いに設置しました。 |
 |
[13.02.15]国道55号で「歩行者誘導看板」を設置しました 〜お遍路さん!!こちらへ〜
徳島河川国道事務所では、歩き遍路など歩行者の方が、より安全に歩道を通行できるよう、「歩行者誘導看板」を設置しました。 |
 |
[13.02.06]東日本大震災に関するパネル展示を開催しています。
徳島県及び徳島県内沿岸市町と協力して、東日本大震災に関するパネル及び津波による被災物の展示を行っております。 |
 |
[13.01.07]吉野川、那賀川で夜間パトロールを行いました。
12月20日(木)に、国土交通省、徳島県、徳島県警が合同で河川敷等の夜間パトロールを行いました。 |
 |
[12.12.04]第3回 吉野川現地(フィールド)講座 「吉野川の竹林の役割を知り竹とんぼを作ってみよう」を開催しました。
12月2日(日)に第3回「吉野川現地(フィールド)講座(吉野川の竹林の役割を知り竹とんぼを作ってみよう)」を開催しました。 |
 |
[12.11.14]建設業の魅力を高校生に!
11月8日(木)に徳島科学技術高等学校の学生54名を招き、一般国道55号阿南道路改良工事の現場見学会を開催しました。 |
 |
[12.11.14]ミャンマーからの研修生が現場見学
11月1日(木)にミャンマーからのJICA研修員22名を受け入れ、道路事業の講義及び道路改良の工事現場見学を実施しました。 |
 |
[12.11.14]工事現場における園児の事故防止体験学習会
10月31日(水)に保育園児を対象に、小松島自動車教習所にて事故防止体験学習会を開催しました。 |
 |
[12.11.09]平成24年度 第2回アドプト・プログラム吉野川
11月3日(土)に第2回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[12.10.26]水防工法技術(ロープワーク)講習会を開催
10月21日(日)に美馬市穴吹町口山の宮内小学校において、美馬市の防災訓練内で、水防工法技術講習会(ロープワーク)を開催しました。 |
 |
[12.10.12]第30回 ファミリーハゼ釣り大会開催
10月7日(日)に徳島県釣連盟、徳島市水と緑の推進協議会、四国の水を考える会の共催により、第30回 ファミリーハゼ釣り大会が開催されました。 |
 |
[12.10.03]三大河川兄弟縁組式典の開催
平成24年9月30日に日本三大河川(利根川・筑後川・吉野川)の兄弟縁組式典を阿波銀ホールにおいて開催しました。 |
 |
[12.09.05]四国横断自動車道(小松島IC〜徳島東IC間)2地区合同設計協議調印式を行いました。
平成24年8月21日(火)に小松島市江田地区(約0.8km)及び中田地区(約0.3km)の合同設計協議調印式を行いました。 |
 |
[12.08.30]建設工学科の女子学生が国交省の現場を3週間体験 〜夏期実習報告会を開催しました〜
実習最終日の8月 24日(金)に、夏期実習生(インターンシップ)による夏期実習報告会を開催しました。 |
 |
[12.08.8]一般国道192号徳島南環状道路(橋北〜大野)の開通式を開催!!
平成24年7月8日(日)に、一般国道192号徳島南環状道路開通式が開催されました。 |
 |
[12.07.9]「阿南安芸自動車道福井道路」測量・調査に向け、事業化後初の説明会を開催しました。
7月3日から5日にかけて、関係者の方々に福井道路の測量・調査等の説明を行いました。 |
 |
[12.07.5]〜美しい吉野川をみんなの手で〜 H24年度 吉野川一斉清掃結果
7月1日(日)に応募いただいた吉野川沿川の方々やボランティア団体等のご協力により、吉野川・今切川・旧吉野川の河川一斉清掃を実施しました。 |
 |
[12.07.3]平成24年度 徳島管内占用調整会議の開催
6月26日(火)徳島河川国道事務所において、平成24年度徳島管内占用調整会議が開催されました。 |
 |
[12.06.21]徳島南環状道路の除草・ゴミ拾い等を行いました。
6月13日、「国道192号 徳島南環状道路」の植樹帯の剪定、除草、ゴミ拾い等を行いました。 |
 |
[12.06.08]吉野川の耕作地への肥料の施用に対するパトロールを行いました。
6月8日、肥料や堆肥の不適切な使用を防ぐため、徳島県と合同でパトロールを行いました。
|
 |
[12.05.22]洪水対応演習を実施しました
5月15日に、洪水時に確実な情報伝達及び対応を図ることのできるよう、関係機関と連携して洪水対応演習を実施しました。 |
|
 |
[12.03.23]平成23年度 第3回アドプト・プログラム吉野川
3月17日(土)に第3回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[12.02.28]徳島市内路上工事調整協議会を開催!!
