川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

小動物・鳥類
吉野川に生息する小動物・鳥類たち

丘陵・山地




【 ジョウビタキ 】

ジョウビタキ





メジロ
エナガ
ジョウビタキ
ウグイス
ヒヨドリ
モズ
トビ
キジバト
チョウセンイタチ
ハクビシン
ホンドタヌキ
ヤマネ
アカネズミ
ニホンザル
ヤモリ
ヤマアカガエル



■分 類 スズメ目ツグミ科
■全 長 約14cm

【学名】Phoenicurus auroreus
【分布】シベリア南部から中国北部、チベット南部で繁殖して、冬に日本南部から中国南部、インドシナ北部などで越冬します。吉野川流域では、冬場に樹林地周辺の低木や法面、構造物に止まり、シッポをピリピリ動かす個体をみることが出来ます。

【形態】オスはひたいから後頭部にかけて銀色、顔は黒色、お腹は茶色、翼は黒色で白い斑点が真ん中にあります。メスは全体に灰褐色です。

【生態】平地から低山地の比較的明るい林や林のまわり、農耕地などに、単独でいます。虫や草木の種などを食べます。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する小動物・鳥類たち>>丘陵・山地