川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

小動物・鳥類
吉野川に生息する小動物・鳥類たち

丘陵・山地




【 ウグイス 】 

ウグイス





メジロ
エナガ
ジョウビタキ
ウグイス
ヒヨドリ
モズ
トビ
キジバト
チョウセンイタチ
ハクビシン
ホンドタヌキ
ヤマネ
アカネズミ
ニホンザル
ヤモリ
ヤマアカガエル



■分 類 スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
■全 長 約14〜16cm

【学名】Cettia diphone

【分布】全国の低地から山地のササのある場所で繁殖し、本州から九州では、冬期に暖地や低地に移動します。吉野川流域では、河川敷の藪化した環境で普通に生息します。

【形態】スズメぐらいの大きさで、全身は茶褐色をしています。目の上に淡い眉斑があり、腹部はやや淡い茶褐色をしています。

【生態】平地から山地の林で、林床にササ藪のある所を好んで生息しています。冬期は藪のある市街地の公園でもみられます。主に小さな昆虫類を食べます。さえずりは有名で、春先から初夏にかけて「ホーホケキョ」と良くとおる声で鳴きます。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する小動物・鳥類たち>>丘陵・山地