2月24日(金)徳島河川国道事務所で交通管理者、道路管理者、占用企業者など23名が徳島市内路上工事調整協議会(幹事会)を開催しました。 |
 |
[12.02.24]「チェーン脱着場」をご利用下さい
池田国道維持出張所管内の国道32号・192号(三好市・東みよし町)では、冬季の積雪・凍結によりタイヤチェーンや冬用タイヤでの走行が必要になることがあります。 |
 |
[12.02.24]蜂須賀桜の植樹式が行われました。
2月19日(日)、石井町藍畑の六条大橋南詰め堤防沿いに、蜂須賀桜の植樹式が行われました。 |
 |
[12.02.07]吉野川情報室の東日本大震災関連資料コーナーに資料を追加設置しました。
徳島河川国道事務所1Fの吉野川情報室に東日本大震災関連資料コーナーを設置しました。 |
 |
[11.12.26]吉野川情報室に東日本大震災関連資料コーナーを設置しました。
徳島河川国道事務所1Fの吉野川情報室に東日本大震災関連資料コーナーを設置しました。 |
 |
[11.12.16]阿南高専生の現場見学会を開催!!
12月15日(木)に阿南工業高等専門学校の学生40名を招き、工事現場見学会を開催しました。 |
 |
[11.12.12]吉野川、那賀川で夜間パトロールを行いました。
12月8日(木)の夜に、今回で15回目となる河川敷等の夜間パトロールを行いました。 |
 |
[11.12.01]建設現場体験セミナー(県立徳島科学技術高等学校)を開催!!
11月29日(火)に県立徳島科学技術高等学校の生徒23名を招き、建設現場体験セミナーを開催しました。
|
 |
[11.11.24]高校生による建設工事現場見学会(県立徳島科学技術高等学校)を開催!!
11月24日(木)に県立徳島科学技術高等学校の生徒51名を招き、工事現場見学会を開催しました。 |
 |
[11.11.17]高校生による建設工事現場見学会(県立阿南工業高等学校)を開催!!
11月16日に県立阿南工業高等学校の生徒24名を招き、工事現場見学会を開催しました。
|
 |
[11.11.10]高校生による建設工事現場見学会(県立貞光工業高等学校)を開催!!
11月9日に県立貞光工業高等学校の生徒24名を招き、工事現場見学会を開催しました。
|
 |
[11.10.28]阿南高専生の現場見学会を開催!!
10月27日に阿南工業高等専門学校の学生40名を招き、工事現場見学会を開催しました。
|
 |
[11.10.25]平成23年度 第2回アドプト・プログラム吉野川
10月23日に第2回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。
|
 |
[11.10.24]工事現場における園児の事故防止体験学習会を開催!!
10月21日に小松島自動車教習所にて、『工事現場における園児の事故防止体験学習会』を開催しました。 |
 |
[11.10.18]第29回 ファミリーハゼ釣り大会開催
10月9日に徳島県釣連盟、徳島市水と緑の推進協議会、四国の水を考える会の共催により、ハゼ釣り大会が開催されました。 |
 |
[11.09.01]第2回 吉野川現地(フィールド)講座「干潟観察会」を開催しました。
8月27日(土)に第2回吉野川現地(フィールド)講座を開催し、親子連れら約40名の方々が御参加くださいました。 |
 |
[11.08.31]四国横断自動車道(阿南IC〜徳島東IC間)2地区設計協議合意!
