
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
アカバナ科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.2〜0.6m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】北アメリカ原産です。国内では日本全域に帰化しています。吉野川では第十堰の上流側〜中流域の砂礫河原、やや乾燥した場所で広くみられます。 | 
|
【形態】茎や葉が地面にマット状に広がって生えていることが多く、植物全体にあらい毛が生えています。葉は2〜7cmで丸いへら形ですが、付け根のほうに不規則な丸い切れ込みがあります。花は茎の途中につき、黄色で直径が1cmぐらい、花びらは4枚です。花はしおれると、オレンジ色に変色しています。 | 
|
【生態】どこでもみられる植物ですが、砂浜に多いことで有名な二年草です。花期は初夏から秋までで、夕方から夜にかけて咲きます。
| 
|

|

|
|
|
|

|