川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

小動物・鳥類
吉野川に生息する小動物・鳥類たち

水辺・水面




ダイサギ

ダイサギ





マガモ
コサギ
ダイサギ
カワガラス
セグロセキレイ
ハクセキレイ
カワセミ
カワウ
ウシガエル
カジカガエル
タゴガエル
トノサマガエル
ヌマガエル
アマガエル
クサガメ
ミシシッピアカミミガメ



■分 類 コウノトリ目サギ科
■全 長 約90cm

【分布】夏鳥として関東以南に渡来し、冬はほとんどが南方で越冬します。吉野川流域ではほぼ全域でみることが出来ます。

【形態】アオサギぐらいの大きさで、白いサギ類の中では最も大きく、くちばし、くび、足ともに長くみえます。くちばしと目元は、時期により色の変化がみられ、夏はくちばしが黒く目元が緑青色をしていますが、冬はどちらも黄色に変化します。

【生態】水田、湿地、湖沼、池、河川、河口、干潟などに広く生息しています。小魚やカエル類を食べます。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する小動物・鳥類たち>>水辺・水面