四国横断自動車道の設計協議が合意したことから、設計協議調印式を行いました。
|
 |
[11.08.10]「88クリーンウォーク四国」が開催されました。
8月8日(月)の早朝に「88クリーンウォーク四国」が開催され、総勢約200人の方々が参加してくれました。 |
 |
[11.08.05]小学生の描いた「不法投棄防止」看板を設置しました。
8月3日、国道11号鳴門市北灘町粟田と同町碁裏の待避所に小学生の描いた「不法投棄防止」のポスターを看板として制作し、設置しました。 |
 |
[11.08.05]「桑野道路」 測量・調査立ち入り説明会を開催!
事業化後、初めてとなる説明会を開催し、関係者の方々に、設計に必要な測量・調査等の説明を行いました。 |
 |
[11.08.04]第1回 吉野川現地(フィールド)講座「吉野川河口干潟の海浜植物を守ろう!」開催
7月23日に第1回吉野川現地(フィールド)講座を開催し、約30名の方々が御参加くださいました。 |
 |
[11.07.20]水生生物調査を実施いたしました。
7/6(水)に穴吹川の穴吹新橋付近において水生生物調査を実施し、当日は穴吹小学校の生徒34名がご参加くださいました。
|
 |
[11.07.19]一般国道55号日和佐道路全線開通式を開催!!
7月16日(土)に、一般国道55号日和佐道路全線開通式が開催されました。
|
 |
[11.07.19]第1回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。
当日は曇りで、国土交通省のメンバーも含め、21名の方に集まって頂き、アドプト登録区間を清掃することができました。 |
 |
[11.07.12]〜美しい吉野川をみんなの手で〜H23年度 吉野川一斉清掃結果
ゴミの不法投棄防止や河川愛護思想の普及を目的として、吉野川・今切川・旧吉野川の河川一斉清掃を実施しました。
|
 |
[11.07.11]阿南高専生による2回目の新那賀川橋の工事現場見学会を開催!!
7月7日(木)、阿南工業高等専門学校の学生40名を招き、四国横断自動車道(阿南IC〜小松島IC)の新那賀川橋の工事現場見学会を開催しました。
|
 |
[11.07.07]日和佐道路合同防災(車両事故)訓練を実施しました。
徳島河川国道事務所では、交通事故及び火災発生時の円滑な人命救護・消化活動等が行えるよう、車両事故を想定した合同訓練を行いました。
|
 |
[11.06.29]災害疑似体験イベントを開催しました。
徳島河川国道事務所では、近年頻発する集中豪雨に備え、防災意識の向上と防災工事の意義を理解頂く取り組みとして、災害疑似体験イベントを開催しました。
|
 |
[11.06.28]出水に備え、重要水防箇所を合同で巡視しました
梅雨や台風シーズンの出水に備えて、吉野川などの重要水防箇所の巡視を市町などの関係機関と合同で行いました。 |
 |
[11.06.27]吉野川の耕作地への肥料の施用に対するパトロールを行いました。
6月24日、肥料や堆肥の不適切な使用を防ぐため、徳島県と合同でパトロールを行いました。
|
 |
[11.06.15]吉野川流域ホテイアオイ等対策連絡会を開催しました。
6月9日(木)徳島河川国道事務所において、吉野川流域ホテイアオイ等対策連絡会が開催されました。 |
 |
[11.06.03]阿南高専生による新那賀川橋の工事現場見学会を開催!!
