「Ourよしのがわ」発刊年分類
| 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |2016年の記事一覧(創刊号~Vol.7)
Vol.7(2016年12月発刊)

- 【連載】P1~
・吉野川お散歩紀行~半田そうめんの町、つるぎ町を訪ねて~
・吉野川で遊ぼう!!~「吉野川中流カヤック!(2)」~
・吉野川歴史探訪~堤防を築いた先人たち(その2)~
・市町村長に聴く~水害を我がこととしてとらえる~《第2回 広瀬松茂町長に聴きました》
・吉野川講座~吉野川に見られる植物~ - 【事務所だより】P22~
・吉野川河道管理検討会~吉野川の新たな侵食対策の方向性をとりまとめました~ - 【現場だより】P28~
・花と緑あふれる川づくり~桜づつみの整備~
・未来の技術者から地域住民への情報発信!~徳島大学生との耐震勉強会の実施~
・夜間パトロールを実施しました - 【イベントだより】P32~
・「さめうら水源の森整備交流会」に参加しました
・「ナルトサワギク抜き取り」を吉野川河口干潟で開催しました
・「ロープワーク講習会」を三好市池田町で開催しました
Vol.6(2016年11月発刊)

- 【連載】P1~
・吉野川お散歩紀行~吉野川の源流の町、土佐町を訪ねて~
・吉野川で遊ぼう!!~吉野川ゴルフ~
・吉野川歴史探訪~堤防を築いた先人たち(その1)~
・市町村長に聴く~水害を我がこととしてとらえる~《第1回は小林石井町長に聴きました》
・吉野川講座~ダムの洪水時の役割~ - 【事務所だより】P20~
・第2回河道管理検討会を開催しました。
・日本一の河川技術者誕生!~河川調査課・長町係長が国土技術研究会最優秀賞を受賞~
(論文全文PDF) - 【現場だより】P22~
・ICT技術を活用した工事を実施中 H27-28年度川島漏水対策工事【吉野川鴨島出張所】
・堤防刈草の現地焼却実験を行いました!【吉野川上板出張所】 - 【イベントだより】P26~
・「源流域の魅力と地域づくり体験inみなかみ町」
・「阿波市水防工法技術講習会」が開催されました。
・第2回鳴門リレーマラソンin鳴門教育大学
Vol.5(2016年10月発刊)

- 【連載】P1~
・吉野川お散歩紀行~「吉野川は、まるで橋の博物館」ー吉野川市に架かる橋を訪ねて~
・吉野川で遊ぼう!!~「吉野川中流キャンプ&カヤック!」~
・吉野川歴史探訪~訪ねてみよう洪水遺跡~
・吉野川講座~吉野川の景観:ドローンの旅~ - 【吉野川の歴史遺産】P22~
・吉野川の近代土木遺産「第十樋門」
・70年前の水制から生まれたシオマネキの楽園!!
・吉野川を渡る“お遍路”ロード - 【事務所だより】P32
・講演「吉野川の歴史探訪」~川の流れのあゆみ~を行いました - 【イベントだより】P33~
・干潟観察会を吉野川河口で開催しました
・美馬市で「美馬市民地域防災訓練」が開催されました
・「平成28年度 ファミリーハゼ釣り大会」が開催されました
Vol.4(2016年9月発刊)

- 【連載】P1~
・吉野川お散歩紀行~多くの水防竹林が残る美馬市・美馬郡へ~
・吉野川で遊ぼう!!~「吉野川カヤック!」~
・吉野川歴史探訪 語りつぐべき大洪水「寅の水」
・吉野川講座(地震・津波対策) - 【現場だより】P20~
・里浦・徳長堤防の地震津波対策実施中【旧吉野川出張所】
・広島堤防耐震対策工事が完成 - ~水害を我がこととしてとらえる~「水防災意識社会」の再構築に向け、取組方針を決定しました!P24~
- 【事務所だより】P32
・第1回河道管理検討会を開催しました - 【イベントだより】P33~
・踊りは♪こくどれん♪
・吉野川で三大河川交流を行いました
・「遊ばんでえ2016」が開催されました
・上板町で“防災訓練”が開催されました
Vol.3(2016年8月発刊)

- 【連載】P1~
・吉野川お散歩紀行~『月夜にヒバリが足を焼く』ということわざが残る阿波市へ~
・吉野川で遊ぼう!!~第1回は「吉野川ラフティング!」~
・吉野川歴史探訪 川の流れの「あゆみ」2
・吉野川講座 早明浦ダムの完成とともに飛躍的に発展した吉野川の水利用 - 【現場だより】P18~
・鳴門市水道取水塔が完成~新喜来堤防整備~【旧吉野川出張所】 - 【イベントだより】P20~
・吉野川フェスティバルが開催されました。
・みんなで吉野川の生き物を調べよう~水生生物による水質調査の実施~
・水難事故防止講習会~身の回りの物を使って救助方法を学ぶ!~
・河川一斉清掃 ~たくさんのゴミが集まりました~ - 【イベント情報】P26~
・三大河川シンポジウム2016を開催します!
Vol.2(2016年7月発刊)

- 【連載】P1~
・吉野川お散歩紀行「藍師を訪ねて上板町へ」
・吉野川歴史探訪 川の流れの「あゆみ」
・吉野川講座 藍を育んだ吉野川流域の特徴~地形・気象の特性~ - 7月は河川愛護月間! P11~
- 【現場だより】P14~
・重要水防箇所合同巡視を行いました。【河川調査課】
・国土交通省・徳島県の合同で「排水ポンプ車操作訓練」を実施しました。【河川管理課・防災課】
・5月13日に特別巡視訓練を実施しました!【吉野川上板出張所】
・脇町第一箇所築堤工事進捗中!【吉野川美馬出張所】 - 【イベント情報】P20~
・未来の森づくりに参加しませんか
・7月の締めは吉野川フェスティバルで
・7月7日午後7時7分「水辺で乾杯2016」
・三大河川交流会(筑後川)に参加してきました
創刊号(2016年6月発刊)

- 【特集】P1~
・水害を我がこととしてとらえる~水防災意識社会の再構築~ - 【連載】P6~
・吉野川歴史探訪
・吉野川講座~吉野川の概要(その1)~ - 【現場だより】P9~
・平成28年度 吉野川の事業概要
・TEC-FORCE~熊本地震の現場から~
・洪水で被災した河岸の災害復旧工事が完了!【吉野川上板出張所】
・公募伐採を活用した吉野川の樹木管理について【吉野川上板出張所】
・ハクセンシオマネキお引っ越し【旧吉野川出張所】 - 【イベント情報】P17~
・美馬市水辺の楽校春祭り
・吉野川防災パネル展
・吉野川一斉清掃を実施します!!~美しい吉野川をみんなの手で~
・大規模な出水に備え洪水対応演習を行いました - 創刊にあたって P19~
「Ourよしのがわ」をもっと楽しみたい方にオススメ!
「Ourよしのがわ」バックナンバー
| 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |連載記事の総集編
| 吉野川歴史探訪 | 吉野川講座~Road to「よりよい吉野川づくり」~ || 吉野川お散歩紀行 | 吉野川で遊ぼう!! | 吉野川の分水嶺を歩く! | 吉野川を釣る! |
最新号の情報をいち早く知りたい方は、メーリングリストにご登録ください!

<登録方法>:
メール本文に、「Ourよしのがわ会員登録○○(氏名)」を入力し、下記のアドレスにメール送信!
skr-tokusa60@mlit.go.jp