
|
|

|

|
 |

|
|
| ■分 類 |
: |
スズメ目モズ科 |
| ■全 長 |
: |
約20cm |
|
|
|
|

|
|
|
| 【学名】Lanius bucephalus |
| 【分布】日本では全国的に生息していますが、雪が積もる地方では冬に暖かい地方へ移動します。吉野川流域では、耕作地を中心とする環境で良くみることができます。木や杭のてっぺんで、しっぽを振りながら止まる個体がよくみられます。 | 
|
| 【形態】スズメより大きく、尾は長いです。オスは頭が茶色で目のところに黒い部分があります。背中は灰色、お腹はうす茶色です。 | 
|
| 【生態】平地から山地の農耕地や林のまわり、川原の林などで繁殖しています。秋になると「キーキーキチキチ」などと大声でさえずります。また、カエルやトカゲなどを枝に刺す習性があり、これは「モズのはやにえ」と呼ばれています。
| 
|

|

|
|
|
|

|