平成23年6月2日(木)、阿南工業高等専門学校の学生39名を招き、工事現場見学会を開催しました。
|
 |
[11.05.24]「洪水対応演習」を実施しました。
5月19日に、洪水時に確実な情報伝達及び対応を図ることのできるよう、関係機関と連携して洪水対応演習を実施しました。 |
 |
[11.04.28]「工事現場における事故防止体験学習」を開催しました。
交通安全教室に併せて、「工事現場における事故防止体験学習」を開催しました。 |
 |
[11.04.08]国道192号山瀬横断歩道橋の架設を行いました。
平成23年4月6日深夜に国道192号山瀬横断歩道橋の架設を行いました。
|
|
 |
[11.03.28]第4回アドプト・プログラム吉野川が実施されました。
3月19日(土)に第4回の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[11.03.03]平成22年度 吉野川流域講座「吉野川の工事」開催
2月28日(月)に貞光工業高等学校において、在校生やOBら約500人を対象に吉野川流域講座「吉野川の工事」を実施しました。
|
 |
[11.02.01]「水辺の楽校サミット(重清西小学校学習発表会)」開催
平成23年1月30日(日)に「水辺の楽校サミット(重清西幼・小学校学習発表会)」が開催されました。
|
 |
[11.01.26]交通事故防止に向けて、合同点検・対策会議を開催しました!
平成23年1月25日(火)に県道瀬戸撫養線、国道11号の交通事故防止に向けて、合同点検・対策会議を開催しました。
|
 |
[11.01.24]猪ノ鼻道路中央構造線保存検討委員会を開催!!
平成23年1月21日(金)に『国道32号猪ノ鼻道路中央構造線保存検討委員会』が三好市内にて開催されました。 |
 |
[10.12.10]「人権問題講習会」を開催しました!
12月9日(木)、徳島県人権啓発推進員の福田邦孝先生を講師としてお迎えし、「人権問題講習会」を開催しました。 |
 |
[10.12.10]特殊車両の取り締まりを行いました。
12月8日(水)、鳴門警察署の協力の元、国道11号 鳴門検問所で特殊車両の取り締まりを行いました。 |
 |
[10.12.9]吉野川現地(フィールド)講座「吉野川の竹林の役割を知り竹とんぼを作ってみよう」開催
12月4日(土)、東みよし町の「吉野川ぶぶるパークみかも」において、第5回吉野川現地(フィールド)講座(吉野川の竹林の役割を知り竹とんぼを作ってみよう)」を開催しました。 |
 |
[10.12.1]建設現場体験セミナー(県立徳島科学技術高等学校)を開催!!
11月30日(火)、県立徳島科学技術高等学校の生徒23名を招き、吉野川改修工事(加茂第一地区)の建設現場体験セミナーを開催しました。 |
 |
[10.11.29]高校生による建設工事現場見学会(県立阿南工業高等学校)を開催!!
11月26日(金)、県立阿南工業高等学校の生徒23名を招き、四国横断自動車道(阿南〜徳島東)の工事現場見学会を開催しました。 |
 |
[10.11.25]工事等安全協議会総会が開催されました。
11月19日(金)に工事等安全協議会 総会が開催されました。総会には、請負業者、発注者あわせて約190名が参加しました。 |
 |
[10.11.22]阿南高専生による立江トンネル工事現場見学会を開催!!
11月18日(木)、阿南工業高等専門学校の学生39名を招き、四国横断自動車道(阿南IC〜小松島IC)の立江トンネル工事現場見学会を開催しました。 |
 |
[10.11.16]高校生による建設工事現場見学会(県立貞光工業高等学校)を開催!!
11月15日(月)、県立貞光工業高等学校の生徒29名を招き、猪ノ鼻道路の工事現場見学会を開催しました。 |
 |
[10.11.11]吉野川の耕作地への肥料の施用に対するパトロールを行いました。
11月9日、吉野川河川敷や善入寺島の耕作地における肥料や堆肥の不適切な使用を防ぐため、徳島県と合同でパトロールを行いました。 |
 |
[10.11.11]第3回アドプト・プログラム吉野川が実施されました。
11月6日(土)に第3回目の「アドプト・プログラム吉野川」が実施されました。 |
 |
[10.11.9]吉野川現地(フィールド)講座「野鳥観察会」開催
11月6日(土)に第4回「吉野川現地(フィールド)講座(野鳥観察会)」を吉野川河口の沖ノ洲樋門付近において、20名の参加者により開催いたしました。 |
 |
[10.11.2]吉野川流域講座「吉野川の自然環境について」開催
10月31日(日)に石井町藍畑地区の住民を対象に、吉野川流域講座「吉野川の自然環境について」を開催しました。 |
 |
[10.11.1]工事現場における児童の事故防止体験学習会を開催!!
