
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
ナデシコ科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.2〜0.3m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】ヨーロッパ原産です。国内では本州、四国、九州に帰化しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域の堤防土手、耕作地周辺のやや湿った場所で広くみられます。 | 
|
【形態】茎や葉全体に毛があり、ごわごわした感じがします。赤地に白のふちどりのある華やかな花びらをもつ花は、直径7mmほどで茎の先に集まってつきます。また、つぼみや、花びらと茎をつなぐ部分細長いつぼのような形をしているのが大きな特徴です。 | 
|
【生態】江戸時代に日本に入ってきた古い帰化植物です。海岸や河川敷などやや荒地っぽい場所によく生えます。花は5〜6月に咲きます。一・二年草。
| 
|

|

|
|
|
|

|