川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

小動物・鳥類
吉野川に生息する小動物・鳥類たち

水辺・水面




ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメ





マガモ
コサギ
ダイサギ
カワガラス
セグロセキレイ
ハクセキレイ
カワセミ
カワウ
ウシガエル
カジカガエル
タゴガエル
トノサマガエル
ヌマガエル
アマガエル
クサガメ
ミシシッピアカミミガメ



■分 類 カメ目ヌマガメ科
■全 長 オス20cm メス28cm

【分布】外来種(帰化種)で、本州、四国、九州、沖縄などに定着しています。吉野川流域では、中流域から下流域にかけて、水の流れの緩やかな環境でみられます。

【形態】体は背甲が緑褐色で、黄色、黒、緑色などの模様が入っていますが、成長とともにその色の鮮やかさは失われます。頭の側部には鮮やかな赤い斑紋が入り、これを耳にみたてて、アカミミガメと呼んでいます。

【生態】河川であれば主に中流から下流域のよどんだ水域や平地の池沼などに生息しています。耐塩性もあり、河川下流域の汽水域でもみられることがあります。幼体では肉食傾向が強く、主にカエルの幼生や小魚を食べますが、成体では、雑食となり水草なども食べます。






Back





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する小動物・鳥類たち>>水辺・水面