10月29日(金)、小松島自動車教習所にて、『工事現場における児童の事故防止体験学習会』を開催しました。 |
 |
[10.11.1]平成22年度 吉野川流域講座「吉野川の概要について」開催
10月28日(木)に徳島大学において、中国や韓国などの留学生10名を対象に吉野川流域講座「吉野川の概要について」を実施しました。 |
 |
[10.10.29]高校生による建設工事現場見学会(県立徳島科学技術高等学校)を開催!!
10月28日(木)、鳴門高架橋耐震補強工事、川北トンネル工事の工事現場見学会を開催しました。 |
 |
[10.10.28]「第24回筑後川フェスティバル」が開催されました。
10月16日(土)〜17日(日)にかけて、大分県九重町役場庁舎及びそのグランドにて開催されました。 |
 |
[10.10.27]「ふれあい四国路2010in東みよし町」が開催されました。
10月23日に
「ふれあい四国路2010in東みよし町」が開催されました。 |
 |
[10.10.20]
川と沼ですてきな!
体験を提案する全国大会inちば
〜みんなで活動!印旛沼・流域再生〜
併催:第11回 川での福祉・医療と教育の全国大会が開催されました。
|
 |
[10.10.19]吉野川現地(フィールド)講座「吉野川河口干潟の海浜植物を守ろう!」開催
10月16日に第3回吉野川現地(フィールド)講座を吉野川河口干潟で開催し、20名の方々が御参加くださいました。 |
 |
[10.09.09]吉野川流域講座「吉野川の自然環境について」開催
9月2日(木)に宮内小学校の生徒25名を対象に、吉野川流域講座「吉野川の自然環境について」を実施しました。
|
 |
[10.09.06]吉野川大橋の道路照明減灯を開始しました。
9月1日より国道11号吉野川大橋の道路照明の減灯を試行的に実施しています。 |
 |
[10.09.01]総合防災訓練を実施しました。
平成22年9月1日に、大地震発生時に適切な対応ができるよう、全職員を対象とした総合防災訓練を実施しました。 |
 |
[10.08.22]「オープン出張所」を開催しました。
徳島国道出張所において「オープン出張所」を開催しました。 |
 |
[10.08.18]吉野川流域講座「吉野川の自然環境について」開催
8月18日(水)に吉野中学校(阿波市吉野町)の生徒73名を対象に、吉野川流域講座を実施しました。 |
 |
[10.08.8]「88クリーンウォーク四国」が開催されました。
8月8日(日)の早朝に「88クリーンウォーク四国」が開催されました。
|
 |
[10.08.7]第2回「吉野川現地(フィールド)講座」(干潟観察会)開催いたしました。
平成22年8月7日、吉野川大橋下流南岸の干潟において「吉野川現地(フィールド)講座」を開催しました。 |
 |
[10.07.30]吉野川フェスティバルが開催されました。
7月30日〜8月1日にかけて、徳島市内の吉野川橋南岸河川敷広場にて吉野川フェスティバルが開催されました。 |
 |
[10.07.27]平成22年度国土交通行政関係功労者表彰式を行いました。
7月27日に徳島河川国道事務所において、平成22年度国土交通行政関係功労者の事務所長表彰式が行われました。
|
 |
[10.07.23]「今切川水辺整備完成式典」を開催
徳島県板野郡北島町百石須地先(今切川左岸11K/0付近)の高水敷において「今切川水辺整備完成式典」を開催しました。 |
 |
[10.07.16]業務における事故を防止 〜工事等安全協議会 業務部会を開催〜
平成22年7月16日(金)に徳島河川国道事務所において工事等安全協議会業務部会を開催しました。
|
 |
