
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
マメ科 |
■大きさ |
: |
ツルの長さ約0.5〜2m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】ヨーロッパ原産です。国内では本州、四国、九州、沖縄に帰化しています。吉野川では全域にわたって堤防近くの耕作地周辺、やや湿った場所で広くみられます。 | 
|
【形態】茎はつるになります。葉の形やつき方がカラスノエンドウに似ていますが、それよりも大型です。花は紫色で、長さが1.5cmほど、口がめくれた細い筒型をしていて、この花がならんでついた房は歯ブラシのような形をしています。これによく似たマメ科の植物もいくつかありますが、花が細長い筒型であることで区別できます。 | 
|
【生態】牛のえさとして牧場で育てられていたものが、河川敷などで野生化した一年草です。花は6〜9月に咲きます。
| 
|

|

|
|
|
|

|