
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
ナデシコ科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.5m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】ヨーロッパ原産です。国内では日本全域に帰化しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域の砂礫河原に広くみられます。 | 
|
【形態】葉も茎も全体に白っぽい緑色をしています。葉は柄がなく先のとがった卵形、長さ3〜5cmほど。2枚が向かい合ってつきます。茎の上のほうでたくさん枝分かれし、その先に直径1cmほどの花が多数集まって咲きます。花の色は鮮やかな赤に近いピンク色。花びらは5枚です。 | 
|
【生態】河原や乾燥した荒地に生える多年草です。花に近い茎の節から粘液が出て、ここにアリなど小さい虫がくっついてしまうことから、「ムシトリ」の名前がつけられました。しかしこの植物は虫を栄養にすることはありません。花は5〜6月に咲きます。
| 
|

|

|
|
|
|

|