[10.07.09]永年の水位観測に対して叙勲が授与され伝達
平成22年7月9日(金)に徳島河川国道事務所において叙勲の伝達を執り行いました。 |
 |
[10.07.08]四国横断自動車道(阿南〜小松島) 立江トンネル工事 現場見学会を開催
平成22年7月8日(木)に地元中学生を招き、立江トンネル工事の現場見学会を開催しました。
|
 |
[10.07.07]吉野川流域講座「吉野川をもっと知る〜治水、利水、環境保全〜」開催
7月7日(水)に(社)徳島経済同友会の会員33名を対象に、吉野川流域講座を実施しました。 |
 |
[10.07.06]「ピカピカ愛好会」で清掃を行いました。
国土交通省徳島河川国道事務所の有志により結成しているボランティア・サポート・プログラム徳島の団体で清掃を行いました。 |
 |
[10.07.05]吉野川流域ホテイアオイ等対策連絡会を開催しました。
平成22年7月5日に徳島河川国道事務所の会議室において、吉野川流域ホテイアオイ等対策連絡会を開催しました。 |
 |
[10.07.05]吉野川流域講座「吉野川の自然環境について」開催
7月5日(月)に藍住町立藍住東小学校において、小学5年生80名を対象に吉野川流域講座「吉野川の自然環境について」を実施しました。
|
 |
[10.07.04]第2回アドプト・プログラム吉野川が実施されました。
平成22年7月4日(日)に第2回目アドプト・プログラム吉野川が実施されました。 |
 |
[10.07.02]水生生物調査を実施致しました。
7月2日(金)に穴吹川の穴吹新橋付近にて水生生物調査を実施し、穴吹小学校(美馬市穴吹町)の児童24名がご参加くださいました。
|
 |
[10.06.28]吉野川流域講座「中鳥川に生息する野鳥について」開催
6月28日(月)に重清西小学校(美馬市美馬町)の3年生、4年生、5年生児童45名を対象に吉野川流域講座を開催しました。 |
 |
[10.06.28]国道32号における土砂流出の応急対策作業を実施しました
平成22年6月26日(土)16:10から梅雨前線の影響による大雨のため、事前通行規制が発生しました。
|
 |
[10.06.25]出水に備え、重要水防箇所を合同で巡視しました
梅雨や台風シーズンの出水に備えて、吉野川などの重要水防箇所の巡視を市町などの関係機関と合同で行いました。
|
 |
[10.06.04]排水ポンプ車の訓練を開催しました。
平成22年6月4日(金)に「吉野川市鴨島運動場」において、排水ポンプ車の訓練を開催しました。
|
 |
[10.05.25]吉野川水系水質汚濁防止連絡協議会を開催しました。
平成22年5月25日(火)吉野川水系水質汚濁防止連絡協議会の下流部会を開催しました。 |
 |
[10.05.18] 洪水対応演習を実施しました。
平成22年5月18日に、洪水時に確実な情報伝達及び対応が図られるよう、関係機関と連携して洪水対応演習を実施しました。 |
 |
[10.05.17] 平成22年度の河川愛護モニター会議を開催しました。
5月17日(月)に午前中は徳島河川国道事務所(下流域)で午後からは貞光ゆうゆう館(上流域)において開催しました。
|
 |
[10.05.01] にし阿波アウトドアフェスタが開催されました。
5月1日(土)〜5月2日(日)にかけて徳島県西部を舞台に「にし阿波アウトドアフェスタ」が開催されました。 |
 |
[10.04.30] 災害パネル展を開催しました。
4月30日〜6月8日にかけて、災害パネル展を開催しています。 |
 |
[10.04.17] 第1回アドプト・プログラム吉野川が実施されました。
平成22年4月17日(土)に第1回目のアドプト・プログラム吉野川が実施されました。 |