
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
カタバミ科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.1〜0.25m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】南アメリカ原産です。国内では関東地方より西の日本中に帰化しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域の堤防土手、耕作地周辺のやや湿った場所で広くみられます。 | 
|
【形態】カタバミに似ていますが、葉も花もずっと大きく、花が鮮やかな桃色であるところが異なります。葉は幅が2〜6cmの丸いハート形で、葉柄の先に3枚つきます。花は直径が約2cm、花びらが5枚あるようにみえますが、よくみると、5つに深く切れ込んでいるのが分かります。花は長い柄の先に数個つきます。 | 
|
【生態】花期は長く、冬場を除いて一年中咲いています。花は咲きますが、実は付けず、根に球根を作り増えます。どこでもみられる花です。
| 
|

|

|
|
|
|

|