
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
キク科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.3〜1.3m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】日本全域に帰化しています。吉野川では全域の堤防土手部、耕作地周辺、やや湿った場所で広くみられます。 | 
|
【形態】茎の中心には白い軸が通っていて、荒い毛が生えているので、さわるとざらつきます。葉の縁には低く、ぎざぎざがついています。花はつぼみのとき、茎といっしょにうなだれています。花びらは糸のように細く白色で、真ん中のめしべとおしべの部分は黄色です。 | 
|
【生態】日本全国に広くみられる一・二年草です。花は6〜10月頃咲きます。花が咲いた後は、タンポポのような綿毛のある種子をつけます。
| 
|

|

|
|
|
|

|